通信課程で社会福祉士の資格取得はできるの?

通信課程で社会福祉士の資格取得はできるの?

更新日: 2022/02/09

  • facebook
藤島 薫

この記事を監修したのは

社会福祉士:藤島 薫

社会福祉士の通信課程を受けただけでは、資格取得できない!

社会福祉士の通信課程を福祉系大学や短期大学、専門学校などで受けただけでは資格取得できません。ただし、履修をして社会福祉士国家試験の受験資格を得ることが社会福祉士資格を取得する第一歩となります。
※社会福祉士の資格取得方法については『社会福祉士になるには』でも紹介していますので、参考にしてみてください。

ここでは、社会福祉士の通信課程を履修できる教育機関(大学・短期大学など)の紹介、学習内容について紹介していきます。また、学校ごとに学費、学習期間についてまとめましたので、学校を選ぶ際の参考にしてみてください。

タップできる目次 [閉じる]

>> 社会福祉士講座【通信】の資料請求(無料)

社会福祉士の通信課程はどこで受けられるの?

大学の通信課程

社会福祉系の学部のある4年制大学の通信課程や、4年制の通信制大学の社会福祉学部に入学し、指定の講座を修了し卒業することで社会福祉士国家試験の受験資格を得ることができます。
過去に福祉系以外の大学や短大などに通っていた方は、受講した講義や単位に応じて、2・3・4年生へ編入することも可能です。
おすすめの学校をまとめてみました。

▽おすすめの社会福祉士通信課程 学校一覧

学校名 / 学部・学科など 学費 履修期間の目安 資料請求
聖徳大学
通信教育部
190,100円 / 年
(3年次編入学)
※諸費等も込み
2〜4年 資料請求
佛教大学
社会福祉士国家試験受験資格[学部(本科)]
通信教育課程:
180,000円
※入学金、実習費、テキスト代込
48ヶ月 資料請求

短大の通信課程

社会福祉系の学部のある短期大学の通信課程でも社会福祉士の受験資格に必要な指定科目を履修することができます。ただし短大の場合は卒業して社会福祉士国家試験を受験するためには、さらに相談援助実務を1〜2年こなす必要があります。

短期養成施設・一般養成施設の通信課程

専門学校等の短期養成施設・一般養成施設の通信課程を卒業することで社会福祉士国家試験の受験資格を得ることができます。
ただし、短期養成施設・一般養成施設に入学するには大学・短大を卒業しているか、あるいは4年以上の実務経験があることが条件になります。

社会福祉士の通信課程は、公益社団法人 社会福祉振興・試験センターが指定する『短期養成施設・一般養成施設』及び、社会福祉系大学、短期大学の通信課程で受けることができます。
おすすめの学校をまとめてみました。

▽おすすめの社会福祉士通信課程 学校一覧

学校名 / 学部・学科など 学費 履修期間の目安 資料請求
専門学校高崎福祉医療カレッジ
社会福祉士科(通信)
短期養成課程:
180,000円
※入学金、実習費、テキスト代込
9ヶ月 資料請求
資格の大原
社会福祉士一般養成施設 通信課程
420,000円
※入学金、実習費、テキスト代込
18ヶ月 資料請求

>> ■□【社会福祉士】講座【通信】の資料請求(無料)

以下の学校でも、社会福祉士の通信課程を履修することができます。

・日本医療大学 生涯学習センター
・中部学院大学
・東京通信大学
・東京福祉大学
・武蔵野大学
・東北福祉大学
・日本福祉大学
・星槎大学
・マロニエ医療福祉専門学校
・東京福祉専門学校
・アルファ医療福祉専門学校
・NHK学園
・日本社会事業大学
・社会福祉法人 全国社会福祉協議会 中央福祉学院
・日本こども福祉専門学校
・日本総合研究所
・京都医療福祉専門学校
・日本メディカル福祉専門学校
・専門学校穴吹パティシエ福祉カレッジ
・札幌医学技術福祉歯科専門学校
・星槎道都大学
・MCL盛岡医療福祉専門学校
・仙台医療福祉専門学校
・国際医療看護福祉大学校
・群馬社会福祉専門学校
・江戸川学園おおたかの森専門学校
・日本知的障害者福祉協会
・日本福祉教育専門学校
・品川区社会福祉協議会
・東京豊島IT医療福祉専門学校
・東京未来大学福祉保育専門学校
・茅ヶ崎リハビリテーション専門学校
・YMCA健康福祉専門学校
・東海医療科学専門学校
・保育・介護・ビジネス名古屋専門学校
・日本福祉大学中央福祉専門学校
・華頂社会福祉専門学校
・京都医療福祉専門学校
・南海福祉専門学校
・大阪国際福祉専門学校
・資格の大原
・豊岡短期大学
・和歌山社会福祉専門学校
・ヒューマンウェルフェア広島専門学校
・広島福祉専門学校
・穴吹医療福祉専門学校
・専門学校福祉リソースカレッジ広島
・YIC看護福祉専門学校
・麻生医療福祉専門学校福岡校
・F・Cフチガミ医療福祉専門学校
・専門学校共生館国際福祉医療カレッジ
・九州医療専門学校
・熊本YMCA学院
・宮崎福祉医療カレッジ
・ソーシャルワーク専門学校
・仙台医療福祉専門学校
・大原医療福祉専門学校
・埼玉福祉・保育専門学校
・上智社会福祉専門学校
・東京福祉保育専門学校
・大原医療秘書福祉保育専門学校
・首都医校
・国際こども・福祉カレッジ
・名古屋医専
・京都国際社会福祉センター
・京都医健専門学校
・大阪保健福祉専門学校
・大原医療福祉製菓専門学校梅田校
・専門学校西広島教育福祉学院
・島根総合福祉専門学校
・専門学校穴吹パティシエ福祉カレッジ
・四国中央医療福祉総合学院
・大原保育医療福祉専門学校福岡校
・智泉福祉製菓専門学校
・専門学校琉球リハビリテーション学院
・専門学校沖縄統合医療学院

※公共社団法人 社会福祉振興・試験センターHP『短期養成施設・一般養成施設』を参照。

>> ■□【社会福祉士】講座【通信】の資料請求(無料)


\近所のスクール・講座をみてみる/

社会福祉士の講座を資料請求(無料)

社会福祉士 通信課程のカリキュラム内容は?

カリキュラム内容と時間数をご紹介!!

社会福祉士 通信課程では、大きく『人・社会・生活と理解に関する知識と方法、総合的かつ包括的な相談援助の理念と方法に関する知識と技術、地域福祉の基礎整備と開発に関する知識と技術』の領域について学習します。専門学校高崎福祉医療カレッジの社会福祉士科(通信課程)を例に、カリキュラム内容と時間数を紹介したいと思います。目安として参考にしてみてください。
※学習時間数は、履修する学校により異なる場合もあります。

▽【専門学校高崎福祉医療カレッジ】社会福祉士科(通信課程)を参照

学習領域 科目 時間数(目安)
人・社会・生活と理解に関する知識と方法 人体の構造と機能及び疾病 30
心理学理論と心理的支援 30
社会理論と社会システム 30
現代社会と福祉 60
社会調査の基礎 30
総合的かつ包括的な相談援助の理念と方法に関する知識と技術 相談援助の基礎と専門職 60
相談援助の理論と方法 210
地域福祉の基礎整備と開発に関する知識と技術 地域福祉の理論と方法 60
福祉行政と福祉計画 30
福祉サービスの組織と経営 30
サービスに関する知識 社会保障 60
高齢者に対する支援と介護保険制度 60
障害者に対する支援と障害者自立支援制度 30
児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 30
低所得者に対する支援と生活保護制度 30
保健医療サービス 30
就労支援サービス 15
権利擁護と成年後見制度 30
更生保護制度 15
実習・演習(※該当者のみ) 相談援助実習 150+スクーリング45
相談援助実習指導 90+スクーリング27
相談援助実習 180

尚、2020年に社会福祉士養成課程における教育内容等の見直しに関する各種法令・通知が発表され、新カリキュラムによる国家試験は第37回から実施される。

>> ■□【社会福祉士】講座【通信】の資料請求(無料)


\近所のスクール・講座をみてみる/

社会福祉士の講座を資料請求(無料)

学校を選ぶ際、抑えておきたいポイントは?

学習スケジュールは要チェック!

社会福祉士 通信課程は、短期養成施設と一般養成施設で学習期間も9ヶ月から1年程度変わってきます。スケジュール通り履修できるかは、チェックしておくべきポイントでしょう。特に、スクーリング日程はしっかりと確認されることをおすすめします。また、社会福祉士 通信課程では入学時期も決まっていますので、試験日に間に合うよう余裕を持って手続きを済ませておくようにしましょう。

学習フォローについては、しっかり確認しましょう。

社会福祉士 通信課程は、レポート提出の機会も多くなります。せっかく受講するのであれば、ストレスなくスムーズに受けたいものですね。万が一、提出期間を過ぎてしまった場合はどうなのか、分からないことはすぐ質問できる体制は整っているのかは、事前に確認しておくとよいでしょう。
比較検討される学校が少ないと学習フォローの善し悪しも分かりづらいと思いますので、できる限り複数の学校で比較検討されることをおすすめします。ホームページだけでなく、パンフレットでも確認してみてください。

>> ■□【社会福祉士】講座【通信】の資料請求(無料)


\近所のスクール・講座をみてみる/

社会福祉士の講座を資料請求(無料)

より確実に試験合格を目指したい方へ

試験対策の通信講座もあり!

社会福祉士資格を取得するためには、社会福祉士国家試験の受験は必須となっています。短期養成施設・一般養成施設の通信課程を受けていれば、試験に合格するためのポイントやコツも習得する機会はあるはずです。一方で、資格スクールでは模擬試験や受験対策講座を開講しているケースもあります。
別途で費用負担はかかってきますが、より確実に試験合格されたい方は検討されてみるのもよいかもしれませんね。

>> ■□【社会福祉士】講座【通信】の資料請求(無料)


\近所のスクール・講座をみてみる/

社会福祉士の講座を資料請求(無料)

監修者について

藤島薫

藤島 薫(ふじしま かおる)

北海道千歳市生まれ
東京福祉大学社会福祉学部准教授。博士(社会福祉学)
専門:ソーシャルワーク、若者早期支援、プログラム評価(参加型評価)
福祉施設において介護業務、相談業務に従事。大原学園介護福祉士養成施設専任教員、旭川大学保健福祉学部コミュニティ福祉学科准教授を経て、現在に至る。

保有資格

  • 社会福祉士
  • 精神保健福祉士
  • 介護福祉士
  • ヘルパー2級資格
  • ガイドヘルパー資格
  • 幼稚園教諭1級
  • 評価士(日本評価学会認定)
  • CBTカウンセラー(旧:東京認知行動療法アカデミー認定)
  • エンジョイ個育てファシリテーター(フィンランドブリーフセラピー協会認定)

著書

お問い合わせはお問い合わせメールまでお願いいたします。
※メールにてお問い合わせいただく際は、PCからのメールを受信できるように設定をご変更ください。
※スクールや講座については、直接スクールにお問い合わせください。
※試験情報・要綱に関しましては、最新の情報は各自治体・各主催団体の公式HPをご確認ください。
※お問い合わせ内容によってはご返信までに2〜4日いただきます。

『介護の資格最短net』LINE友だち追加でお役立ち情報を配信中!

介護の資格最短netのLINE公式アカウントよりお友だち追加頂いた方へ、介護資格に関するお得な講座受講料のキャンペーン情報やお役立ち情報を配信中!
ぜひ『介護の資格最短netのLINE公式アカウント』よりお友だち追加をしてみてください。

\この情報をシェアする/

  • facebook

社会福祉士の講座選びなら

サイトイメージ

BrushUP学びはスクールや学校、講座の総合情報サイト。
最安・最短講座開講日程、分割払いなどをエリアごとに比較して無料でまとめて資料請求できます。
まずは近くのスクールを チェックしてみてくださいね♪
平日なら電話での請求も可能です。

\近所のスクール・講座をみてみる/

社会福祉士の講座を資料請求(無料)

\最短1分!いろいろなスクールを比較できます/

社会福祉士の講座資料を請求(無料)
TOP