介護職員初任者研修とは介護の基礎的な知識やスキルを身に着けることができる資格で、これから介護の仕事をしようと考えている方には是非とも取得していただきたい資格です。
とりわけ訪問介護の仕事や、介護施設の一部ではこの初任者研修を取得していないと仕事をすることができません。
本ページではそんな初任者研修を取得しようと考えている人へ向けて、初任者研修を取ることでできる仕事や得られるメリット、研修の内容、取得までの流れやかかる費用などについて詳しく解説していきます。
介護職員初任者研修は、年齢や学歴、必要資格、実務経験など受講する上での条件はありません。
研修の内容は介護の仕事をしたことがない方でも理解のしやすい座学と実技を組み合わせたカリキュラムなので介護に必要な基礎知識と技術を身に着けることができます。
また、研修を修了し、修了試験に合格すれば資格取得できるので挑戦しやすい資格ですので、介護職として働きたい方や家族のために介護知識を身に着けたいとお考えの方は、資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。
介護職員初任者研修を取得すると「身体介護」ができるようになります。
介護の仕事は大きく分けると、食事、排せつ、入浴など利用者さんの身体に直接触れる「身体介護」と、買い物や料理、送迎など身の回りのサポートをする「生活援助」の2種類があります。
この内「身体介護」は介護に関する専門的な知識やスキルが必要となるため、初任者研修以上の介護系資格を持っている人でなければ行うことができません。
特に訪問介護サービスでは、基本的に一人で利用者さんのお宅に訪問して介護サービスを提供するため、初任者研修以上の資格が無いと採用は難しいでしょう。
介護職員初任者研修を取得することで仕事の幅を広げることができます。
介護職員初任者研修は研修を実施している民間の介護スクールで取得するのが一般的です。
民間スクールでの研修になりますが、初任者研修のカリキュラムは厚生労働省によって一律に定められており、どこで取得したとしても全国で通用します。
これから介護の仕事に就こうと考えている方は、お近くのスクールを確認してみましょう。
スクール選びのポイントや都道府県別のスクールの紹介は『介護職員初任者研修の講座・学校を選ぶ際のポイントを紹介!』の項をご覧ください。
\モニター協力で1万円プレゼント/
初任者研修の講座を資料請求(無料) 名称は変わりましたが、カリキュラムの内容や根幹の部分は同じと考えてよいでしょう。ただし、変更された点ももちろんあります。以下でまとめてみました。
修了試験の実施
ヘルパー2級は全カリキュラムを修了すれば資格取得ができましたが、初任者研修の資格を取得するためには修了試験があります。合格しなければ資格取得とはなりません。
ただし、授業内容をしっかり理解できていれば誰でも合格することができます。万が一不合格でも、追試制度で合格すればよいのです。
初任者研修の試験難易度や合格率などについて「介護職員初任者研修の試験難易度と合格率」で詳しく紹介しています。是非参考にしてみてください。
30時間の「実習」が廃止
ヘルパー2級では、施設で約5日間の実習(ディサービス、訪問介護)がありましたが、介護職員初任者研修ではこれが廃止になっています。とはいえ、実習は介護現場を知ることができる大切な機会でもあるので、一部スクールでは任意で実施しているようです。
スクーリング時間の増加
実習の代わりに、スクーリングの授業時間が増えています。ヘルパー2級よりも通学する時間が増え、通信教材を使った自宅学習の時間が減ることになります。初任者研修の講座は、自宅学習と同時並行でスクーリングを実施するものが主流となっています。
※時間数目安:自宅学習(36〜37時間)、スクーリング(90〜94時 / 15日前後)
認知症ケアについての科目が追加
介護職員初任者研修には『認知症の理解』が受講科目に追加されています。
認知症患者数が、高齢者の人口比率と共に増加傾向にあると、厚生労働省の認知症に関する資料でも発表されています。実際介護現場においても、認知症ケアに対応するために認知症介護実践研修を設けるなどの対応を行っています。認知症ケアのカリキュラムを初任者研修に追加することで、より多く対応できる人材を確保することが重要な課題の一つとされています。
初任者研修の詳しいカリキュラム内容については『初任者研修の学習内容・カリキュラム』も参考にしてみてください。
より詳しい変更点や変更の背景は下記のページで解説していますので、そちらもご参考にしてみてください。
「ホームヘルパー2級」が「初任者研修」になって変わったことは?
\モニター協力で1万円プレゼント/
初任者研修の講座を資料請求(無料)初任者研修の受講費用は開講している地域やスクールによってまちまちですが、概ね5〜8万円ほどが相場のようです。
ただ、社会の高齢化に伴い介護業界の人手不足解消が急務となったことから、国や地方自治体では様々な介護資格取得の支援金や補助金を用意しています。これらを賢く使うことで、無料で初任者研修を受けることも可能です。
以下にその制度をいくつかご紹介しますので、条件に当てはまる方はご利用をご検討してみてはいかがでしょうか?
ハローワークの求職者支援制度は、再就職や転職を目指す求職者の方が月10万円の生活支援給付金を受給しながら、無料の職業訓練を受講できる制度です。そしてこの職業訓練の科目の中には初任者研修も含まれています。つまり、給付金を受けながら無料で初任者研修の資格を取得することができるのです。
給付金を受給するのには条件がありますが、給付を受けられない場合でも無料の職業訓練は受けられる場合があります。より詳しい条件や申請方法などについては、下記ページにてご確認ください。
関連ページ:『ハローワークの求職者支援制度とは?制度の対象者や手続きの仕方を解説!』
『特定一般教育訓練給付金』は国が実施する3つの教育訓練給付金制度の中のひとつで、キャリアアップによる雇用の安定や再就職の支援のための制度です。
厚生労働大臣の指定を受けた講座を、自ら受講料を負担し修了した方に受講費用の40%(上限20万円)を支給するもので、指定口座には初任者研修も含まれています。
特定一般教育訓練給付金制度を利用する条件としては、雇用保険の被保険者である(あった)ほか、ジョブ・カードの準備が必要だったりと細かな条件もあります。以下のページで詳しくまとめていますので、確認してみてください。
関連記事:『特定一般教育訓練給付金とは?給付の条件や申請方法を解説します!』
初任者研修助成金制度は初任者研修の費用負担を軽減するために、受講費用の一部または全額を地方自治体が補助する制度です。
市区町村ごとに実施されているケースが多く、支給対象も受講した個人の場合や受講費用を負担した事業所の場合があり、支給額や支給対象となる条件も様々です。ご利用の際は必ず、該当の自治体へ詳細情報をお問い合わせください。
例:渋谷区 介護職員初任者研修受講料補助
給付金額 | 受講料の全額(上限7万円) |
給付対象 | @ 令和3年4月1日以降に介護職員初任者研修課程を修了した人 A 介護職員初任者研修課程を修了した日から6ヶ月以内に介護職員として区内の介護事業所に従事した人で、介護職員初任者研修課程修了後3ヶ月以上従事し、申請日においても従事している人 B ほかの制度による類似の助成を受けていない人 |
申請方法 | 申請書、請求書兼口座振替依頼書、修了証明書の写し及び領収書(原本)を添付のうえ渋谷区高齢者福祉課サービス事業係まで提出してください。 |
こちらから各都道府県の「初任者研修助成金制度」の詳細をご確認いただけます。
制度内容等は変更がある場合もありますので、各都道府県のホームページで最新の情報を確認するようにしましょう。
初任者研修を受ける際に利用できる補助金、貸付金は他にも様々あります。下記ページで一覧にしてご紹介しています。
関連記事:『介護の資格に使える補助金・貸付金を一挙紹介!』
一般教育訓練給付金制度とは、働く人の主体的な能力開発の取り組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とした雇用保険の給付金制度です。
一定の条件を満たした雇用保険の被保険者(在職者)、又は被保険者だった方(離職者)が厚生労働大臣の指定する一般教育訓練を受講・修了した場合に、本人自らが教育訓練施設に支払った費用の一定額(上限あり)をハローワーク(公共職業安定所)から受け取ることができます。
尚、被保険者とは、一般被保険者又は高年齢被保険者のことを言います。
詳しくは厚生労働省HPに掲載されている『一般教育訓練給付金についてのリーフレット』でも確認してみてください。
※スマートフォンの場合、PDFがダウンロードされます。
各スクールでは、時期によって、割引キャンペーンを実施していて、通常よりも2〜3万円安く受講できることもあります。
スクール別で受講料比較をできるよう『費用・価格を学校別で徹底比較』にて一覧でまとめてみました。是非ご参考ください。受講開始時期も考えながらスクール選びをしたいものですね。
\モニター協力で1万円プレゼント/
初任者研修の講座を資料請求(無料) 初任者研修の受講項目と時間数はどのスクールも共通ですが、平日コースや土日コースなどの開講コースの違い、通学・通信の学習方法の違いによってスケジュールが変わってきます。
通信講座にすることで最短1ヶ月で修了できる講座もあります。1ヶ月で講座修了を目指したい方は、スクーリング日程が1ヶ月で終わる講座をを選びましょう。ただし、通信による学習時間は上限は40.5時間と決められているため、通信形式だけで初任者研修講座を修了することはできません。必ずスクーリングがありますので、スクーリングの場所がどこなのかは、しっかりと確認するようにしましょう。
また、早く取得したいからと言って短期集中コースなどを選ぶと、スケジュール通りに受講できない、なんてことも考えられます。ご自身のライフスタイルと照らし合わせて、無理なく学べる講座を選ぶようにしましょう。
通信での資格取得を検討中の方はこちらの記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
関連記事: 『介護職員初任者研修は通信講座だけでは資格取得できない?』
平日に時間が取れないという方には土日コースや夜間コースの受講がおすすめです。その場合、3〜4ヶ月ほどの期間で初任者研修を取得できます。
各コースの特徴や受講のポイントを以下のページで解説しています。
関連記事:『働きながら介護職員初任者研修を取得するには?最短1ヶ月・土日・夜間コースなど無理なく取得する方法を解説!』
初任者研修の資格を取得するには、初任者研修講座を開講しているスクールに通って、130時間(10項目)のカリキュラムを修了して修了試験(筆記)で合格する必要があります。
ただし、カリキュラムの受講条件、受験資格はありません。未資格・未経験の方でも資格取得を目指すことができます。
介護知識・スキルを身につけて親の介護に役立てたい、介護職員として働いてみたい、という方は是非資格取得を目指してみてください。
以下にカリキュラムの項目と時間数を一覧でまとめてみました。
▽カリキュラム項目と時間数
『厚生労働省 介護員養成研修の取扱細則について』を参照
※スマートフォンの場合、PDFがダウンロードされます。
項目 | 時間数 |
---|---|
職務の理解 | 6 |
介護における尊厳の保持・自立支援 | 9 |
介護の基本 | 6 |
介護・福祉サービスの理解と医療の連携 | 9 |
介護におけるコミュニケーション技術 | 6 |
老化の理解 | 6 |
認知症の理解 | 6 |
障害の理解 | 3 |
こころとからだのしくみと生活支援 | 75 |
講義の振り返り | 4 |
合計 | 130 |
※上記講義項目とは別で、筆記試験による修了評価(1時間程度)を実施。
各項目について詳しい内容については、『初任者研修の学習内容・カリキュラム』でも紹介しています。参考にしてみてください。
\モニター協力で1万円プレゼント/
初任者研修の講座を資料請求(無料) 試験日は全国共通ではなく、各スクールが決めた日に実施されます。試験内容についてはスクールが用意した問題となっているため、受講スクールによっては出題内容で多少異なる場合があります。ただし、原則は問題数が最低32題、各科目から1題以上の出題と決められているので、試験実施先による試験難易度の違いは無いものと考えてよいでしょう。
◎筆記試験について
【試験日・時間】
カリキュラム修了後に実施。(1時間)
※試験日、実施時間帯などは受講先により異なりますので、受講前に確認しておくとよいでしょう。
【出題数・出題形式】
32問以上(各科目から1問以上)で、選択式、または記述式による出題
※スクールによって異なります。
【合格基準】
100点満点で評価され、70点以上で合格
合格目安として、出題数が32問の場合は23問以上正解できれば合格できるでしょう。尚、試験で何点獲れたかは公表されません。
【試験の出題範囲】
介護職員初任者研修の試験は、カリキュラムのうち項目2から項目9(1)〜(12)までの32科目から実施されます。以下に一覧でまとめてみました。
▽出題項目と科目
項目 | 科目 |
---|---|
1.職務の理解 | (1)多様なサービスの理解 |
(2)介護職の仕事内容や働く現場の理解 | |
2.介護における尊厳の保持・自立支援 | (1)人権と尊厳を支える介護 |
(2)自立に向けた介護 | |
3.介護の基本 | (1)介護の役割、専門性と他職種との連携 |
(2)介護職の職業倫理 | |
(3)介護における安全の確保とリスクマネジメント | |
(4)介護職の安全 | |
4.介護・福祉サービスの理解と医療との連携 | (1)介護保険制度 |
(2)障害者総合支援制度及びその他制度 | |
(3)医療との連携とリハビリテーション | |
5.介護におけるコミュニケーション技術 | (1)介護におけるコミュニケーション |
(2)介護におけるチームのコミュニケーション | |
6.老化の理解 | (1)老化に伴うこころとからだの変化と日常 |
(2)高齢者と健康 | |
7.認知症の理解 | (1)認知症を取り巻く環境 |
(2)医学的側面から見た認知症の基礎と健康管理 | |
(3)認知症に伴うこころとからだの変化と日常生活 | |
(4)家族への支援 | |
8.障害の理解 | (1)障害の基礎的理解 |
(2)障害の医学的側面、生活障害、心理・行動の特徴、かかわり支援等の基礎的知識 | |
(3)家族の心理、かかわり支援の理解 | |
9.こころとからだのしくみと生活支援技術 | (1)介護の基本的な考え方 |
(2)介護に関するこころのしくみの基礎的理解 | |
(3)介護に関するからだのしくみの基礎的理解 | |
(4)生活と家事 | |
(5)快適な居住環境整備と介護 | |
(6)整容に関連したこころとからだののしくみと自立に向けた介護 | |
(7)移動・移乗に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 | |
(8)介護に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 | |
(9)入浴、清潔保持に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 | |
(10)排泄に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 | |
(11)睡眠に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 | |
(12)死にゆく人に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 |
全カリキュラムを修了したが、試験で合格できるか不安に思われている方も多いのではないでしょうか。しかし、そこまで重く捉える必要はありませんよ。なぜなら、試験実施の目的が知識やスキルを身につけているか確認する意味合いで実施されているからです。合格ライン(100点満点のうち70点以上で合格)があり受験者をふるいにかけて合格者を決める試験ではないため、そこまで難しい試験ではないでしょう。
万が一不合格であっても「速やかな補講と再試験の実施」が都道府県の指定要領に入っており、各スクールも再試験対応を行っています。再試験で合格すればよいので、そこまで心配する必要はありませんね。
具体的な試験内容はスクールによって異なりますが、授業を正しく理解できているか確認する意図が強く、しっかりと授業を聞いていれば、問題なく合格できるはずです。
合格率や実際のご自身の点数は明確にされていませんが、介護職員初任者研修のカリキュラムを受講して資格が獲れなかったという話はほぼ聞きません。資格取得ができないケースとしては、試験がどうこうというよりもカリキュラムを最後まで修了できずに取得できないことが考えられます。
『試験難易度と合格率』について、体験談をもとに紹介しています。こちらも参考にしてみてください。
関連記事:介護職員初任者研修の費用・価格を徹底比較
\モニター協力で1万円プレゼント/
初任者研修の講座を資料請求(無料) 初任者研修の応用編の資格として『実務者研修』があります。初任者研修よりも専門的な知識を身に着けることができます。具体的な違いとして、学習カリキュラムの違いや受講料の違いがあります。
初任者研修と実務者研修は、どちらも未資格・未経験で受講できるため、いきなり実務者研修から始める方もいらっしゃいます。ただし、ある程度の基礎知識がある前提の内容なので、一般的には、介護初心者の方は介護職員初任者研修の受講をおすすめします。スクールによっては、初任者研修修了が条件の場合もありますので、受講を希望される方は事前に確認するようにしましょう。
違いについては「初任者研修と実務者研修の違い」で詳しく紹介しています。
\モニター協力で1万円プレゼント/
初任者研修の講座を資料請求(無料) 介護職員がキャリアアップしていく道しるべとして、介護キャリアパスが定められています。介護職員初任者研修はその入門資格として位置づけられています。
これから介護職員として活躍していきたいと考えている方は、まずはじめに初任者研修の資格取得をして、仕事をしながらスキルアップを目指していくのがよいでしょう。
また、将来的に介護福祉士資格を目指す場合には「実務者研修」を修了しなければなりません。実務者研修は、450時間のカリキュラムで実施されますが、初任者研修を修了していれば、130時間もの受講時間が免除されます。
将来的に「介護福祉士国家資格」の取得を目指す上でもスムーズですね。
初任者研修を持っていると、無資格者よりも給料のいい求人に応募できます。また、資格手当を支給している施設や事業所も多いので、さらに高収入が狙えます。求人件数同様に、とある求人サイトの情報をもとに無資格者と初任者研修資格保有者の給料の違いを、訪問介護と施設系介護それぞれで比較してみました。
▽東京都内 求人情報例
業種 | 初任者研修の有無 | 給料 (正社員) |
給料 (パート・アルバイト) |
---|---|---|---|
訪問介護 | 無資格者 | 月給210,000円程度 | 時給1,000円程度 |
初任者研修資格あり | 月給220,000円〜240,000円 | 時給1,100円〜1,400円 | |
施設系介護 | 無資格者 | 月給200,000円程度 | 時給1,000円〜1,100円 |
初任者研修資格あり | 月給210,000円〜250,000円 | 時給1,100円〜1,400円 |
初任者研修資格を持っていた方が、無資格より月給で1〜3万円、時給で100〜300円程違うようです。また、ここから実務者研修や社会福祉士資格など上位資格を取れば、さらに給料アップも見込めます。
介護職員として活躍していきたいけれど資格を持っていないという方は、介護の入門資格である初任者研修を取得しておいて損はないでしょう。
初任者研修に関する詳しい求人事情は以下のページからもご確認いただけます。
初任者研修を取得することで利用者さんの身体に直接触れる「身体介護」ができるようになります。そして、それによって訪問介護の求人にも応募できるようになります。
訪問介護は、基本的には一人で利用者さんのお宅に伺い介護を行います。そのため身体介護のできない無資格者は採用されにくい傾向にあります。ここで某求人サイトの東京都の求人数を例に見てみましょう。
▽東京都内 求人情報例
業種 | 初任者研修の有無 | 求人件数 (正社員) |
求人件数 (パート・アルバイト) |
---|---|---|---|
訪問介護 | 無資格者 | 約150件 | 約130件 |
初任者研修資格あり | 約700件 | 約800件 | |
施設系介護 | 無資格者 | 約2,100件 | 約2,000件 |
初任者研修資格あり | 約4,700件 | 約3,000件 |
このように初任者研修を持っていると施設系の求人でも1.5〜2倍、訪問サービスにおいては4〜6倍も選択肢が広がることがわかりますね。
訪問サービスは夜勤が無かったり時短でシフトに入れたりと融通も利きやすい業態なので、自分のライフスタイルに合わせて働きたい方は初任者研修の取得をおすすめします。
日本では、これからさらに高齢化社会が進むと言われています。2025年には団塊世代が75歳以上に達し、国民の3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上になるようです。そのような状況に伴って、2025年には230〜250万人の介護職員が必要になると想定されています。(厚生労働省資料を参照)
ますます介護職員の人材不足は深刻な問題になり、介護職員の求人募集も増えていくことが予想できますね。逆に、初任者研修以上の介護資格を持っていれば、就転職する際に困ることはないでしょう。初任者研修は就転職に有利な資格と言えますね。
要介護の高齢者が家族にいるが、介護知識もなくやっていることが正しいのかどうか、また身体的・肉体的にも限界を感じている方も多いようです。排泄や入浴、移乗、食事(料理)介助など日常生活で必ず必要なことも、介護に関する専門知識が少しあるだけで、介護する側も楽になるでしょう。
初任者研修で学んだ知識・スキルは、介護職員として働くためだけではなく自分のためにもなる、とても身近な資格といえますね。
\モニター協力で1万円プレゼント/
初任者研修の講座を資料請求(無料)初任者研修資格を取得するには、まずは初任者研修講座を開講しているスクールに通って、130時間のカリキュラムを受講する必要があります。しかしながら、初任者研修の講座・学校をどこにすればよいか分からない方も多いのではないでしょうか。ここでスクール選びのポイントを紹介しますので、参考にしてみてください。
初任者研修講座では、受講時間130時間のうち通信による学習時間が上限40.5時間と決められています。よって、最低でも89.5時間以上(15〜17日程度)は学校に通って学習しなければなりません。
講座・学校を選ぶ際には、通う場所も重要だということが分かりますね。
以下で、学校を選びのポイントを紹介しますので、参考にしてみてください。
ポイント1.自宅から30分以内の場所がおすすめ
受講始めはモチベーションも高くそこまで通学するのも苦ではないかもしれません。しかし、受講が進むにつれて「行くのが面倒」と感じてしまうことがあるかもしれません。受講修了を目指すためにも、気軽に通える範囲内で学校選びをするとよいでしょう。通学にかかる時間は、長くても自宅から30分以内をおすすめします。
ポイント2.行き慣れた場所を選ぶ
学校までの通学時間も重要ですが、同時に行き慣れた場所で選んだ方がストレスなく通えるのではないでしょうか。働きながら受講される方であれば、お休みを利用して通学されると思います。休みなのにわざわざ出るのが面倒とならないためにも、普段の生活範囲場所から選択するとよいでしょう。
関連記事:都道府県で初任者研修スクールを探す
受講を進める上で、疑問や質問に思うことも出てくるはずです。そのような時に、すぐ解決できれば知識の定着も早くなりますね。
実際のところ、学習中から就職サポートまでは学校によってその方法や体制に違いがあります。抑えておくべきポイントを紹介したいと思いますので、学校を選ぶ際の参考にしてみてください。
ポイント1.振替受講の有無、柔軟な対応ができるか
働きながら初任者研修の資格を取得しようとしている方には特に重要な項目です。急な仕事の予定が入った、体調を崩してしまったなどで、講座を休まなければならない時や、休みが不定休で申込んだ曜日のクラスに必ずしも出席できないことがあるかもしれませんよね。
そのような時のために、学校を選ぶ際には「振替受講制度」がどのようになっているか、事前に確認しておくようにしましょう。基本的に「振替受講制度」自体はあると思いますが、その対応は若干の違いがあるようです。
◎確認項目
・振替受講の回数制限があるか(月何回までなど)
・振替の日程は融通が利くか
・無料で振替受講できるか(学校によっては有料もあり)
・受講教室での振替が可能か(近隣の教室になる場合もあり)
受講前に確認しておけば安心ですね。尚、学校によっては講座受講の無料延長制度もあるようです。
ポイント2.質問疑問の応対はいつでもできるか、その方法は?
疑問質問に思ったことは、授業前や終わった後講師の方に聞くことはできるでしょう。しかし、自宅学習中(課題レポート時)にすぐ解決したい場合もあるでしょう。電話であれば即解決できるかもしれませんが、受付時間などもあります。メール・FAXでも対応はあると思いますが、返答に時間がかかることもあります。
電話受付時間やメール・FAXによる回答はどの程度かかるか確認しておくようにしましょう。
ポイント3.就職サポートの内容は要チェック
初任者研修講座の修了後に就転職をお考えの方は、サポートがあれば便利ですよね。HPやパンフレットに「就職サポートあり」と書かれていても、その内容には差があります。以下チェック項目を参考にしてみてください。
◎チェック項目
・就職サポートの専任スタッフがいるか
・就職実績はどうなのか
・面接調整やアドバイスなどのサポートはあるのか
・自前の施設以外にも就職斡旋してもらえるか
就職活動をするにも、自分で行うとなると時間と労力がかかります。サポートが充実していれば、スムーズに進められますね。
学校によっては、自前の施設に就業すると受講料キャッシュバックなどもあります。興味のある方は、活用してみるのもよいかもしれません。
各スクールのサポート制度や選び方のコツは下記ページでも詳しく解説していますのでご参照下さい。
関連記事:『受講生フォロー、就職サポートで決める!介護職員初任者研修の選び方』
無理なく通える介護職員初任者研修スクールを探したい方向けに、都道府県別でまとめてみました。自宅近くや仕事場から近い場所など、都合に合わせてチェックしてみてください。
別途、通信講座でのスクールも参考になればと思います。
初任者研修スクールは、大手から地域密着型のスクールまでさまざまあります。以下で大手おすすめスクールを紹介します。学校選びでお困りの方は、参考にしてみてください。
ニチイは全国に教室があるため、受講する側にとっても便利に感じることでしょう。知名度、数多くの修了生実績も十分!安心して受講できる環境が整っているおすすめのスクールです。
詳しくは『ニチイの初任者研修』でも紹介しています。
〇講座受講費用
88,000円
最新情報はパンフレットなどでご確認ください。
▽ニチイ スクーリング可能エリア
エリア | 都道府県 | 資料請求 |
---|---|---|
北海道・東北 | 北海道(札幌市、函館市など)、青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島 | 【ニチイの初任者研修】 |
関東 | 東京(新宿、渋谷、吉祥寺、錦糸町など)、神奈川(横浜など)、埼玉(大宮など)、千葉、茨城、栃木、群馬、山梨 | |
甲信越・北陸 | 新潟、富山、石川、福井、長野 | 【ニチイの初任者研修】 |
東海 | 愛知(名古屋など)、岐阜、静岡、三重 | |
近畿 | 大阪(梅田・天王寺など)、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山 | 【ニチイの初任者研修】 |
中国・四国 | 鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知 | |
九州・沖縄 | 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄 |
三幸福祉カレッジの初任者研修講座は、旧ヘルパー2級講座として2000年4月から開講。実績も充分な大手スクールといえるでしょう。また、実務者研修や介護事務、福祉用具専門員などのスキルアップ講座、介護福祉士やケアマネジャーなどの試験対策講座も開講しています。
詳しくは『三幸福祉カレッジの初任者研修』でも紹介しています。
〇講座受講費用
87,780円(教材費込み)
★受講料最大30%OFFになる求職者割引制度あり!
開講エリア・教室によって受講価格が異なります。詳しくはパンフレットなどをご確認ください。
▽三幸福祉カレッジ スクーリング可能エリア
エリア | 都道府県 | 資料請求 |
---|---|---|
北海道・東北 | 北海道(札幌市中央区、旭川市、釧路市、苫小牧市、帯広市など)、青森(青森市、八戸市)、岩手(盛岡市)、秋田(秋田市)、宮城(仙台市青葉区・泉区、柴田郡)、山形(山形市)、福島(郡山市) | 【三幸福祉カレッジの初任者研修】 |
関東 | 東京(新宿区、豊島区、練馬区、足立区、八王子市、立川市など)、神奈川(横浜市西区、川崎市中原区・高津区など)、千葉(千葉市中央区、船橋市、柏市など)、埼玉(さいたま市大宮区、所沢市、川越市など)、茨城(水戸市)、栃木(宇都宮市など)、群馬(前橋市、高崎市) | |
甲信越・北陸 | 山梨(甲府市、中巨摩郡)、長野(長野市、松本市など)、新潟(新潟市中央区など)、富山(富山市など)、石川(金沢市) | 【三幸福祉カレッジの初任者研修】 |
東海 | 愛知(名古屋市中村区・豊橋市・岡崎市、一宮市など)、静岡(静岡市葵区・清水区、浜松市中区など)、岐阜(岐阜市など)、三重(四日市市) | |
近畿 | 大阪(大阪市北区・阿倍野区、枚方市、東大阪市、泉佐野市など)、京都(京都市下京区)、兵庫(神戸市中央区、姫路市、尼崎市など) | 【三幸福祉カレッジの初任者研修】 |
中国・四国 | 岡山(岡山市北区)、広島(広島市東区) | |
九州・沖縄 | 福岡(福岡市中央区、北九州市小倉北区、久留米市など)、佐賀(佐賀市)、大分(大分市)、長崎(長崎市、佐世保市など)、熊本(熊本市中央区)、宮ア(宮崎市)、鹿児島(鹿児島市)、沖縄(沖縄市、那覇市、宮古島市など) |
未来ケアカレッジでは、年間の受講者数も約27,600人と受講生実績も十分。関東・東海・関西・九州エリアそれぞれで合わせて130以上の教室があります。特長としては、大手スクールのなかでも受講料がリーズナブルなこと。ただし、エリアによって受講料は異なるため、しっかりと確認するようにしましょう。
詳しくは『未来ケアカレッジ』でも紹介しています。
〇講座受講費用
48,950円〜65,450円(テキスト代込み)
受講コースや教室によって価格が異なります。詳しくはパンフレットなどをご確認ください。
※上記受講料は、関東エリアの価格です。エリアによって、受講料が異なる場合があります。
▽未来ケアカレッジ スクーリング可能エリア
エリア | 都道府県 |
---|---|
関東エリア | 東京(新宿区、豊島区、墨田区、町田市など)、神奈川(横浜市西区、川崎市幸区など)、埼玉(さいたま市大宮区、春日部市、越谷市など)、千葉(千葉市中央区) |
東海エリア | 愛知(名古屋市中村区・東区、岡崎市、春日井市など)、岐阜(岐阜市)、三重(四日市市) |
関西エリア | 大阪(大阪市北区・都島区・阿倍野区・浪速区・東淀川区、高槻市、枚方市、堺市堺区・中区など)、兵庫(神戸市中央区、姫路市、尼崎市、明石市など)、京都(京都市南区・山科区など)、滋賀(草津市)、奈良(奈良市) |
九州エリア | 福岡(福岡市博多区) |
カイゴジョブアカデミーでは初任者研修や実務者研修だけでなく、福祉用具専門相談員やガイドヘルパー講座なども開講。関東と関西エリアを中心として、新宿や池袋、横浜、千葉、梅田、三ノ宮などに教室を構えています。また、スクール事業だけでなく介護専門の転職サイト「カイゴジョブ」も運営しています。そのため、転職・就職のサポートが手厚いのも特徴のひとつといえるでしょう。
詳しくは『カイゴジョブアカデミー』でも紹介しています。
〇講座受講費用
42,900円(テキスト代込み)
★条件を満たせば受講料無料の特待生キャンペーンも実施中。
詳しくはパンフレットなどをご確認ください。
▽カイゴジョブアカデミー スクーリング可能エリア
エリア | 都道府県 | 資料請求 |
---|---|---|
関東 | 東京(新宿区、千代田区、足立区、町田市、立川市など)、神奈川(横浜市西区、川崎市高津区、藤沢市など)、千葉(千葉市中央区、船橋市、柏市など)、埼玉(さいたま市大宮区) | |
東海 | 愛知(名古屋市中村区) | |
近畿 | 大阪(大阪市北区・天王寺区・淀川区・浪速区、枚方市、東大阪市など)、兵庫(神戸市中央区、姫路市など) | |
九州・沖縄 | 福岡(福岡市中央区) | 【カイゴジョブアカデミーの初任者研修】 |
介護職員が活躍できる場所は、大きく『入所型施設』『通所型施設』『訪問型施設』の3つに分けることができるでしょう。
施設分類 | 提供サービスの内容 | 種類 |
---|---|---|
入所型施設 | 高齢者が入所して生活する施設で、24時間体制で介護サービスを提供。 | ・特別養護老人ホーム ・有料老人ホーム ・介護老人保健施設 ・グループホーム ・介護療養型医療施設 ・サービス付き高齢者向け住宅 |
通所型施設 | 日中の時間帯に施設訪問される高齢者に対し、介護サービスを提供。 通所型介護施設での仕事内容は |
・デイサービス ・デイケア |
訪問型施設 | 高齢者宅に介護職員が訪問して介護サービスを提供。 訪問介護の仕事内容は |
・訪問介護事業所 |
どの施設形態で働くかによって、勤務時間や仕事内容は変わってきます。希望の働き方によって勤務先を選ぶとよいでしょう。
介護のお仕事は初任者研修の資格が無くてもできます。パート・アルバイトの求人情報では、無資格・未経験でも可能なものもあります。しかし、介護のお仕事は命を預かるとても大事な役割を担っています。介護業界の知識だけでなく、車いすの使い方、移動の仕方などの必要な知識やスキルを習得したうえでお仕事をしたいものですね。
また、介護業界でキャリアアップしていきたい方であれば、なおさら取得しておくべき資格です。
初任者研修の資格を活かせる仕事は、介護職員だけではありません。別途、普通自動車免許は必要ですが介護タクシーのドライバーとしてお仕事をすることも可能です。個人で開業する場合には、福祉車両を確保したり、資金要件の申請など事前準備が必要です。
詳しくは『介護タクシーに必要な資格とは』をご参考ください。
実際に初任者研修を修了した方の『受講したきっかけ』『修了後の仕事内容』を紹介します。初任者研修受講で迷われている方は、参考にしてみてください。
ケース@
リハビリ助手として病院勤務していた時に、介護の仕事にも興味を持って初任者研修を受講。現在は、デイサービスセンターで食事、入浴、レクリエーションなど介護支援の仕事をしています。覚えることはたくさんありますが、ご利用者様に笑顔で話しかけられたり、励まされながら毎日を過ごしています。
ケースA
友人が介護職員(ヘルパー)として楽しみながら働いている様子に興味を持ち、初任者研修を決意。現在は訪問介護の仕事をしながら、介護福祉士資格取得を目指して『実務者研修』を受講中。
ケースB
知人が立ち上げた訪問介護事業所のスタッフとして働くことになり、基礎知識とスキルを学ぶため初任者研修を受講。修了後は、介護スタッフとして仕事をする反面、介護福祉士資格取得を目指すため実務者研修を受講中です。
ケースC
福祉施設での就職が決まったものの、介護資格を何も持っていなかったため初任者研修の受講を決意。『腰痛や夜勤、辛い』といった悪いイメージしかありませんでしたが、講師の方から現場経験談や生の声を聞いて、意欲的に楽しんで働いていることを感じることができました。これから、学んだことを活かして介護現場で楽しく仕事をしていきたいと思います。
\モニター協力で1万円プレゼント/
初任者研修の講座を資料請求(無料)初任者研修を受けるにあたって年齢や学歴、実務経験などの条件はありません。基本的にはどなたでも受けることができます。
初任者研修講座の費用は開講している地域やスクールによって異なりますが、概ね5〜8万円ほどが相場です。
期間限定のキャンペーンなどで安くなっている場合もありますので、資料請求をして最新のパンフレットをチェックするようにしましょう。
下記のページで日本全国で初任者研修を開講しているスクールの一覧を受講費用とともに掲載しているので、参考にしてみてください。
初任者研修は合計130時間の決められたカリキュラムを修了する必要があります。
講座の期間は各講座によって異なり、短期集中型の講座では2週間〜1ヶ月で修了するものもあります。働きながら資格取得を目指す場合は3〜4ヶ月ほどの講座を選ぶのが一般的です。
なるべく短い期間で初任者研修を取得したい方は、こちらのページを参考になさってください。
通信講座を利用して初任者研修の資格を取得することは可能です。ただし、初任者研修のカリキュラムには実技研修も含まれているため、通信のみで講座を修了することはできません。
実際、座学の勉強は通信で行い、実技の際だけスクーリングとして学校に赴くという講座が一般的です。
通信講座+スクーリングでの受講できる講座を下記ページで紹介していますので、ぜひ検討してみてください。
上記の通り、通信と通学を併用して資格取得を目指せるので、働きながらでも資格取得が可能です。
通信だと続けられるか不安だという方は夜間コースや土日コースを用意している講座もありますので、そちらがおすすめです。
ハローワークの「求職者支援訓練制度」や勤務先の資格取得支援制度、都道府県や市区町村の補助金制度などを使えば、無料や割引で初任者研修の資格を取得することも可能です。
ただし、制度を利用するにはそれぞれ条件が設けられていますので、自分が条件に当てはまるか事前にしっかりと確認しておくようにしましょう。
>>無料で介護職員初任者研修が取得できる?お得な支援制度や補助金制度を紹介!
\モニター協力で1万円プレゼント/
初任者研修の講座を資料請求(無料) 静岡県西伊豆生まれ。
●合同会社福祉クリエーションジャパン 代表
●介護施設 現場支援コンサルタント
●一般社団法人 日本アクティブコミュニティ協会 公認講師
●介護情報誌「TOWN介護Tokyo」 編集長
●NPO 16歳の仕事塾 社会人講師
●株式会社 是眞 編集長
【保有資格】
●介護福祉士
●ホームヘルパー1級・2級
●レクリエーション介護士1級・2級
●社会福祉主事任用資格
●福祉用具専門相談員
●介護予防運動指導員
●音楽健康福祉士
●音楽レクリエーション指導士3級
●防火管理者
●大型自動車1種免許
お問い合わせはお問い合わせメールまでお願い致します。
※メールにてお問い合わせいただく際は、PCからのメールを受信できるように設定をご変更ください。
※スクールや講座については、直接スクールにお問い合わせください。
※試験情報・要綱に関しましては、最新の情報は各自治体・各主催団体の公式HPをご確認くださいませ。
※お問い合わせ内容によってはご返信までに2〜4日いただきます。
BrushUP学びはスクールや学校、講座の総合情報サイト。
最安・最短講座や開講日程、分割払いなどをエリアごとに比較して無料でまとめて資料請求できます。
まずは近くのスクールをチェックしてみてくださいね♪
平日なら電話での請求も可能です。
\モニター協力で1万円プレゼント/
初任者研修の講座を資料請求(無料)\モニター協力で1万円プレゼント/
初任者研修の講座資料を請求(無料)