本記事では実務者研修の通信講座について解説します。
実務者研修のカリキュラム内容は、厚生労働省により基準が定められており、どのスクールでも同じ内容(カリキュラム)となっています。実務者研修の受講科目のほとんどを通信学習で受講することができますが、「介護課程V」「医療的ケア(演習)」は通学での受講が必須となっています。
スクールによっては通学講座と通信講座の区別がない場合もありますが、「通信講座でも前提条件として通学による学習がある」と覚えておくようにしましょう。
通学と通信という比較だけでなく受講スケジュールも比較しながら、一番自分に合ったカリキュラム選ぶようにしましょう。
通学による学習時間は、最低でも『介護課程V』の45時間+『医療的ケア(演習)』の時間になります。尚、『医療的ケア(演習)』については受講時間数の規定はなく、受講スクールによって異なってきます。
以下で、ニチイ通信講座の受講科目と時間数について、『自宅学習』『通学』に分けて一覧をまとめてみました。
▽ニチイ通信講座『自宅学習』の受講科目と時間数
科目名 | 時間数 | 無資格者 | 初任者研修 | ヘルパー2級 |
---|---|---|---|---|
人間の尊厳と自立 | 5時間 | 〇 | - | - |
社会の理解T | 5時間 | 〇 | - | - |
社会の理解U | 30時間 | 〇 | 〇 | 〇 |
介護の基本T | 10時間 | 〇 | - | - |
介護の基本U | 20時間 | 〇 | 〇 | - |
コミュニケーション技術 | 20時間 | 〇 | 〇 | 〇 |
生活支援技術T | 20時間 | 〇 | - | - |
生活支援技術U | 30時間 | 〇 | - | - |
発達と老化の理解T | 10時間 | 〇 | 〇 | 〇 |
発達と老化の理解U | 20時間 | 〇 | 〇 | 〇 |
認知症の理解T | 10時間 | 〇 | - | 〇 |
認知症の理解U | 20時間 | 〇 | 〇 | 〇 |
障害の理解T | 10時間 | 〇 | - | 〇 |
障害の理解U | 20時間 | 〇 | 〇 | 〇 |
こころとからだのしくみT | 20時間 | 〇 | - | - |
こころとからだのしくみU | 60時間 | 〇 | 〇 | 〇 |
介護課程T | 20時間 | 〇 | - | - |
介護課程U | 25時間 | 〇 | 〇 | 〇 |
医療的ケア | 50時間 | 〇 | 〇 | 〇 |
合計 時間数 | 405時間 | 405時間 | 275時間 | 275時間 |
※〇がついている科目が『自宅学習』での受講必須科目です。
▽『通学』の受講科目と時間数
科目名 | 時間数 |
---|---|
介護課程V | 45時間 |
医療的ケア(講義・演習) | 16時間 |
合計 時間数 | 61時間 |
無資格者の方がニチイの通信講座を受講した場合、通学による受講時間は『介護課程Vが45時間+『医療的ケア(演習)が16時間』、合計で61時間となります。
『実務者研修の学習内容・カリキュラムと受講期間』で科目別の内容や資格別の受講時間免除などを詳しく紹介しています。
実務者研修全般について詳しく知りたい方はこちらのページをご覧下さい。無料で資料請求もできます。
実務者研修を受講検討されている方は、既に介護施設や事業者などで介護現場でお仕事をされている方が多いのではないでしょうか。そんな方にとっては、忙しい合間で有効的に学習できたらうれしいですよね。
通信講座は、介護現場で働いている方にとって自分のペースで学べる、時間を有効的に活用して学べるため、安心してカリキュラムを受講することが可能です。
注意点としては、レポートによる課題提出があり、提出期限が決められています。期日内にきちんと提出を忘れないように、学習ペースを考えながら進めることが重要ですね。
通信講座では基本的に自己管理で勉強を進めることになるので、ある程度継続的に自宅学習を行う強い意志と忍耐力を持って取り組まなければなりません。時間に流され勉強が進まない、ということも起こり得ます。カリキュラムを修了できるかどうかは、自分次第なところがあります。
モチベーションを維持するためにも、受講前からライフスタイルに勉強時間を取り入れたスケジュールをイメージしておくと取り組みやすいでしょう。
実務者研修全般について詳しく知りたい方はこちらのページをご覧下さい。無料で資料請求もできます。
通学する場所・日時について、事前に把握しておく必要があります。遠くて通うのが面倒、通学の日時で受講ができなかった、なんてことが無いようにしたいですね。
急遽予定が入ってしまったり、体調不良で通えないといったことも想定して、振り替え受講で柔軟に対応してもらえるかどうかもスクール選びでは重要ポイントですよ。
自宅学習の科目ごとに課題提出がありますが、提出方法や期限はスクールによって様々のようです。
例)
・決められた提出日(消印有効)までに郵送、またはFAXで提出
・決められた通学する日時に直接提出
スクールでは課題毎に合格ライン(点数)が設けられており、合格点を得ることで科目履修認定されます。万が一、不合格となった場合でも指定された期間内で再履修のサポートはあるようですが、受講前にしっかりと再履修する手順を確認しておく必要はありますね。
※詳細はパンフレットを資料請求して、内容を確認するようにしましょう。
実務者研修全般について詳しく知りたい方はこちらのページをご覧下さい。無料で資料請求もできます。
介護福祉士実務者研修の通信講座を検討中の方の中には、現在介護施設で働いていてスキルアップしたい、他業種からの転職のために資格が欲しいなど、働きながら資格の取得を目指している方が多いのではないでしょうか?
しかしながら、働きながら実務者研修の修了を目指すとなると、日々の業務に加えてスクーリングや自宅学習の時間を取らなくてはならず、途中で挫折してしまう人もいます。
そうならないために、ここでは「働きながら実務者研修を修了するコツ」をご紹介します。参考になさってみてください。
働きながらスクールを受講していると、どうしても急な仕事の都合や家族の都合などで講座に出席できないことがあると思います。そんな時に、別の日に振替で授業を受けられる振替制度があると便利です。
スクールによっては振替が有料となるスクールもありますので、スクール選びの際はそういったサポート制度についてもしっかり検討してみてください。
実務者研修のスクールの中には、夜間コースを開講しているスクールもあります。
夜間コースは仕事終わりに参加でき、1回の授業も短時間のため、働きながら資格取得を目指す方におすすめのコースです。
しかし、1回の授業が短い分、期間が長いため長期間勉強のモチベーションを保ち続けなければなりません。
また、生活リズムも変わるため、体調管理にも注意が必要です。
土日が固定で休日の方には土日コースがおススメです。
夜間コースと異なり生活リズムに支障が出ないため、体力的にも無理なく通うことができます。
たいていのスクールが土曜日・日曜日のどちらかのみですので、休日が減ってしまいますが、「全く休む日がない」ということもありません。
静岡県西伊豆生まれ。
●合同会社福祉クリエーションジャパン 代表
●介護施設 現場支援コンサルタント
●一般社団法人 日本アクティブコミュニティ協会 公認講師
●介護情報誌「TOWN介護Tokyo」 編集長
●NPO 16歳の仕事塾 社会人講師
●株式会社 是眞 編集長
【保有資格】
●介護福祉士
●ホームヘルパー1級・2級
●レクリエーション介護士1級・2級
●社会福祉主事任用資格
●福祉用具専門相談員
●介護予防運動指導員
●音楽健康福祉士
●音楽レクリエーション指導士3級
●防火管理者
●大型自動車1種免許
お問い合わせはお問い合わせメールまでお願い致します。
※メールにてお問い合わせいただく際は、PCからのメールを受信できるように設定をご変更ください。
※スクール会場や講座については、直接スクールにお問い合わせください。
※試験情報・要綱に関しましては、最新の情報は各自治体・各主催団体の公式HPをご確認くださいませ。
※お問い合わせ内容によってはご返信までに2〜4日いただきます。
介護の資格最短netでは、LINE公式アカウントを開設。おすすめ資格情報やお得なスクールの受講料キャンペーン情報などを配信しています。
介護の資格情報やスクール情報だけでなく、介護に関する基礎知識や施設情報なども配信しています。
・親の介護が必要になったが、何をすれば良いか分からない。
・介護保険制度とは?
・介護施設への入居費用はどのくらいなの。
など、介護に関連する情報もお届けしています。
BrushUP学びはスクールや学校、講座の総合情報サイト。
最安・最短講座や開講日程、分割払いなどをエリアごとに比較して無料でまとめて資料請求できます。
まずは近くのスクールをチェックしてみてくださいね♪
平日なら電話での請求も可能です。
\無料でまとめて一括比較/
実務者研修の講座を資料請求(無料)\無料でまとめて一括比較/
実務者研修の講座資料を請求(無料)