介護職員初任者研修の受講カリキュラムは130時間(10項目)と決められています。
この130時間を、通信講座と通学講座を組み合わせて受講することが今の主流です。
通学講座を平日3日から4日に詰めて受講することで1ヶ月取得が可能となります。
このページでは、働きながら取得できる講座の紹介、最短1ヶ月で資格取得を目指すうえでの注意点なども解説していきます。是非参考にしてみてください。
初任者研修全般について詳しく知りたい方は『介護職員初任者研修 最短1ヶ月で資格取得』のページをご覧下さい。無料で資料請求もできます。
>> 介護職員初任者研修のスクール一覧(最短1分で資料請求可能)
初任者研修の資格取得に必要な時間は、通学で受講するのが約100時間、通信で学習するのが約30時間です。
上位資格の実務者研修に必要な受講時間は合計450時間のため、比較すると初任者研修は少ない勉強時間で取得できることがわかります。
日常生活を圧迫するほどの勉強時間が必要ではなく、全ての時間を通学する必要はないので、働きながら取得しやすい資格と言えます。
介護職員初任者研修は、初めての介護資格として受講を検討する方が多いです。
そのため、実務者研修や介護福祉士といった、初任者研修よりも上位の資格を狙う受講コースよりも、たくさんのコース、カリキュラムが用意されています。
自身の仕事や、家庭の都合などに合わせてスクールを選びやすく、勉強を続けやすい環境になりますので、働きながらでも資格取得しやすいというわけです。
介護職員初任者研修の資格の難易度はとても低く、合格率はほぼ100%です。
初任者研修の修了試験は、きちんと授業を受けていれば回答できるレベルで作られています。
また、万が一合格点に到達しなくとも、多くのスクールで補講が用意されており、受験した人はほぼ合格できる仕組みになっています。試験勉強が仕事に差し障ることはなく、働きながら受講する人も多いので、安心して受講してみてください。
おすすめのスクールをご紹介する前に覚えておいていただきたいのが、 「通信講座による学習だけで資格取得できる介護職員初任者研修講座は存在しない。」ということです。なぜなら、通信による学習時間は総時間数の1/3までと定められているからです。
初任者研修の取得に定められた総時間数は130時間ですので、通信による学習時間は1/3の40.5時間までということになります。
そのため最低でも89.5時間以上のスクーリングが必要ということになります。
どのスクールでも必ずスクーリングによる授業と実習があることを覚えておくようにしましょう。
詳しくは『初任者研修は通信講座だけでは資格取得できない?』のページもご覧ください。
以下に、初任者研修のカリキュラムの中で通信で学習できるカリキュラムと、通信で学習できる上限時間をまとめましたので、参考になさってください。
項目 | 通信形式の上限時間数 | 総時間数 |
---|---|---|
職務の理解 | - | 6 |
介護における尊厳の保持・自立支援 | 7.5 | 9 |
介護の基本 | 3 | 6 |
介護・福祉サービスの理解と医療の連携 | 7.5 | 9 |
介護におけるコミュニケーション技術 | 3 | 6 |
老化の理解 | 3 | 6 |
認知症の理解 | 3 | 6 |
障害の理解 | 1.5 | 3 |
こころとからだのしくみと生活支援 | 12 | 75 |
講義の振り返り | - | 4 |
合計 | 40.5 | 130 |
『東京都介護職員初任者研修事業実施要綱』を参照
初任者研修のカリキュラムについて詳しく知りたい方は『介護職員初任者研修の学習内容・カリキュラム』も参考にしてみてください。
最短で初任者研修を取得するには、通信+通学のコースを選ぶのがおすすめです。各スクールでコース名は異なりますが、「短期コース」などの名称で開講されています。
「短期コース」では、通信で学べる範囲は通信で学び、スクーリングは最小限に抑えている形態がほとんどです。
それでもスクーリングは約15回、一回6時間ほどあります。それを、週3〜4回に詰め込んで受講することで1ヶ月〜1.5ヶ月の短期間で初任者研修の資格取得を目指すのが「短期コース」の特徴です。そのため、働いている方には受講が難しいかもしれませんね。現在休職中で、日中の時間に余裕がある方におすすめの受講方法です。
具体的には、以下のスクールの通信講座+通学講座の1ヶ月〜1.5ヶ月の期間コースで初任者研修の修了を最短で目指すことができます。
▽初任者研修が最短で取得できるスクールと受講期間、受講日
スクール名 | コース(クラス)名 | 受講期間 | 受講日例 |
---|---|---|---|
三幸福祉カレッジ | 短期集中コース | 約1ヶ月 | 月火木金など |
クリエ福祉アカデミー | 短期コース | 約1ヶ月 | 月木金など |
ニチイ | 短期クラス | 最短で約1.5ヶ月 | 月水金 |
未来ケアカレッジ | 最短コース | 約1ヶ月 | - |
〇三幸福祉カレッジの資料請求はこちら
〇クリエ福祉アカデミーの資料請求はこちら
〇ニチイの資料請求はこちら
〇未来ケアカレッジの資料請求はこちら
働きながら最短で初任者研修を取得したい方には、土日コースがおすすめです。仕事が休みの日を使って講義を受けられるので、働きながらでも無理なく資格取得を目指すことができます。
スクールによって「土曜日のみの週1コース」「日曜日のみの週1コース」「土日2日間コース」などコース分けもさまざまあります。
短期コースよりも取得までに時間はかかりますが、仕事と勉強をバランスよく進めることができるでしょう。さすがに土日どちらも研修で潰れてしまうのは嫌という方は、片方のコースを選ぶとよいですね。
土日コースで初任者研修を取得するまでの期間としては、土・日どちらも通う週2のコースで約3カ月、土・日どちらかのみの週1のコースで約4カ月ほどが目安だと覚えておくとよいでしょう。
▽スクール別コース名と受講期間
スクール名 | コース(クラス)名 | 受講期間 | 資料請求 |
---|---|---|---|
ニチイ | 土曜クラス/日曜クラス | 約4ヶ月 | 【資料請求】 |
未来ケアカレッジ | 平日・土日コース | 約4ヶ月 | 【資料請求】 |
ベネッセスタイルケア | 土日週2日コース | 1.5〜2ヶ月 | 【資料請求】 |
三幸福祉カレッジ | 土曜コース/日曜コース | 3〜4ヶ月 | 【資料請求】 |
カイゴジョブアカデミー | 土日のみコース | 約3ヶ月 | 【資料請求】 |
クリエ福祉アカデミー | 土曜・日曜コース | 約3ヶ月 | 【資料請求】 |
日本福祉アカデミー | 土日コース | 約2ヶ月 | 【資料請求】 |
夜間コースを利用することで、仕事終わりの時間を使って初任者研修の資格を取るという選択肢もあります。
しかし、全国的にみても夜間コースを開講しているスクールはあまり見受けられません。
ニチイや三幸福祉カレッジなどの大手スクールで時期によっては開講していることもありますが、開催も不定期です。現在、北海道の「日本福祉アカデミー」で夜間コースを開講していますので、通えるエリアの方は検討してみてください。
夜間コースで受講希望される方は、パンフレットなどで最新の開講スケジュールに出ていないか確認するとよいでしょう。
早く資格を取得したいのであれば短期コースや土日コースで受講することをおすすめします。
▽夜間コースを開講しているスクールと受講期間
スクール名 | コース(クラス)名 | 受講期間 | 資料請求 |
---|---|---|---|
日本福祉アカデミー | 夜間コース | 約4ヶ月 | 【資料請求】 |
介護スタッフとして実際に働いている方や、平日しか休みが取れないような職種の方でも初任者研修の資格が取れるように、多くの介護スクールでは平日週1コースを開講しています。
「毎週月曜日」など曜日が固定されているので、自分の休みの曜日に合わせて受講できる講座を選びましょう。もし不定休で休める曜日が決まっていないという方は、なるべくスケジュールを調整していただき、どうしても出られない講義については「振替制度」を使って別曜日の講座に出席することで資格取得を目指すことができます。
週1コースで初任者研修を取得すると4ヶ月ほどかかります。
振替などが重なると当初の受講期間内に修了できない場合も考えられます。そういった場合に備えて「受講期間の延長」ができるスクールを選ぶことをおすすめします。例えばニチイや三幸カレッジなどの大手スクールでは最大8ヶ月まで受講期間を延長することができます。
▽スクール別コース名と受講期間
スクール名 | コース(クラス)名 | 受講期間 | 資料請求 |
---|---|---|---|
ニチイ | 週1回コース | 約4ヶ月 | 【資料請求】 |
三幸福祉カレッジ | 平日コース | 3〜4ヶ月 | 【資料請求】 |
未来ケアカレッジ | 平日・土日コース | 約4ヶ月 | 【資料請求】 |
カイゴジョブアカデミー | 平日週1回コース | 約3ヶ月 | 【資料請求】 |
資格取得が早くできるのであれば早い方がいいかもしれませんね。ただし、スクーリングはどのスクールでも必ずあります。受講が短期間というだけで選んで、いざスクーリングに通うとなった時に遠いから面倒とならないよう、スクーリング場所は確認するようにしましょう。
また、短期コースでは必要なカリキュラムが短い期間内でスケジューリングされています。ご自身のライフスタイルで無理のなく学習できるかも慎重に考えてコース選びをされることをおすすめします。
1ヶ月での資格取得にこだわっていない方であれば、土日コースなども検討してみるのもよいでしょう。ほとんどのスクールで3〜4ヶ月程度で資格取得が可能です。
働きながら初任者研修を受講している方の場合、どうしても急な仕事の都合や子どもの行事などで講座に出席できないことがあると思います。そんな時のために、スクール選びの際は、別の日に振替で講座を受けられる振替制度があるか確認しておきましょう。
スクールによっては振替が有料となるスクールもありますので、パンフレットなどを取り寄せ事前に情報収集をしておきましょう。
また受講延長制度などがあると、受講できない講座が重なって当初より期間が長くなってしまっても安心です。
初任者研修は働きながらでも取得が可能です。受講時間の約1/3が通信課程で学べるので、働きながら資格取得を目指しやすいです。また、スクールでは土日コースや夜間コース、週1日コースなどさまざまなコースがあります。仕事やプライベートの都合に合わせて、無理なく通えるコースを選びましょう。
初任者研修のスクーリングに必要な時間は89.5時間で、残りの40.5時間は自宅学習となります。昼間受講するコースでは、1日の学習時間は6時間程度なので、15日間連続で通うと90時間になる計算です。
しかし、15日間連続で講習が受けられるスクールは現在なく、介護職員初任者研修を取得する最短期間は1ヶ月となっています。
ハローワークの職業訓練を利用すれば、無料で初任者研修を受けることができます。
ハローワークの場合、3ヵ月程度の取得期間が必要です。 基本的に平日昼間の講習で、土日や夜間などのコースはありません。
地域によっては初任者研修はなく「介護福祉士実務者研修」のみ募集のケースもあります。
介護事業所の資格取得支援制度を利用しましょう。
資格取得支援制度とは、業務上必要な資格や免許の取得に対し、会社・法人がサポートしてくれる制度のことです。
この制度を利用して、初任者研修の受講に関する費用の全額または一部を支給してもらえる介護事業所もあります。
また、自分の勤務する介護施設で学べるため、同じ職場の先輩に質問しながら、実践で使えるスキルも身に付きます。
ただし、支援制度は、事業所によって取得支援の対象となる資格(初任者研修・実務者研修・介護福祉士など)や内容や対象者などが異なるため、入社前に確認するようにしましょう。
ユーキャンは通信で資格取得を目指す通信教育サイトですが、初任者研修は都道府県に指定された学校に通い、130時間のカリキュラムを受講して試験に合格すると修了証がもらえる資格です。スクーリングが必要なので、ユーキャンなどの通信のみでは初任者研修の取得はできません。
介護職員初任者研修は通信+通学の「短期コース」を利用することで、最短1ヶ月で取得することができます。ただし、「短期コース」では週3〜4回、1回6時間ほどスクーリングに通う必要があるため、働きながら受講することは難しいでしょう。
働きながら取得を目指す方は、少々時間はかかりますが「土日コース」や「夜間コース」を受講することをおすすめします。平日が休みの方は「平日週1コース」の利用をご検討ください。
スクールを選ぶ際は、コースも重要ですが、スクーリングが行われる教室へのアクセスや振替制度の有無なども調べて、無理のない受講ができるかを確認して選ぶようにしましょう。
静岡県西伊豆生まれ。
●合同会社福祉クリエーションジャパン 代表
●介護施設 現場支援コンサルタント
●一般社団法人 日本アクティブコミュニティ協会 公認講師
●介護情報誌「TOWN介護Tokyo」 編集長
●NPO 16歳の仕事塾 社会人講師
●株式会社 是眞 編集長
【保有資格】
●介護福祉士
●ホームヘルパー1級・2級
●レクリエーション介護士1級・2級
●社会福祉主事任用資格
●福祉用具専門相談員
●介護予防運動指導員
●音楽健康福祉士
●音楽レクリエーション指導士3級
●防火管理者
●大型自動車1種免許
お問い合わせはお問い合わせメールまでお願い致します。
※メールにてお問い合わせいただく際は、PCからのメールを受信できるように設定をご変更ください。
※スクール会場や講座については、直接スクールにお問い合わせください。
※試験情報・要綱に関しましては、最新の情報は各自治体・各主催団体の公式HPをご確認くださいませ。
※お問い合わせ内容によってはご返信までに2〜4日いただきます。
BrushUP学びはスクールや学校、講座の総合情報サイト。
最安・最短講座や開講日程、分割払いなどをエリアごとに比較して無料でまとめて資料請求できます。
まずは近くのスクールをチェックしてみてくださいね♪
平日なら電話での請求も可能です。
\無料でまとめて一括比較/
初任者研修の講座を資料請求(無料)\無料でまとめて一括比較/
初任者研修の講座資料を請求(無料)