「ホームヘルパー2級」「初任者研修」 変更になった背景とは?

ホームヘルパー2級と初任者研修の違いは?変更点や影響を解説!

更新日: 2024/12/26

  • facebook


藤井 寿和

この記事を書いたのは

介護福祉士:藤井 寿和

藤井 寿和(ふじい ひさかず)は20代で介護福祉士やデイサービスの管理者を経験。35歳で独立し合同会社「福祉クリエーションジャパン」の代表となる。 現在、介護業界施設のコンサルタントや介護業界人材の育成・研修をしながら、介護専門メディアの記事執筆や監修も手掛けている。

2013年4月1日の介護保険法施行規則改正によって、「ホームヘルパー2級」が廃止され、「介護職員初任者研修」という新たな名称に変わりました。

本ページでは、変更に関して以下を解説しています。

また、別ページでヘルパーから介護福祉士になる方法について解説していますので、そちらも併せてご確認ください。

初任者研修全般について詳しく知りたい方は『初任者研修ってどんな資格?』のページをご覧下さい。無料で資料請求もできます。

タップできる目次 [閉じる]

「ホームヘルパー2級」と「初任者研修」の違い5選!

ホームヘルパー2級から介護職員初任者研修へ変更

2013年4月からホームヘルパー2級は廃止され、初任者研修へ名前が変更されました。変更されたのは名前だけではありません。

こちらでは、変更点である以下5つの点を解説します。

修了試験の実施

ヘルパー2級は全カリキュラムを修了すれば資格取得ができましたが、初任者研修では資格取得するためにカリキュラム修了後に1時間の試験(筆記)を受けて合格しなければなりません。

ただし、授業内容をしっかり理解していれば問題なく合格できるレベルなのでご安心ください。
初任者研修の修了試験(筆記)について知りたい方は「試験難易度と合格率」を確認してみてください。

30時間の「実習」が廃止

ヘルパー2級では、施設で約5日間の実習(ディサービス、訪問介護)がありましたが、介護職員初任者研修ではこれが廃止になっています。

とはいえ、実習は介護現場を知ることができる大切な機会でもあるので、一部スクールでは任意で実施しているようです。

スクーリング時間の増加

実習の代わりに、初任者研修では下表の通りスクーリングの授業時間が増えています。

スクーリング時間 通信学習
ホームヘルパー2級 78時間 52時間
初任者研修 89.5〜92時間 38〜40.5時間

初任者研修では、ホームヘルパー2級と比べ通信学習できる時間が減ったため、その分スクーリングの時間が長くなりました。

認知症ケアについての科目が追加

介護職員初任者研修には『認知症の理解』が受講科目に追加されています。
認知症患者数が、高齢者の人口比率と共に増加傾向にあると、厚生労働省の認知症に関する資料でも発表されています。

実際介護現場においても、認知症ケアに対応するために認知症介護実践研修を設けるなどの対応を行っています。認知症ケアのカリキュラムを初任者研修に追加することで、より多く対応できる人材を確保することが重要な課題の一つとされています。

初任者研修の詳しいカリキュラム内容については『初任者研修の学習内容・カリキュラム』も参考にしてみてください。

訪問介護以外にも対応可能

ホームヘルパー2級では主に訪問介護を学ぶのに対し、初任者研修では特養や老健など、訪問介護以外にも対応できる内容を学びます。

高齢者の増加に伴う介護職不足が避けられない中で、汎用的に即戦力として活躍できるよう、初任者研修では学習内容が拡充されています。

「ホームヘルパー2級」の資格は意味ない?今後も使える?

介護施設

ホームヘルパー2級は廃止されましたが、資格は今後も効力を発揮するのでしょうか?こちらでは、ホームヘルパー2級の以下4つを解説します。

仕事内容への影響はない!

実際のところ、仕事をするうえでヘルパー2級と介護職員初任者研修による違いはありません。あえて言えば、実習が廃止されたことで現場での経験値に差が出るかもしれません。

ただし、初任者研修の開講スクールでは、希望すれば介護現場での実習を受けられることもあります。気になる方はスクールへ相談してみるとよいでしょう。

また、ヘルパー2級資格取得者の方は『認知症の理解』の科目が無かったため、知識不足に感じるかもしれません。ですが、仕事をする上で困ったという話は聞いたことがないので、ご安心ください。

履歴書での資格効力は同じ!?

既に修了している方は、引き続き「ヘルパー2級資格取得者」として名乗ることができます。履歴書での書き方は、以下の通りです。

  • 訪問介護員2級養成研修課程修了
  • ホームヘルパー2級修了
※ホームヘルパー2級の正式名称は『訪問介護員2級養成研修課程修了』です

ホームヘルパー2級資格取得者も、介護職員初任者研修の修了要件を満たしているものと見なされることもあり、履歴書での資格効力は同じと考えて良さそうです。

注意点としては、『ホームヘルパー2級の修了者は、介護職員初任者研修の修了者ではない』ということです。ヘルパー2級を持っているからといって、履歴書に『介護職員初任者研修課程修了』と書くことはできませんので注意しましょう。

給与に違いはある?

求人情報を見ても、ホームヘルパー2級と初任者研修の資格による給与の違いは無いと言ってよさそうです。
ちなみに、ホームヘルパー2級、もしくは初任者研修の資格を持っていれば、資格手当がつくケースがあります。介護職員として働くのであれば、持っておいて損はありません。

さらに給与アップを目指すのであれば、実務者研修、介護福祉士と順を追って資格取得していくとよいでしょう。興味・関心のある方は、是非チャレンジしてみてください。

名称変更による経過措置

ヘルパー2級は、介護職員初任者研修が出来たことにより廃止されましたが、介護職員初任者研修の修了要件を満たしているものと見なされます。また、2012年度までにホームヘルパー2級を修了した方は、資格失効になることはなく、新たに資格申請などの手続きも必要ありません。

※過去に「ホームヘルパー1級」「介護職員基礎研修」修了された方も、介護職員初任者研修の修了要件を満たしていることになります。

初任者研修全般について詳しく知りたい方は『初任者研修ってどんな資格?』のページをご覧下さい。無料で資料請求もできます。

なぜ・いつから「ホームヘルパー2級」が「初任者研修」に変わったの?

笑顔の高齢男性と男性介護士

こちらでは、ホームヘルパー2級から初任者研修に変更された背景を解説します。

介護のキャリアパスを明確化するため

介護のキャリアパス

資格制度改正以前は、「ホームヘルパー養成研修」「介護職員基礎研修」「介護福祉士」などさまざまな資格や研修が存在しており、長期的なキャリアプランが複雑でわかりにくいものでした。

そこで、2013年4月1日の介護保険法施行規則改正で介護資格制度の見直し、介護キャリアパスを明確化しました。その際「ホームヘルパー2級」が「介護職員初任者研修」へと名称が変わり、「介護の入門資格」として位置づけられました。

現在では介護人材のキャリアパスが明確化され、『介護職員初任者研修』から始まり、『介護福祉士実務者研修』を経て、国家資格の『介護福祉士』を取得するのが一般的な介護職のキャリアパスとされています。

優秀な人材をより多く育成するため

厚生労働省の調べでは、65歳以上の人口伸び率と、生産年齢(15〜64歳)人口・労働力人口の減少率についての関係性を分析した結果、2025年度末までに必要な介護人材数は約245万人と予測されています。2016年度時点の約190万人に加えて、約55万人の介護人材確保が必要になる計算です。
※出典:『第7期介護保険事業計画に基づく介護人材の必要数について

国としては、将来的に介護職員の人材確保は大きな課題と感じたものの、単に介護職員数を増やしただけでは介護スキルや知識における質の低下を招くリスクもあると考えました。

そこで『介護職において優秀な人材をより多く育成する』ことを目的として、カリキュラムの統一を図りました。ただ知識を詰め込むだけの資格ではなく自ら考えることのできる介護職員を育成したいという考えのもと、『介護職員初任者研修』へと変更されたという背景もあります。

「ホームヘルパー2級」の資格で介護福祉士を受験できる?

廃止されたホームヘルパー2級の資格で、介護福祉士を受験できるのでしょうか?こちらでは、以下2点を解説します。

実務者研修を修了する必要がある

資格制度の改定に伴い、介護福祉士の国家資格を受験するには「実務経験3年以上」+「介護福祉士実務者研修」が必須となっています。

そのため「ホームヘルパー2級」の資格だけで介護福祉士国家試験を受けることはできません。まずは「介護福祉士実務者研修」の修了を目指しましょう。

実務者研修の一部が免除される

「ホームヘルパー2級」を持っている方は、実務者研修の一部カリキュラムが免除されます。
実務者研修は450時間のカリキュラムをこなす必要がありますが、「ホームヘルパー2級」を持っている場合は重複する130時間のカリキュラムが免除となり、320時間で資格を取得できます。

実務者全般について詳しく知りたい方は『実務者研修ってどんな資格?』のページをご覧下さい。無料で資料請求もできます。

介護職員初任者研修講座の価格比較

豚の貯金箱とお金

上述したことから「ホームヘルパー2級」の資格をすでにお持ちの方が「初任者研修」を新たに受講する必要はないと思います。

しかし、これから介護の職に携わろうとお考えの方、現在施設にお勤めの方などが、もし「ホームヘルパー2級」か「初任者研修修了」の資格をお持ちでない場合は、「初任者研修」の受講をおすすめします。

以下に介護職員初任者研修が受講できるスクールを受講料比較して紹介いたします。また当サイト独自のデータをもとに、初任者研修の資格取得人気エリア上位をピックアップしてご紹介いたします。

全国展開している介護職員初任者研修スクール受講料比較一覧

スクール名 受講料 資料請求
ニチイ

★半額以下!キャンペーン価格★
40,000円(税込)
★受講料40,000円キャンペーン実施中!★
今なら受講料が半額以下に!ニチイは介護業界へ新たな一歩を踏み出すあなたを応援します!
期間・対象:2025年3月20日(木)までに、2025年1月〜3月に開講するクラスに受講申し込みされた方。

★教育訓練給付金対象講座
★ニチイに就職すると、受講料キャッシュバック!
ニチイで資格取得後、ニチイの介護スタッフとして就職し、「受講料キャッシュバック制度」を利用すると、受講料が返金される制度があります。
※制度の詳細は、お近くのニチイまでお問合せください。
※就職には面接等所定の採用選考あり。

[資料請求]
ベネッセ介護職員初任者研修

〇講座受講費用
★「早割受講料」を実施中★
関東:60,720円 → 40,000円(教材費込み)
関西、中部:55,000円 → 40,000円(教材費込み)
★教育訓練給付金対象講座
※開講日30日前までにお申し込みの方限定。
★修了後にベネッセスタイルケアに入社すると全額支援制度あり。
詳しくはパンフレットなどをご確認ください。

[資料請求]
三幸福祉カレッジ

〇講座受講費用
49,500円(教材費込み)
★教育訓練給付金対象講座
★対象の方は受講料が無料になる就職応援制度あり!
開講エリア・教室によって受講価格が異なります。
詳しくはパンフレットなどをご確認ください。

[資料請求]
カイゴジョブアカデミー

〇講座受講費用
31,900円(テキスト代込み)

★教育訓練給付金対象講座
★条件を満たせば受講料無料の特待生キャンペーンも実施中★
初任者研修の受講に加えて、介護業界専門スタッフによる就業サポートが無料で付帯するカイゴジョブアカデミー限定キャンペーンを実施中!

・資格取得後、カイゴジョブアカデミーを通じて「ご転職・ご就職」が可能な方
・「週24時間以上」ご勤務可能な方(※その他、ご応募後に詳しくご説明いたします。)
・仕事も資格も、無料で両方ゲットしたい!という方
にオススメのキャンペーンです。
※適用にあたって、諸条件がございます。
初任者研修を特待生で修了した方は実務者研修もお得な受講料でご受講いただけます。
詳しくはパンフレットなどをご確認ください。

[資料請求]

東京都内の介護職員初任者研修スクール受講料比較一覧

▽東京都内の初任者研修スクール 受講料一覧

スクール名 受講費用 資料請求
未来ケアカレッジ関東

〇講座受講費用
★「早割受講料」を実施中★
60,720円 → 40,000円(教材費込み)
★教育訓練給付金対象講座
※開講日30日前までにお申し込みの方限定。
★修了後にベネッセスタイルケアに入社すると全額支援制度あり。
詳しくはパンフレットなどをご確認ください。

[資料請求]
藤仁館医療福祉カレッジ

〇講座受講費用
97,900円(テキスト代込み)
★教育訓練給付金対象講座
最新情報はパンフレットなどをご確認ください。

[資料請求]
湘南ケアカレッジ

○講座受講費用
55,000円(教材費込み)
★教育訓練給付金対象講座
時期やキャンペーンによって価格が異なります。詳しくはパンフレットなどをご確認ください。

[資料請求]
クリエ福祉アカデミー

○講座受講費用
★キャンペーン価格★
通常 94,285円 → 48,400円(教材費込み)
最大割引キャンペーン中!2024年11月1日〜2025年3月31日
★教育訓練給付金対象講座
特待生制度あり。詳しくはパンフレットなどをご確認ください。

[資料請求]
むさし介護アカデミー

○講座受講費用
68,200円(教材費込み)
★教育訓練給付金対象講座
時期やキャンペーンによって価格が異なります。詳しくはパンフレットなどをご確認ください。

[資料請求]

大阪の介護職員初任者研修スクール受講料比較一覧

▽大阪府内の初任者研修スクール 受講料比較一覧

スクール名 受講費用 資料請求
未来ケアカレッジ関西

〇講座受講費用
32,450円〜65,450円(テキスト代込み)
受講コースや教室によって価格が異なります。詳しくはパンフレットなどをご確認ください。

[資料請求]
グッドライフ介護スクール 59,800円(テキスト代込み) [資料請求]
ワイズケアアカデミー 55,000円(テキスト代別) [資料請求]

横浜の介護職員初任者研修スクール受講料比較一覧

▽横浜市内の初任者研修スクール 受講料一覧

スクール名 受講費用 資料請求
未来ケアカレッジ関東

〇講座受講費用
★「早割受講料」を実施中★
60,720円 → 40,000円(教材費込み)
★教育訓練給付金対象講座
※開講日30日前までにお申し込みの方限定。
★修了後にベネッセスタイルケアに入社すると全額支援制度あり。
詳しくはパンフレットなどをご確認ください。

[資料請求]
藤仁館医療福祉カレッジ

〇講座受講費用
97,900円(テキスト代込み)
★教育訓練給付金対象講座
最新情報はパンフレットなどをご確認ください。

[資料請求]
湘南国際アカデミー 74,580円
[資料請求]

名古屋市内の介護職員初任者研修スクール受講料比較一覧

▽名古屋市内の初任者研修スクール 受講料一覧

スクール名 受講費用 資料請求
ジャパンホームケアスクール 49,800円(テキスト代込み) [資料請求]
フロンティア介護スクール 46,800円(テキスト代込み) [資料請求]

札幌市内の介護職員初任者研修スクール受講料比較一覧

▽札幌市内の初任者研修スクール 受講料一覧

スクール名 受講費用 資料請求
日本福祉アカデミー 82,500円(テキスト代込み) [資料請求]
サンシャイン総合学園(札幌校) 78,400円(テキスト代込み) [資料請求]

初任者研修全般について詳しく知りたい方は『初任者研修ってどんな資格?』のページをご覧下さい。無料で資料請求もできます。

CHECK
  • ベネッセ介護職員初任者研修
  • ベネッセ介護職員初任者研修
  • クリエ福祉アカデミー
  • カイゴジョブアカデミー
  • ケアスクールリエゾン
  • メディカルライフケア介護職員初任者研修
最大10万円キャッシュバック!
資料請求で簡単エントリー!
初任者研修の講座一覧

よくある質問(Q&A)

初任者研修に受講条件はある?

初任者研修を受けるにあたって年齢や学歴、実務経験などの条件はありません。基本的にはどなたでも受けることができます。

初任者研修講座の費用相場は?

初任者研修講座の費用は開講している地域やスクールによって異なりますが、概ね5〜8万円ほどが相場です。
期間限定のキャンペーンなどで安くなっている場合もありますので、資料請求をして最新のパンフレットをチェックするようにしましょう。
下記のページで日本全国で初任者研修を開講しているスクールの一覧を受講費用とともに掲載しているので、参考にしてみてください。

どれぐらいの期間で取得ができる?

初任者研修は合計130時間の決められたカリキュラムを修了する必要があります。
講座の期間は各講座によって異なり、短期集中型の講座では2週間〜1ヶ月で修了するものもあります。働きながら資格取得を目指す場合は3〜4ヶ月ほどの講座を選ぶのが一般的です。
なるべく短い期間で初任者研修を取得したい方は、こちらのページを参考になさってください。

通信講座で資格は取得できる?

通信講座を利用して初任者研修の資格を取得することは可能です。ただし、初任者研修のカリキュラムには実技研修も含まれているため、通信のみで講座を修了することはできません。
実際、座学の勉強は通信で行い、実技の際だけスクーリングとして学校に赴くという講座が一般的です。
通信講座+スクーリングでの受講できる講座を下記ページで紹介していますので、ぜひ検討してみてください。

働きながらでも資格を取得できる?

上記の通り、通信と通学を併用して資格取得を目指せるので、働きながらでも資格取得が可能です。
通信だと続けられるか不安だという方は夜間コースや土日コースを用意している講座もありますので、そちらがおすすめです。

無料で初任者研修を取得することは可能?

ハローワークの「求職者支援訓練制度」や勤務先の資格取得支援制度、都道府県や市区町村の補助金制度などを使えば、無料や割引で初任者研修の資格を取得することも可能です。
ただし、制度を利用するにはそれぞれ条件が設けられていますので、自分が条件に当てはまるか事前にしっかりと確認しておくようにしましょう。

CHECK
  • ベネッセ介護職員初任者研修
  • ベネッセ介護職員初任者研修
  • クリエ福祉アカデミー
  • カイゴジョブアカデミー
  • ケアスクールリエゾン
  • メディカルライフケア介護職員初任者研修
最大10万円キャッシュバック!
資料請求で簡単エントリー!
初任者研修の講座一覧

監修者について

藤井寿和

藤井  寿和 Hisakazu Fujii

静岡県西伊豆生まれ。
●合同会社福祉クリエーションジャパン 代表
●介護施設 現場支援コンサルタント
●一般社団法人 日本アクティブコミュニティ協会  公認講師
●介護情報誌「TOWN介護Tokyo」  編集長
●NPO 16歳の仕事塾  社会人講師
●株式会社 是眞  編集長

【保有資格】
●介護福祉士
●ホームヘルパー1級・2級
●レクリエーション介護士1級・2級
●社会福祉主事任用資格
●福祉用具専門相談員
●介護予防運動指導員
●音楽健康福祉士
●音楽レクリエーション指導士3級
●防火管理者
●大型自動車1種免許

お問い合わせはお問い合わせメールまでお願い致します。
※メールにてお問い合わせいただく際は、PCからのメールを受信できるように設定をご変更ください。
※スクール会場や講座については、直接スクールにお問い合わせください。
※試験情報・要綱に関しましては、最新の情報は各自治体・各主催団体の公式HPをご確認くださいませ。
※お問い合わせ内容によってはご返信までに2〜4日いただきます。

\この情報をシェアする/

  • facebook

介護職員初任者研修の講座選びなら(最短)

サイトイメージ

BrushUP学びはスクールや学校、講座の総合情報サイト。
最安・最短講座開講日程、分割払いなどをエリアごとに比較して無料でまとめて資料請求できます。
まずは近くのスクールをチェックしてみてくださいね♪
平日なら電話での請求も可能です。

TOP