実務者研修の費用が異なるのはなぜでしょう。本記事では主要なスクールの受講料と費用が異なる理由について紹介します。
実務者研修の費用をスクール別(比較)で詳しく知りたい方は『介護福祉士実務者研修の費用・価格を学校別で徹底比較!』のページをご覧下さい。
介護福祉士実務者研修の講座をインターネットや広告で調べていくと、受講料の違いがあることに気づくのではないでしょうか。
3万円台の開講スクールがあったり、スクールによっては15万円台だったりします。
そこまで受講料が違うのはなぜでしょうか。
実は、お持ちの介護資格によって受講料が異なるのです。
介護職員基礎研修
修了者は3万円〜5万円に対して、初任者研修(ヘルパー2級)修了者は9万円〜13万円が平均的な受講費用となっています。
実務者研修全般について詳しく知りたい方は『実務者研修とは』のページをご覧下さい。無料で資料請求もできます。
基礎研修、ヘルパー1級、初任者研修(ヘルパー2級)、無資格者という所持資格に分けて、主要なスクールの受講料を紹介します。
〇開講スクールと各所持資格別 受講料比較一覧
※
2021年
8月情報現在
(表記価格は税込で統一)
スクール | 無資格 | 初任者 / ヘルパー2級 |
ヘルパー1級 | 基礎研修 |
---|---|---|---|---|
ニチイ | 220,000円 | 193,814円 | 73,333円 | 57,627円 |
三幸福祉カレッジ | 142,670円 | 109,670円 | 84,700円 | 40,700円 |
未来ケアカレッジ | 164,450円 | 109,450円 | 96,250円 | 54,450円 |
藤仁館医療福祉カレッジ | 198,000円 | 154,000円 | 112,200円 | 42,900円 |
※上記スクール別の受講費用は通常価格です。
キャンペーンなどで価格が変更になることもあります。
時期や開講拠点によって変わりますので、最新の情報は下記リンクから資料をご請求いただき、ご確認をお願いします。
上記の表をご覧になって、所持資格が同じでも受講料が異なることに気づいた方もいらっしゃるのではないでしょうか?授業料が一番安いけど、『授業内容は大丈夫?』、『ちゃんと修了できるの?』などの不安が出てくるかもしれません。
ご安心ください。
介護福祉士実務者研修は開講するあたり、厚生労働省の厳しい基準をクリアしなければなりません。
一番安い講座を選んだとしても、途中で学校がなくなってしまったり、修了できないというようなトラブルは起きにくいと考えられます。また、受講内容が大きく異なるということもありません。
では、なぜこのようにスクールによって費用(価格)に違いが出てくるのでしょうか。
スクールによって受講費用が違う理由について、ご紹介します。
主要都市の駅近くで開講されているスクールは、教室(開講場所)の賃料などの影響により、受講料を高く設定されているケースも考えられます。
逆に、駅から少し離れた場所での開講スクールであれば、比較的賃料が安いこともあり、安い受講料を設定しているケースもあります。
また、レンタルスペースを効率的に活用してコストを抑えているスクールもあるようです。
お仕事をしながら受講をする場合、急な予定により講座開始時間に間に合わない、通うのが難しい、なんていうケースもあるのではないでしょうか。
そんな時に、働いている方にも通いやすい開講時間帯があったり、振替授業の制度があるととても受講しやすく安心ですよね。 このように融通が利くスクールは、受講料が高い傾向に あります。
介護福祉士実務者研修の取得を目指している人の中には、取得後に就転職したいと考えている人も多くいらっしゃると思います。 スクールの中には専門のアドバイザーがぴったりの求人を紹介してくれたり、模擬面接をしてくれるというサポートのあるところもあります。 このような手厚い支援は受講料にも反映される傾向にあります。
介護施設の運営会社などは、介護業界の人材不足もあり介護職員の採用に繋げる目的でスクール運営をしているケースもあります。採用コストを考えた場合に、スクール受講生を自社運営施設のスタッフとして採用できれば良しという考え方もできます。
このように介護職員採用目的で運営しているスクールは、受講料を安く設定することも可能なのです。
受講費用を比較した際に、あるスクールは今このタイミングでキャンペーン割引があったから他スクールより安かった、なんてこともあります。
また、紹介キャンペーンなどは、お知り合いの方で受講を考えられている方がいる場合には、とてもお得ですよ。
通学スクールの候補が絞れている場合には、受講を開始するタイミングもポイントではないでしょうか。
実務者研修全般について詳しく知りたい方は『実務者研修とは?』のページをご覧下さい。無料で資料請求もできます。
上記4つのスクールの内、どのスクールを選ぶのが良いか、目的別に紹介します。
学校名:ニチイ
受講修了後にニチイに就業すると最大15万円の受講料キャッシュバックがあります。
また、紹介割引、学生割引、受講経験割引、ペア・グループ割引などの割引制度が充実しています。
学校名:未来ケアカレッジ
実務者研修講座を受講する前に、ご面談にて就職先の調整を行うことで、講座の受講料が0になる「0円講座特待生」制度があります。
学校名:ニチイ
1.無料延長制度
無料で受講期間を延長することができます。
2.無料振替制度
急な用事などで、授業に参加できなかった際、無料で他のクラスで振替授業を受けることができます。
3.無料復習制度
通学コースの授業に無料で何度でも参加可能
学校名:ニチイ
1.応援フォローシステム
担当講師が、メールやFAX、電話などで学習の進め方やわからない点をアドバイスします。一人ひとりの受講生に合った親身なサポートを行います。
2.無料対策レッスン
学習内容や課題(レポート問題)のわからない点を講師に直接質問してその場で解決できる「レポート問題対策レッスン」の他、各種対策レッスンを無料で実施しています。
3.質問回答システム
疑問点や学習法の不安があれば、郵送やFAX、スクーリング時に講師にいつでも質問できます。無料対策レッスンに参加できない方でも、安心して学習を進められます。
学校名:藤仁館医療福祉カレッジ
1.受講生サポート専従職員を配置
各キャンパスに専従職員を1名以上配置し、受講生を徹底サポートしています。
2.自習室の利用可能
3.修了生を永久サポート
修了生の同窓会として「籐花会」があり、毎月1回セミナーを開催。
修了生を永久サポートしています。
学校名:三幸福祉カレッジ
就職支援部が徹底サポート!
1.問い合わせから就業後までカウンセリングでサポート
2.全国に広がるネットワークで日本中のお仕事を紹介
3.直接雇用・アルバイト・正社員など多彩な働き方を紹介
4.充実した研修制度で基本スキルの習得をフォロー
就職先を自分で選ぶと言うと当たり前に聞こえますが、人材不足が深刻な介護業界では、 人材獲得のためにスクール事業をしていることが多いのが実情です。
そのため、就職斡旋に紹介により自社就職を促されることもあります。
下記、スクールはそのようなことがないため、自分の気に入ったところに就職したいという思いを持った方におすすめできる
スクールです。
学校名:藤仁館医療福祉カレッジ
受講生の幸せと成長のみを願った就職サポートを実施。 特定の施設への就職を勧めることは一切ないため、安心して相談することが可能です。
実務者研修全般について詳しく知りたい方は『実務者研修とは?』のページをご覧下さい。無料で資料請求もできます。
本記事では主要なスクールの実務者研修講座の受講料と費用が異なる理由について紹介しました。
そして、どのスクールを選ぶのが良いか、目的別に分けて案内しました。
実務者研修を開講しているスクールは 今回紹介した4つのスクール以外にも全国にたくさんあります。
スクールを選ぶ際には、ご自身の希望を明確にした上で、それを叶えてくれるスクールを選ぶ必要があるでしょう。
まずは、通学可能な範囲のスクールの資料を複数請求し、比較・検討することをおすすめします。
実務者研修全般について詳しく知りたい方は『実務者研修とは?』のページをご覧下さい。無料で資料請求もできます。
通いたい地域が決まっている方は、下記から地域選択をして、資料請求してみてくださいね。
静岡県西伊豆生まれ。
●合同会社福祉クリエーションジャパン 代表
●介護施設 現場支援コンサルタント
●一般社団法人 日本アクティブコミュニティ協会 公認講師
●介護情報誌「TOWN介護Tokyo」 編集長
●NPO 16歳の仕事塾 社会人講師
●株式会社 是眞 編集長
【保有資格】
●介護福祉士
●ホームヘルパー1級・2級
●レクリエーション介護士1級・2級
●社会福祉主事任用資格
●福祉用具専門相談員
●介護予防運動指導員
●音楽健康福祉士
●音楽レクリエーション指導士3級
●防火管理者
●大型自動車1種免許
お問い合わせはお問い合わせメールまでお願い致します。
※メールにてお問い合わせいただく際は、PCからのメールを受信できるように設定をご変更ください。
※スクールや講座については、直接スクールにお問い合わせください。
※試験情報・要綱に関しましては、最新の情報は各自治体・各主催団体の公式HPをご確認くださいませ。
※お問い合わせ内容によってはご返信までに2〜4日いただきます。
BrushUP学びはスクールや学校、講座の総合情報サイト。
最安・最短講座や開講日程、分割払いなどをエリアごとに比較して無料でまとめて資料請求できます。
まずは近くのスクールをチェックしてみてくださいね♪
平日なら電話での請求も可能です。
\近所のスクール・講座をみてみる/
実務者研修の講座を資料請求(無料)\最短1分!いろいろなスクールを比較できます/
実務者研修の講座資料を請求(無料)