実務者研修と初任者研修の違いを徹底解説!

実務者研修と初任者研修の違いを徹底解説!

更新日: 2023/05/26

  • facebook


藤井 寿和

この記事を書いたのは

介護福祉士:藤井 寿和

藤井 寿和(ふじい ひさかず)は20代で介護福祉士やデイサービスの管理者を経験。35歳で独立し合同会社「福祉クリエーションジャパン」の代表となる。 現在、介護業界施設のコンサルタントや介護業界人材の育成・研修をしながら、介護専門メディアの記事執筆や監修も手掛けている。

はじめに

実務者研修と初任者研修ではどのような違いがあるのでしょうか。また、どのような共通点があるのでしょうか。これから実務者研修や初任者研修を受講したいと考えている人向けに、実務者研修と初任者研修の違いや共通点などを紹介していきます。

CHECK
  • 三幸福祉カレッジ
  • 資格の大原
  • カイゴジョブアカデミー
  • TAPアカデミー
  • クリエ福祉アカデミー
  • 土屋ケアカレッジ
お近くの有名講座・スクールの
資料請求ができます
実務者研修の講座一覧
タップできる目次 [閉じる]

実務者研修と初任者研修の違いは?

介護福祉士(国家資格)の受験資格かどうかの違い

実務者研修はカリキュラム修了すれば介護福祉士試験の受験資格に該当しますが、初任者研修は、修了しても介護福祉士の受験資格にはなりません。介護福祉士試験を受けようとお考えの方は、実務者研修を受講検討してみてください。

実務者研修について詳しく知りたい方は『介護福祉士試験に必須!&サービス提供責任者になれる実務者研修』をご覧下さい(資料請求無料)

無料でまとめて一括比較

実務者研修の講座を資料請求(無料)

『受講科目で11科目、受講時間数で320時間』の違いがある!

受講科目と時間数は、実務者研修が20科目(450時間)、初任者研修が9科目(130時間)となっています。『受講科目で11科目、受講時間数にすると320時間』もの違いがあり、実務者研修の方が資格取得する大変さはあるかもしれませんね。

実務者研修では初任者研修と同じ分野のものもありますが、より介護の専門知識を学んでいきます。また、コミュニケーション技術や医療的ケアなど、初任者研修には無い受講項目が含まれています。
厚生労働省 届出の必要ない研修にかかる修了認定科目について』を参照

修了試験があるかどうかの違い

実務者研修には修了試験の実施義務は無いようですが、初任者研修にはカリキュラム修了後に1時間の筆記試験があります。資格取得するうえでの違いといえますね。
ただし、初任者研修の修了試験は合否でふるいにかける目的ではなく、学習内容を理解しているか確認するために実施されています。学んだことをきちんと復習していれば、不合格になることは無いはずです。『試験難易度と合格率』で詳しくまとめていますので、確認してみてください。
実務者研修に関しては、スクールによって実施されることがあるようです。受講前に確認するようにしましょう。

初任者研修全般について詳しく知りたい方は『介護職員初任者研修 最短1ヶ月で資格取得』をご覧下さい(資料請求無料)
実務者研修について詳しく知りたい方は『介護福祉士試験に必須!&サービス提供責任者になれる実務者研修』をご覧下さい(資料請求無料)

CHECK
  • 三幸福祉カレッジ
  • 資格の大原
  • カイゴジョブアカデミー
  • TAPアカデミー
  • クリエ福祉アカデミー
  • 土屋ケアカレッジ
お近くの有名講座・スクールの
資料請求ができます
実務者研修の講座一覧

「実務者研修」と「初任者研修」の共通点は?

共に国家資格ではない!

実務者研修と初任者研修は、共に国家資格ではありません。『実務者研修』は「文部科学大臣及び厚生労働大臣の指定した学校又は厚生労働大臣の指定した養成施設において介護福祉士として必要な知識及び技能を修得」するための研修となっています。一方で、『初任者研修』は厚生労働省認定の公的資格です。

国家資格ではありませんが、介護現場で介護についての知識・スキルがあることを証明になります。それぞれの資格を持っていれば資格手当がつくこともあります。就転職時には履歴書に自信を持って『介護職員初任者研修課程修了』『介護職員実務者研修課程修了』と書くようにしましょう。

それぞれの受講科目のうち『9科目』が共通!

実務者研修と初任者研修の受講科目のうち、9科目が共通しています。

◎共通科目
・人間の尊厳と自立
・社会の理解T
・介護の基本T
・生活支援技術T
・生活支援技術U
・認知症の理解T
・障害の理解T
・こころとからだのしくみT
・介護課程T

初任者研修の資格を持っていれば、実務者研修を受講する際に上記共通科目の受講免除(130時間)を受けることができます。受講時間が短縮されるので、無資格者よりもスムーズに実務者研修の資格取得が可能になりますね。

初任者研修全般について詳しく知りたい方は『介護職員初任者研修 最短1ヶ月で資格取得』をご覧下さい(資料請求無料)
実務者研修について詳しく知りたい方は『介護福祉士試験に必須!&サービス提供責任者になれる実務者研修』をご覧下さい(資料請求無料)

CHECK
  • 三幸福祉カレッジ
  • 資格の大原
  • カイゴジョブアカデミー
  • TAPアカデミー
  • クリエ福祉アカデミー
  • 土屋ケアカレッジ
お近くの有名講座・スクールの
資料請求ができます
実務者研修の講座一覧

こんな方には実務者研修の受講がおすすめ!

なるべく早く介護福祉士の資格取得を目指したい方

介護福祉士資格試験を受けるためには、実務者研修の受講修了が必須です。全くの介護初心者でも実務者研修を受講することができますので、介護福祉士資格をなるべく早く取得したい方は実務者研修の受講から始めるとスムーズですね。受講料の割引キャンペーンなどを上手く利用すれば、通常よりもお得に受講できますよ。
>> 【実務者研修】費用・価格を学校別で徹底比較

※スクールによっては、初任者研修の資格取得でないと受講出来ない場合もあります。未経験・無資格でも受講可能かは、事前に確認するようにしましょう。

手間をかけず一気に実務者研修まで資格取得したい方

介護キャリアパスでは、初任者研修の上位資格として実務者研修が位置づけられていますが、実は経験が無くても実務者研修から受講することが可能です。
初任者研修から受講スタートした場合、実務者研修を受けようと思っても「受講手続き、受講スケジュールの調整」など、スムーズに進められず面倒に感じることもあるかもしれません。また、スクールによっては実務者研修を開講していないため、新たにスクール探しをしなければならない場合もあります。

受講手続きやスケジュール調整などのストレスもなくスムーズに進められるでしょう。
一気に実務者研修の資格取得をしたい方は、実務者研修から受講スタートを検討してみてもよいですね。

実務者研修について詳しく知りたい方は『介護福祉士試験に必須!&サービス提供責任者になれる実務者研修』をご覧下さい(資料請求無料)

無料でまとめて一括比較

実務者研修の講座を資料請求(無料)

サービス提供責任者として働きたい方

訪問介護のサービス提供責任者として働きたい方は、実務者研修の資格があれば可能です。初任者研修では働くことができません。ちなみに、サービス提供責任者とは『介護事業所に必ず配置が必要とされる職業名』です。

仕事内容は、介護職員としての業務はもちろんのこと、訪問介護サービス計画の作成やヘルパーへの指示・指導、事務作業、さらには介護サービス利用者の家族とも接する場面もあり、広範囲に渡っています。
また「訪問介護サービス利用者40名に対して1名以上サービス提供責任者の配置」が義務付けられているため、介護サービスを提供する上でとても重要な役割を担っています。

サービス提供責任者について詳しく知りたい方は『サービス提供責任者になれる!実務者研修』をご覧下さい(資料請求無料)

◎受講するうえでの注意点
受講時間を比較すると、初任者研修よりも320時間も長いため、カリキュラム修了までモチベーションを維持する難しさはあるかもしれません。そのためには、学習環境を整えながら根気強く勉強を進める根性が必要でしょう。

また、受講料では初任者研修の7〜8万円に対して実務者研修は10〜15万円と割高です。
結果的には、初任者研修から受講を始めるよりも出費を抑えることはできますが、負担額も考えたうえで受講するようにしましょう。

初任者研修全般について詳しく知りたい方は『介護職員初任者研修 最短1ヶ月で資格取得』をご覧下さい(資料請求無料)

CHECK
  • 三幸福祉カレッジ
  • 資格の大原
  • カイゴジョブアカデミー
  • TAPアカデミー
  • クリエ福祉アカデミー
  • 土屋ケアカレッジ
お近くの有名講座・スクールの
資料請求ができます
実務者研修の講座一覧

こんな方には初任者研修の受講がおすすめ!

介護の基礎知識・スキルからしっかり学びたい方

初任者研修は、介護の知識・スキルを学ぶうえでの入門資格となっています。そのため、介護経験が全く無い方や親の介護に役立てたい方で『介護の基礎知識・スキルからしっかり学びたい』場合にはおすすめです。

基本的には初任者研修講座を開講しているスクールで受講することになりますが、ハローワークの求職者支援制度を利用すれば無料で受講することもできます。
ハローワークの「求職者支援制度」』でも詳しい内容を紹介していますので、参考にしてみてください。

無料でまとめて一括比較

実務者研修の講座を資料請求(無料)

まずは気軽に介護資格を取得したい方

初任者研修の講座はキャンペーン割引などもありますが、7〜8万円程度で受講することができます。なるべく安く介護資格を取得したい方にはおすすめです。
>> 費用・価格を学校別で徹底比較

また、『通信講座で最短1ヶ月で資格取得』もできますので、早く資格取得したい方は初任者研修の資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。

◎受講するうえでの注意点
初任者研修は、基本的にはスクーリングと通信講座でスケジュールが組まれています。ただし、通信による学習時間が上限40.5時間と決められているので、通信講座だけでカリキュラムを修了することはできません。スクーリングが必ずあることを覚えておきましょう。

スクーリングの日程や場所で通うことができるのかは、事前に確認しておきたいポイントですね。また、出来る限り複数のスクールで比較検討しながらご自身に合った学校選びをおすすめします。

初任者研修全般について詳しく知りたい方は『介護職員初任者研修 最短1ヶ月で資格取得』をご覧下さい(資料請求無料)

CHECK
  • 三幸福祉カレッジ
  • 資格の大原
  • カイゴジョブアカデミー
  • TAPアカデミー
  • クリエ福祉アカデミー
  • 土屋ケアカレッジ
お近くの有名講座・スクールの
資料請求ができます
実務者研修の講座一覧

どちらから進めるべきか迷っている時は?

まず初任者研修からの受講をおすすめします。

実務者研修も受講したいが、いきなり高額な費用負担はできない、長時間学習できるか心配、など不安に感じている方もいらっしゃると思います。そんな時は、焦らずに介護の入門資格である初任者研修の受講から始めてみてはいかがでしょうか

介護業界がどのようなものなのか、仕事の大変さや面白さ、やりがいなど段階を踏みながら介護についての理解を深めていくことも大事ですよ。

初任者研修全般について詳しく知りたい方は『介護職員初任者研修 最短1ヶ月で資格取得』をご覧下さい(資料請求無料)

実務者研修について詳しく知りたい方は『介護福祉士試験に必須!&サービス提供責任者になれる実務者研修』をご覧下さい(資料請求無料)

CHECK
  • 三幸福祉カレッジ
  • 資格の大原
  • カイゴジョブアカデミー
  • TAPアカデミー
  • クリエ福祉アカデミー
  • 土屋ケアカレッジ
お近くの有名講座・スクールの
資料請求ができます
実務者研修の講座一覧

迷ったらここで比較!実務者研修の定番スクール

実務者研修を実施しているスクールの中でも、全国に教室を展開している定番スクールをご紹介します。「どのスクールを選んだらよいかわからない」という方は定番スクールから選ぶのがおすすめです!

実務者研修から介護福祉士国家試験を受けるまでの一般的なスケジュールは下記の画像を参照してください。夏以降に実務者研修をスタートする方は、翌年の受験も視野に入れるとよいでしょう。

実務者研修学習フロー

三幸福祉カレッジ

三幸福祉カレッジ

出典:https://www.sanko-fukushi.com/

三幸福祉カレッジ」は、全国に展開している福祉教育の専門スクールです。地元の介護施設などと提携して、47都道府県に400ヵ所以上の教室を開いているので、自宅や勤務先から通学しやすい教室を選べます。

三幸福祉カレッジの実務者研修は、「自宅学習」と「通学講習」を組み合わせたカリキュラムです。通学は計7回なので、働きながら資格を取得したい方でも安心ですね。体調不良や仕事の都合などでやむを得ず欠席した場合も、無料で振替授業が受けられるなど、サポート制度も充実

通いやすさを重視する方におすすめのスクールです。

受講期間の目安 約3ヶ月
(初任者研修修了者の場合)
学習時間の目安 週37〜38時間ほど
運営会社 株式会社日本教育クリエイト
講座名 実務者研修
【セットで35,000円お得】
初任者研修+実務者研修セット講座
受講料 32,560円〜
※所持資格により異なる
目指せる資格 介護職員初任者研修
介護福祉士実務者研修
就職サポートの有無 あり
備考 教育ローンあり(※1)
キャンペーン情報
(2月)
初任者研修・ヘルパー2級:
99,700円89,730円
無資格者:
129,700円116,730円

2/24(金)締切

※1「教育ローン」:三幸福祉カレッジでは、教育ローンのご利用で、受講料を分割で支払うことができます。各種割引制度・各種給付制度との併用も可能です。ご利用には審査があり、承認完了後、教材が発送されます。そのため、ご利用を検討している方は早めに申込みをしたほうがよいでしょう。

資格の大原

資格の大原

出典:https://www.o-hara.jp/course/kaigo_fukushishi

「資格の大原」は、様々な資格講座を展開するスクールです。「本気になったら大原」のCMに聞き覚えのある方も多いのでしょう。

資格の大原の実務者研修は、通信(自宅)での学習を中心にスクーリングを組み合わせて受講を進めます。仕事と受講を両立しやすくするために、スクーリングは週1日・計6回に設定されています。スクーリング会場は全国の大原の校舎が対象になるので、お住まいの地域の主要駅からのアクセスも良好です。

資格スクール大手の安心感と利便性を重視したい方にぴったりのスクールと言えるでしょう。

受講期間の目安 約3ヶ月
(初任者研修修了者の場合)
学習時間の目安 週37〜38時間ほど
運営会社 学校法人 大原学園
講座名 介護実務者研修
受講料 69,800円〜
※所持資格により異なる
目指せる資格 介護福祉士実務者研修
就職サポートの有無 あり
備考 専門実践教育訓練給付制度の対象(※2)
キャンペーン情報
(2月)
初任者研修・ヘルパー2級:
87,000円78,273円
無資格者:
105,182円94,637円

※2/16(木)まで。
動画視聴&ネット登録が必要。

※2「専門実践教育訓練給付制度」:厚生労働大臣の指定する専門実践教育訓練を受講し修了した場合、本人が教育訓練施設に支払った教育訓練経費の一定の割合額(上限あり)がハローワークから支給される制度です。受講のために受講者本人が支払った入学金および受講料の50%相当額(年間上限40万円)が支給されます。

資格の学校 ホットライン

資格の学校 ホットライン

出典:https://www.w-town.co.jp/

資格の学校 ホットライン」は全国で介護資格講座や研修を開いているスクールです。大手スクールと比べると小規模ですが、その特性を活かして一人ひとりに内容の濃い研修をすることに視点を置き、実践力のある人材の育成を目指しています

資格の学校 ホットラインの実務者研修はオンライン授業も導入されていますので、スクーリング以外は自宅で受講することができます。毎週決まった曜日に開催されるのでスケジュールも立てやすくて安心です。

実務者研修を通して実践力を身に着けたい方、講師からしっかりと指導を受けたい方におすすめのスクールです。

受講期間の目安 約6ヶ月
学習時間の目安 週18〜19時間ほど
運営会社 有限会社ホットラインワールド
講座名 介護福祉士養成実務者研修
受講料 81,500円〜
※所持資格により異なる
目指せる資格 介護福祉士実務者研修
就職サポートの有無 あり
備考 専門実践教育訓練給付制度の対象
キャンペーン情報
(2月)
なし

土屋ケアカレッジ

土屋ケアカレッジ

出典:https://tcy-carecollege.com/

土屋ケアカレッジは、「重度訪問介護」の支援ができるヘルパーをはじめ、未来の介護を担う人材の育成に力を入れている介護資格専門の教育研修機関です。全国に教室を展開しており、いずれも主要駅から徒歩圏内にあるなど通いやすさが魅力の一つです。

土屋ケアカレッジの実務者研修も「自宅学習」+「通学講習」を組み合わせたカリキュラムです。自宅学習はeラーニングによるWEB学習で、自分のスケジュールに合わせて学ぶことができます。通学は最短7日間。受講できない日程がある場合も無料で振替受講できるので安心です。

働きながら資格を取得したい方、通いやすさを重視する方におすすめのスクールです。

受講期間の目安 約2ヶ月
(初任者/ヘルパー2級修了者の場合)
学習時間の目安 週56〜57時間ほど
運営会社 株式会社土屋
講座名 実務者研修
【無資格の方対象】
【初任者/ヘルパー2級修了者】
【基礎研修修了者対象】
【ヘルパー1級修了者対象】
受講料 30,000円〜
※所持資格により異なる
目指せる資格 介護福祉士実務者研修
就職サポートの有無 あり
キャンペーン情報
(2月)
初任者研修・ヘルパー2級:
96,000円60,000円
無資格者:
132,000円70,000円

※毎月24日が申込締切

上記で紹介したスクールは、下記のリンクからからまとめて無料で資料請求も可能です。

CHECK
  • 三幸福祉カレッジ
  • 資格の大原
  • カイゴジョブアカデミー
  • TAPアカデミー
  • クリエ福祉アカデミー
  • 土屋ケアカレッジ
お近くの有名講座・スクールの
資料請求ができます
実務者研修の講座一覧

【都道府県別】介護福祉士実務者研修スクールを一覧で紹介!

CHECK
  • 三幸福祉カレッジ
  • 資格の大原
  • カイゴジョブアカデミー
  • TAPアカデミー
  • クリエ福祉アカデミー
  • 土屋ケアカレッジ
お近くの有名講座・スクールの
資料請求ができます
実務者研修の講座一覧

監修者について

藤井寿和

藤井  寿和 Hisakazu Fujii

静岡県西伊豆生まれ。
●合同会社福祉クリエーションジャパン 代表
●介護施設 現場支援コンサルタント
●一般社団法人 日本アクティブコミュニティ協会  公認講師
●介護情報誌「TOWN介護Tokyo」  編集長
●NPO 16歳の仕事塾  社会人講師
●株式会社 是眞  編集長

【保有資格】
●介護福祉士
●ホームヘルパー1級・2級
●レクリエーション介護士1級・2級
●社会福祉主事任用資格
●福祉用具専門相談員
●介護予防運動指導員
●音楽健康福祉士
●音楽レクリエーション指導士3級
●防火管理者
●大型自動車1種免許

お問い合わせはお問い合わせメールまでお願い致します。
※メールにてお問い合わせいただく際は、PCからのメールを受信できるように設定をご変更ください。
※スクール会場や講座については、直接スクールにお問い合わせください。
※試験情報・要綱に関しましては、最新の情報は各自治体・各主催団体の公式HPをご確認くださいませ。
※お問い合わせ内容によってはご返信までに2〜4日いただきます。

\この情報をシェアする/

  • facebook

実務者研修の講座選びなら

サイトイメージ

BrushUP学びはスクールや学校、講座の総合情報サイト。
最安・最短講座開講日程、分割払いなどをエリアごとに比較して無料でまとめて資料請求できます。
まずは近くのスクールをチェックしてみてくださいね♪
平日なら電話での請求も可能です。

無料でまとめて一括比較

実務者研修の講座を資料請求(無料)

\無料でまとめて一括比較/

実務者研修の講座資料を請求(無料)
TOP