福祉用具専門相談員の資格があれば働ける?

福祉用具専門相談員の資格があれば働ける?

更新日: 2022/02/04

  • facebook
藤井 寿和

この記事を監修したのは

介護福祉士:藤井 寿和

タップできる目次 [閉じる]

福祉用具専門相談員の資格、仕事内容とは?

福祉用具の公的資格

福祉用具専門相談員の資格イメージ

福祉用具専門相談員の資格とは、高齢者や障害者の方が福祉用具を利用するときに、その方の状況や環境にあった福祉用具を選定したり、用具の適切な利用をお手伝いするための専門資格です。公的資格であり、国家資格ではありません。

仕事は福祉用具専門のアドバイザー

福祉用具専門相談員の仕事内容は、利用者やその家族、また介護保険制度で福祉用具を利用する方の場合は担当のケアマネジャーとも連携して、福祉用具についてのアドバイスをすることです。
福祉用具には実に多くの種類があり、利用者の状態や私用する環境を考慮して適切な用具を選ぶ必要があります。さらに選定した用具の使用方法の説明や定期的なメンテナンスなども福祉用具専門相談員の大切の仕事の一部です。

福祉用具専門相談員になるには?

資格を取得するには50時間の講習を受講し、最後に修了評価試験(筆記)を受ける必要があります。受講資格は特にないので、どなたでも受講可能です。



▽[福祉用具専門相談員]講習の科目および時間数(計50時間)

項目 時間数
福祉用具と福祉用具専門相談員の役割 2
介護保険制度等に関する基礎知識 4
高齢者と介護・医療に関する基礎知識 16
個別の福祉用具に関する知識・技術 16
福祉用具に係るサービスの仕組みと利用の支援に関する知識 7
福祉用具の利用の支援に関する総合演習 5

福祉用具専門相談員の資格で就職できる?

〇福祉用具専門相談員の業務ができる資格
・福祉用具専門相談員の指定講習を修了した方
・福祉用具に関する知識があるとみなされる国家資格をお持ちの方
【該当国家資格】
介護福祉士、社会福祉士、保健師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、義肢装具士

〇福祉用具専門相談員の業務ができない資格
・ホームヘルパー2級・1級
・介護職員基礎研修
・初任者研修
※注)2015年4月1日の制度変更により、福祉用具専門相談員の業務ができなくなりました。そのため、福祉用具専門相談員の資格を取得しなければなりません。

〇福祉用具専門相談員 資格取得による就職状況
福祉用具専門相談員の資格取得により就職は可能ですが、ヘルパー募集などに比べると求人募集はあまり多くはありません。また、福祉用具サービスの営業活動を行う際に車での移動機会も多く、「普通自動車免許」が必須条件となっている場合や採用条件の所有資格として「初任者研修」が含まれている場合もあります。
福祉用具専門相談員の資格だけでお仕事を探すのは現状難しく、就職に有利になるケースも少ないようです。

まだ介護系資格を何もお持ちでない方であれば、まず初任者研修の資格取得を検討されることをおすすめします。その上で福祉用具専門相談員の資格取得をすれば、より資格価値も高まり、介護業界でのキャリアアップやご自身の介護業界における人材価値にもつながるはずです。求人エントリーできる幅も広がるでしょう。

>> 介護職員初任者研修のスクール一覧(一括資料請求可能)

制度変更で資格の価値は向上

福祉用具専門相談員の資格を取得していれば即就業につながるという資格ではありませんが、介護保険の指定福祉用具貸与・販売事業所では常勤で2名以上の福祉用具専門相談員の配置が義務づけられており、福祉用具に関する仕事を希望される方であれば持っていて損はありません。制度改正により福祉用具専門相談員の仕事を行なえる方が限定されたため、今後さらに福祉用具専門相談員への注目度、資格取得の価値が高まることも予想されます。特に、福祉用具を製造している民間企業や福祉用具のレンタルやリースを行う会社を中心に、求人募集が増えることがあるかもしれませんね。

福祉住環境コーディネーター資格取得もおすすめ

福祉用具専門相談員が勤めることが多い福祉用具のレンタル事業所は、住宅の改修などの建築関連を行っているケースも多く、ステップアップとして福祉住環境コーディネーター資格取得もおすすめです。福祉住環境コーディネーターには1級から3級までありますが、キャリアアップや就職を目指す場合は、少なくとも2級まで勉強しましょう。特に受験資格がないのが特徴で、3級を受けてなくても2級の受験が可能です。

福祉用具専門相談員のおすすめスクール

福祉用具専門相談員の指定講習は、都道府県で指定を受けた研修機関で受講することができます。受講資格は特にないので、どなたでも受講可能です。開講スクール別に受講費用、受講期間、スクール拠点情報をまとめましたので、スクールを選ぶ際の参考にしてみてください。

▽福祉用具専門相談員 開講スクール一覧

スクール名 受講料(税込) / 受講期間 スクール拠点 資料請求
藤仁館医療福祉カレッジ 59,800円
/7日間
【関東】
池袋教室(東京都豊島区西池袋)
大宮教室(埼玉県さいたま市大宮区大門町)
南浦和教室(埼玉県さいたま市南区南浦和)
熊谷教室(埼玉県熊谷市筑波)
資料請求
三幸福祉カレッジ 69,120円
/7日間
【関東】
千葉教室(千葉県千葉市中央区富士見)
横浜教室(神奈川県横浜市西区北幸)
【東海】
静岡教室(静岡県静岡市葵区追手町)
名古屋駅前教室(愛知県名古屋市中村区名駅)
【中部・四国】
米子教室(鳥取県米子市東町)

※時期により開講教室が異なる場合あり。
資料請求
EDC医療福祉学院 66,590円
/7日間
仙台校
盛岡校
資料請求
日本キャリアパスアカデミー 47,520円
/6日間
浦和本校(埼玉県さいたま市浦和区高砂) 資料請求

以下スクールでも講座を開講しています。

◎未来ケアカレッジ:
【関東】
新宿校(東京都新宿区西新宿)
池袋校(東京都豊島区池袋)
北千住校(東京都足立区千住中居町)
錦糸町校(東京都墨田区江東橋)
町田校(東京都町田市原町田)
横浜校(神奈川県横浜市西区北幸)
大宮校(埼玉県さいたま市大宮区宮町)
【東海】
名古屋駅前教室(愛知県名古屋市中村区椿町)
千種教室(愛知県名古屋市東区葵)
刈谷教室(愛知県刈谷市桜町)
岐阜教室(岐阜県岐阜市東金宝町)
四日市教室(三重県四日市市三栄町)
【近畿】
梅田教室(大阪府大阪市北区太融寺町)
京橋教室(大阪府大阪市都島区片町)
天王寺教室(大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋)
枚方教室(大阪府枚方市大垣内町)
布施教室(大阪府東大阪市長堂)
堺東教室(大阪府堺市堺区新町)
三宮教室(兵庫県神戸市中央区八幡通)
姫路教室(兵庫県姫路市豊沢町)
難波教室(大阪府大阪市浪速区難波中)
吹田千里丘教室(大阪府吹田市千里丘下)
京都教室(京都府京都市南区八条通大宮西入ル八条町)
草津教室(滋賀県草津市若竹町)
【九州】
博多教室(福岡県福岡市博多区博多駅東)

◎サンシャイン総合学園 札幌校:
札幌校(北海道札幌市中央区北5条西)

◎福祉研究カレッジ:
天神校(福岡市中央区大名)
熊本校(熊本県熊本市中央区新大江)

※スクールによっては期間限定のキャンペーン割引などもあります。詳しくは、パンフレットにて最新情報を確認してみてください。

監修者について

藤井寿和

藤井  寿和 Hisakazu Fujii

静岡県西伊豆生まれ。
●合同会社福祉クリエーションジャパン 代表
●介護施設 現場支援コンサルタント
●一般社団法人 日本アクティブコミュニティ協会  公認講師
●介護情報誌「TOWN介護Tokyo」  編集長
●NPO 16歳の仕事塾  社会人講師
●株式会社 是眞  編集長

【保有資格】
●介護福祉士
●ホームヘルパー1級・2級
●レクリエーション介護士1級・2級
●社会福祉主事任用資格
●福祉用具専門相談員
●介護予防運動指導員
●音楽健康福祉士
●音楽レクリエーション指導士3級
●防火管理者
●大型自動車1種免許

お問い合わせはお問い合わせメールまでお願い致します。
※メールにてお問い合わせいただく際は、PCからのメールを受信できるように設定をご変更ください。
※スクール会場や講座については、直接スクールにお問い合わせください。
※試験情報・要綱に関しましては、最新の情報は各自治体・各主催団体の公式HPをご確認くださいませ。
※お問い合わせ内容によってはご返信までに2〜4日いただきます。

TOP