大阪で介護事務の通学講座を開講しているスクールはそこまで多くはありません。
そのため、定期的に講座開講をしている『日本医療事務協会』と『ニチイ』で比較検討することになると思います。
ここでは、開講拠点の立地、就転職時の優位性や開講スケジュール、学習中のフォロー内容、テキストや教材など、比較項目別にどちらのスクールがおすすめなのかを紹介していきます。受講検討する際の参考にしてみてください。
※当サイトでの掲載情報は
2021年
1月時点のものです。
通学講座を選ぶうえで、どこで開講しているのかは一番気になる情報ではないでしょうか。その際、教室までの所要時間やアクセス方法も気になりますね。
大阪府内で『ニチイ』と『日本医療事務協会』それぞれが介護事務講座を開講している教室、最寄り駅、乗り入れ路線をまとめましたので、参考にしてみてください。
〇開講教室
教室名 | スクール(教室)所在地 | 資料請求 |
---|---|---|
ニチイ | 【大阪市内】 ・京橋教室 (大阪府大阪市都島区東野田町) 京橋駅 JR:東西線、大阪環状線、片町線(学研都市線) 地下鉄:京阪本線 |
【資料請求】 |
・天王寺教室 (大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋) 天王寺駅 JR:大阪環状線、阪和線 阿倍野駅 地下鉄・その他:谷町線、阪堺電気軌道 上町線 |
||
【大阪市以外】 ・豊中教室 (大阪府豊中市桜塚) 岡町駅 地下鉄・その他:阪急宝塚本線 |
【資料請求】 | |
・枚方教室 (大阪府枚方市新町) 枚方市駅 その他:京阪電気鉄道 |
||
日本医療事務協会 | 【大阪市内】 ・大阪駅前教室 (大阪府大阪市北区梅田) 北新地駅 JR:東西線 梅田駅 地下鉄・その他:阪神電気鉄道、阪神本線 |
【資料請求】 |
・天王寺教室 (大阪府大阪市阿倍野区旭町) 天王寺駅 JR:関西本線、大阪環状線、阪和線 阿倍野駅 地下鉄・その他:谷町線、阪堺電気軌道 上町線 |
ニチイは【大阪市内 2教室、大阪市以外 2教室】、日本医療事務協会は【大阪市内
2教室】で開講実施例があります。なかでも、天王寺駅と阿倍野駅付近でスクールを探している方は、両スクールとも通学範囲になると思いますので、細かな点までしっかりと比較検討されることをおすすめします。
各教室毎に乗り入れ路線も交えて、通学検討できそうなエリアを紹介しますので参考にしてみてください。
※注)日本医療事務協会の2教室は、現時点で正式な開講予定はありません。ただし、急遽開講予定に至る可能性も考えられますので、一度問い合わせてみるとよいでしょう。
ニチイ
◎京橋教室(京橋駅)
京橋駅から徒歩4分の場所にあるので、無理なく通えるのではないでしょうか。また、JR東西線を使うと大阪市淀川区内『加島駅』まで15分、大阪市北区内『北新地駅』だと6分ほどの距離です。また、大阪環状線であれば天王寺駅まで13分でアクセス可能です。
◎天王寺教室(天王寺駅、阿倍野駅)
ニチイ
天王寺教室は、阿倍野駅から徒歩3分、天王寺駅から徒歩7分。利用できる駅が2つあるので、どちらが通学しやすいか事前に確認しておくとよいでしょう。
天王寺駅の場合『大阪環状線』を使えば『鶴橋駅からは約5分、京橋駅からは約13分』、阪和線であれば『長居駅まで約9分、堺市駅や三国ヶ丘駅(堺市方面)からも10分程度』です。
一方で、阿倍野駅は『大阪市営 谷町線』を使えば八尾市方面から20分かからず、東梅田駅からも15分程度です。また、『阪堺電気軌道 上町線』の神ノ木駅(大阪市住吉区)からは11分です。
ちなみに、阿倍野駅と天王寺駅は歩いても10分程の距離にあります。
◎豊中教室(岡町駅)
ニチイ
豊中教室の最寄り駅は、岡町駅です。阪急宝塚本線を使えば、十三駅(大阪市淀川区)からも11分と比較的近いのではないでしょうか。
◎枚方教室(枚方市駅)
枚方市駅から徒歩4分程の場所に、ニチイ
枚方教室はあります。また、京阪本線を使えば橋本駅(京都府八幡市)からも15分程度。大阪府寝屋川市の『寝屋川市駅』からも9分です。
日本医療事務協会
◎大阪駅前教室(北新地駅、梅田駅他)
日本医療事務協会
大阪駅前教室に一番近い駅は『北新地駅』(徒歩1分)です。その他、梅田駅や大阪駅からも5,6分と徒歩圏内ではないでしょうか。 北新地駅に乗り入れているJR東西線であれば、京橋駅まで6分。
10分圏内に複数駅があるので、スクーリングする際にはどの駅を使うのが良いかチェックしておきたいですね。
◎天王寺教室(天王寺駅、阿倍野駅)
日本医療事務協会
天王寺教室までは、徒歩5分の距離にある天王寺駅が最寄り駅ですね。ただし、近くに阿倍野駅もあり、谷町線沿線の方も通学範囲として検討できるのではないでしょうか。天満橋から阿倍野駅まで10分で向かうことができます。
※開講教室について補足
今後の開講教室について直接確認したところ、以下の回答がありました。
ニチイ:
現在の『京橋教室』『天王寺教室』『豊中教室』『枚方教室』
以外の教室でも開講の可能性はあるが、受講定員が4名以上集まらないと開講スケジュールを組めないのが現状のようです。そのため、希望教室での開講予定を待っている方もいるようです。
ご自宅、もしくは希望エリアでニチイの教室があれば、確認してみると良いでしょう。場合によっては、受講できることがあるかもしれません。
日本医療事務協会:
今後も、大阪では『大阪駅前教室』『天王寺教室』のみで開講していくようです。最新の開講スケジュールについては、パンフレットの資料請求もしくは、直接確認されることをおすすめします。
資格取得後に就転職を考えている方であれば、特に就職サポートについて気になるポイントではないでしょうか。スクール別に就職サポート、目指せる資格についてまとめてみました。
〇就職サポートの内容・目指せる資格
スクール名 | 就職サポート | 目指せる資格 | 資料請求 |
---|---|---|---|
ニチイ | ※相談のうえ個別対応はあり | ケア クラーク(R) | 【資料請求】 |
日本医療事務協会 | ・就職支援部の設置 ・就職セミナーの実施 |
介護報酬請求事務技能検定試験 | 【資料請求】 |
自分自身で求人情報の収集や面接調整するには時間と労力がかかり、意外と面倒に感じる方も多いのではないかと思います。就職の専任スタッフがいて、相談から面接調整までサポートしてくれるのであれば言うこと無しですね。また、『介護報酬請求事務技能検定試験』と『ケア
クラーク(R)』でどちらの資格が就職時に有効かも気になる点ではないでしょうか。
●就職サポート内容の比較
日本医療事務協会では、就職支援部が設置されていたり就職支援セミナーの開催など、積極的に就職サポートを実施されている印象があります。
一方ニチイは電話確認をしたところ、就職担当者がいて求人先の紹介やその他サポートは随時個別相談できるようです。就職希望される方は、相談してみてください。
どちらのスクールも就転職サポートを受けられますが、詳細は直接確認された方がよいでしょう。
●取得資格による就転職時の優位性
実際の介護事務求人募集の内容には、特定の介護事務資格が必須ということはなさそうです。したがって、取得資格による優劣はほぼ無いと考えてよいと思います。資格取得した際には、アピールするためにも履歴書への記載をするようにしましょう。
ニチイ、日本医療事務協会のそれぞれ開講クラスについてまとめてみました。
〇開講スケジュール 比較
スクール名 | 開講クラス | 資料請求 |
---|---|---|
ニチイ | ・全日クラス 週1日(土) ・平日午前クラス 週2日(月・木、火・金) ・平日午後クラス 週2日(月・木、火・金) ・平日夜間クラス 週2日(月・木、火・金) ・短期集中クラス 週2日(土・日) |
【資料請求】 |
日本医療事務協会 | ・週1日(火、水、土、日) | 【資料請求】 |
開講クラスは時期や開講教室によって異なります。各教室で全クラス開講しているわけではないので注意しましょう。
【12月開講クラス】
●ニチイ
・豊中教室 全日クラス(水)、(木)
・枚方教室 平日午前クラス(火・金)
平日午後クラス(月・金)、(水)
・天王寺教室 午後クラス(土)
・京橋教室 平日夜間クラス(月・木)、(水・金)
平日午後クラス(火・木)
全日クラス(火)
※現状各クラスの開講スタート日は、開講クラス毎に月1回開講のようです。
●日本医療事務協会
・天王寺教室 週1日(火)
・大阪駅前教室 週1日(日)
最新情報を確認するようにしましょう。
※両教室での開講スタート日は月1回。今後も基本的には変更ないようです。
ニチイ、日本医療事務協会ともに受講開始日が限られるため、受講可能なスケジュールなのか前もって確認し、受講するタイミングを逃さないことが重要ですね。ただし、前述でも書かせて頂いた通り、ニチイは受講開催定員に満たしていないために開講スケジュールが決められない教室もあるようなので、HPやパンフレットでのチェックはもちろんのこと、公表されていない先々の開講スケジュールについても直接確認されることをおすすめします。
それぞれのスクールで実施している学習フォロー内容について紹介します。
〇学習フォローについて
スクール名 | 学習フォロー内容 | 資料請求 |
---|---|---|
ニチイ | ●受講途中で通信コースに変更可 ●無料復習制度 講座修了後4ヵ月(120日)以内であれば、試験合格まで最大8回好きな講義を聴講可。 ●無料振替受講 日程調整のうえ、他クラスで受講可 ●休学制度 長期の入院または転居等やむを得ない場合、他クラス、又は教室変更して受講再開可。(無料) ※受講開始から6ヵ月(180日)以内の方が対象 |
【資料請求】 |
日本医療事務協会 | ●振替受講可 教室変更自由 ●繰り返しの重複受講可 1年間は授業を受け放題。(回数制限無し) |
【資料請求】 |
両スクールとも、やむを得ない理由による振替受講の対応はありますが、融通が利く講座はどちらなのか比較してみたいと思います。
ニチイでは、通信講座への振替が可能、万が一長期的に受講できなくなった場合でも休学制度により再受講ができる、他クラスでの受講が可能など、学習フォロー面で融通が利く面があります。
一方で、日本医療事務協会は教室変更自由となっていますが、現状では大阪駅前教室、天王寺教室での開講となっています。受講日数も6日間なので、振替受講については現実的に難しいように感じます。通信講座も開講していますが、コース変更は受け付けていないようです。
よって、ニチイの方が振替受講で融通が利く講座といえるのではないでしょうか。
受講時に実際使うテキストと教材についてまとめてみました。
〇テキスト・教材
スクール名 | 開講拠点 | 資料請求 |
---|---|---|
ニチイ | ●メインテキスト ・介護保険請求実務(別冊あり) 介護保険制度の概要から介護給付費算定の仕組み、明細書の記載方法まで解説。 ※別冊では、介護保険のサービス費用の主なサービス単位数の全文とコード表を見やすく記載。 ・社会福祉と人間関係 福祉制度等の理解、現場でも活かせる人間関係についての実践力 ●サブテキスト ・介護請求システム 介護事務特有のデータ入力から国保連合会への電送処理まで、実践的なコンピュータ操作を学び、介護システムの理解。現場での即戦力を学べる。 ・介護給付費明細書 介護報酬請求に使用する明細書各種 ・修了試験問題 実力の最終確認や弱点の再復習。 ※注)修了後、資格試験合格をめざします。 |
【資料請求】 |
日本医療事務協会 | ●テキスト・教材 ・介護テキスト ・介護サービスコード表 ・介護練習問題集、解答 ・介護レセプトセット |
【資料請求】 |
どちらの講座も、介護給付費算定に必要な知識を習得できるテキスト内容になっています。また、教材も介護サービスコード表や明細書セットを使うので大きな違いはなさそうです。どちらも就転職後にも活かせるテキスト・教材となっているようなので、実際にお仕事を始めて困った時や忘れてしまった時にも活用していきたいですね。
※目指せる資格がそれぞれ違うため、ニチイの講座には『社会福祉と人間関係』のテキストも使用します。
『通学希望エリアに開講スクールがない場合、受講ができない』ということはありません。通信講座もありますし、自宅で学習しながら資格試験まで受けることができる講座もあります。
最後までやり遂げられる方、日常生活で学習時間を確保できる方であれば、検討してみるのもよいでしょう。
介護事務資格の主催団体によって『指定の専門学校、短大、大学』もあるので、介護事務の知識やスキルを学ぶことは可能です。参考までに大阪府内の学校を紹介します。
大阪の学校・対応資格例:
●近畿社会福祉専門学校
キャンパス所在地:
大阪府大阪市都島区片町
●大阪国際福祉専門
キャンパス所在地:
大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町
※上記2校とも目指せる介護事務資格は、『介護保険事務士』です。