介護職を目指す人にとって、求人はとても気になるテーマですよね。実務者研修資格を取得することによって、応募できる求人や給与にどのようなメリットがあるのか調べてみました。
実務者研修とは『介護の入門資格である初任者研修の上位資格』です。介護の基礎知識・スキルの習得を目指す初任者研修とは違って、実務者研修は『介護におけるより専門的な知識や技術の修得』が目的となっています。また、実務者研修資格を取得し3年以上の実務経験を積むことで、介護職唯一の国家資格である介護福祉士の受験資格を得ることもできます。
実務者研修全般について詳しく知りたい方はこちらのページをご覧下さい。
介護福祉士について詳しく知りたい方はこちらのページをご覧下さい。
実務者研修を修了していることで、求人に応募する際、基本給が優遇されるケースがあります。下記で給与相場をまとめてみました。
〇取得資格別 給与例
取得資格 | パート・アルバイト(時給) | 正社員(月給) |
---|---|---|
初任者研修 | 約1,100円 | 約20万円 |
実務者研修 | 約1,200円 | 約22万円 |
介護福祉士 | 約1,300円 | 約23万円 |
初任者研修資格よりも実務者研修資格を持っていた方が、時給で100円程度、月給で2万円程高くなっています。また、国家資格でもあり介護福祉士資格の場合には、実務者研修よりもさらに時給100円程度、月給1万円程アップしています。介護の仕事で給料アップをしたい方は、資格取得を検討してみるのもよいでしょう。
介護福祉士実務者研修の修了者は、介護職員の求人募集だけではありません。介護従業者としての実務経験に関係なく、サービス提供責任者への求人募集も可能です。
サービス提供責任者とは、訪問介護サービス提供におけて「ケアマネジャー・ヘルパーとの連絡・調整」をするコーディネーター業務を行う人のことです。
実務者研修の修了者は、実務経験の有無に関係なく、サービス提供責任者になることができます。
サービス提供責任者は訪問介護事業所では「利用者数が40人に対して1人以上サービス提供責任者の配置義務」があるため、求人ニーズもあります。
また、ヘルパーと比較して給与も高い傾向にあります。参考までに、サービス提供責任者の給与相場を紹介します。
〇サービス提供責任者 給与例
◎正社員
月給24〜25万円程度
※介護福祉士資格があれば26万円を超える場合あり
◎パート・アルバイト
時給1,100〜1,200円程度
※介護福祉士資格があれば1,300円を超える場合あり
ヘルパーの給与相場(月給20万円、時給1,000円)に比べると、サービス提供責任者では月給で4万円、時給で200円程度高い傾向にあります。これからヘルパーとして働こうと考えている方、既に働いている方は、実務者研修を受講修了して、サービス提供責任者を目指してみるのもよいかもしれませんね。
働きながら介護職唯一の国家資格である介護福祉士の資格取得を目指すには、現場での実務経験を3年以上積んで、且つ実務者研修を修了する必要があります。今すぐ介護福祉士資格取得を目指そうと考えていなくても、将来的に目指そうと思った時に実務者研修を修了していればスムーズですね。
介護福祉士について詳しく知りたい方はこちらのページをご覧下さい。無料で資料請求もできます。
実務者研修資格があれば、取得者の就職先としては、老人ホームやグループホーム、デイサービスや訪問介護事業所などに就職できます。また、サービス提供責任者として就職することも可能なので、仕事領域も広がりますね。サービス提供責任者の需要は多いため、無資格者や介護職員初任者研修取得者に比べて就職に困ることはないでしょう。サービス提供責任者の求人にエントリーする際は、就職先によってその他の介護職員と同じように身体介護・生活援助等の現場に入る業務がメインであることもあるようです。その点は事前に確認しておくようにしましょう。キャリアアップするうえでメリットがたくさんの実務者研修の資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。
目的別に参考ページをまとめましたので、活用してみてください。
目的 | 参考ページ |
---|---|
実務者研修の受講スクールを探したい | 実務者研修講座 資料請求(無料) |
実務者研修の受講料はどれくらい? | 介護福祉士実務者研修の費用・価格を学校別で徹底比較! |
実務者研修とは何なのか知りたい | 介護福祉士実務者研修とは |
実務者研修の学習内容や学習期間は? | 実務者研修の学習内容・カリキュラムと受講期間 |
実務者研修全般について詳しく知りたい方はこちらのページをご覧下さい。無料で資料請求もできます。
実務者研修の資格があれば、介護職員の求人情報にはほぼ応募できると考えてよいでしょう。介護職員の求人情報について、都道府県別で紹介します。給料だけでなく、勤務時間や休日休暇など細かな部分もしっかりと確認してエントリーしてみてください。
実務者研修の資格があれば、サービス提供責任者の求人情報へも応募可能です。都道府県別で紹介しますので、エントリー希望の方は参考にしてみてください。
静岡県西伊豆生まれ。
●合同会社福祉クリエーションジャパン 代表
●介護施設 現場支援コンサルタント
●一般社団法人 日本アクティブコミュニティ協会 公認講師
●介護情報誌「介護Times Tokyo」および「TOWN介護Tokyo」 編集長
●NPO 16歳の仕事塾 社会人講師
●株式会社 是眞 編集長
【保有資格】
●介護福祉士
●ホームヘルパー1級・2級
●レクリエーション介護士1級・2級
●社会福祉主事任用資格
●福祉用具専門相談員
●介護予防運動指導員
●音楽健康福祉士
●音楽レクリエーション指導士3級
●防火管理者
●大型自動車1種免許
お問い合わせはお問い合わせメールまでお願い致します。
※メールにてお問い合わせいただく際は、PCからのメールを受信できるように設定をご変更ください。
※スクールや講座については、直接スクールにお問い合わせください。
※試験情報・要綱に関しましては、最新の情報は各自治体・各主催団体の公式HPをご確認くださいませ。