ケアクラーク(R)とは、介護事務に必要な知識と技能、さらにはコミュニケーションや老人・障害者の心理、医学一般の知識について評価する資格です。一般財団法人
日本医療教育財団主催の試験で学科・実技試験それぞれで70%以上の得点率をクリアすれば合格、資格取得となります。
ここでは、仕事内容や取得できるスクール、他資格との違いについて紹介しますので、参考にしてみてください。
ケアクラーク(R)とは、介護事務に必要な知識と技能、さらにはコミュニケーションや老人・障害者の心理、医学一般の知識について認定する介護資格の一つです。一般財団法人
日本医療教育財団実施の「ケアクラーク技能認定試験」に合格することで資格取得ができます。
試験は年3回(5月、9月、1月)各都道府県の公共施設などで実施され、各々の得点率が70%以上に達すれば合格となります。受験資格の制限はなく、どなたでも受験可能です。
【直近の試験日程】
2021年1月24日(日)実施予定
申込期日:2020年11月24日〜2021年1月3日
ケアクラークは『介護報酬請求業務、日常的な事務処理、窓口業務』が主な仕事内容です。特に介護報酬額を正しく計上する正確性は、とても重要です。デスクワークが中心なので『介護現場で介助を行うヘルパーとしての体力には自身のない方や女性』におすすめの仕事です。勤務形態も短時間のパートタイム募集もあるので、小さな子供を抱えている女性にも働きやすい職種といえるでしょう。
介護分野は今後も注目される業界ですが、一方で人材不足の状態が予想されます。長期的に安定した仕事に就きたいと考えている方にはぴったりですね。
【主な活躍できる職場】
・居宅介護サービス機関
・介護保険施設
・在宅介護サービス事業先
・老人保健施設
・特別養護老人ホーム
・訪問看護ステーション
・在宅介護支援センター
・病院や診療所
介護事務のこと全般について詳しく知りたい方はこちらのページをご覧下さい。無料で資料請求もできます。
ケアクラークの試験情報についてまとめました。これから受けようと考えている方は参考にしてみてください。
○ケアクラーク(R)技能認定試験
試験実施日 | 年3回実施(5月、9月、1月) 【2020年度試験日 / 申込期間】 ●2020年5月31日(日) (2020年3月31日〜2020年5月10日) ●2020年9月27日(日) (2020年7月27日〜2020年9月6日) ●2021年1月24日(日) (2020年11月24日〜2021年1月3日) |
---|---|
受験資格 | 特になし |
出題内容 (問題数) |
●学科試験 介護事務一般知識(25問 試験時間:50分) 【出題範囲】 ・人間関係(コミュニケーション) ・老人、障害者の心理 ・社会福祉 ・老人福祉 ・地域福祉 ・社会福祉援助技術 ・介護概論 ・介護技術、障害形態別介護技術 ・リハビリテーション ・医学一般 ・介護保険制度 ・介護事務業務 ●実技試験 介護報酬請求事務(2問 試験時間:60分) 【出題範囲】 ・居宅サービス介護給付費明細書の作成 ・施設サービス等介護給付費明細書の作成 |
合否判定 | 学科試験、実技試験それぞれ70%以上の得点率 |
合格発表 | 試験日から1ヶ月後に『結果通知書』が郵送されます。また、合格者のみさらに1ヶ月後『合格証』が郵送されます。 結果通知書・合格証が届かない場合には、『日本医療教育財団本部』へ確認するようにしましょう。直接、合否確認と点数についての問い合わせはできません。 |
合格率 | 60〜70%程度 |
受験料 | 6,900円 |
受験場所 | 各都道府県内の公共施設等 ※詳細は、一般財団法人 日本医療教育財団HP「試験会場一覧」を確認してみてください。 |
【受験申込方法について】
一般財団法人 日本医療教育財団HPより、申込書の請求ができます。
所定の受験申込書に受験料を添えて、当該受験地域の日本医療教育財団支部へ郵送(現金書留)または持参
申込手続き後に受験票が発行されます。
『一般財団法人 日本医療教育財団 ケアクラーク技能認定試験の概要』を参照
ケアクラーク(R)の資格取得を目指すことができるスクールとしては、ニチイが挙げられます。ニチイで開講している「介護事務講座 通学コース」および「介護事務講座
通信コース」が対応講座となっています。
介護保険請求や介護に関する知識など試験対策に役立つ内容のほか、実際の現場で役立つコンピュータ入力の流れも学べます。
【ニチイ 介護事務講座】
コース | 受講費用(税込) | 期間 | 資料請求 |
---|---|---|---|
通学 | 71,245円 | 1.5ヶ月(45日間) | [資料請求] |
通信 | 40,333円 | 4ヶ月(120日間) | [資料請求] |
※時期によって割引キャンペーンなどもあり。最新情報はパンフレットなどで確認してみてください。
その他、専門学校でも資格取得を目指すカリキュラムが開講されています。
【 開講例 】
・専門学校日本鉄道&スポーツビジネスカレッジ21 介護・福祉ビジネスコース(2年制)
・アール医療福祉専門学校 医療事務学科
・東北保健医療専門学校 医療秘書科
※詳しくは、「一般財団法人 日本医療教育財団」へ確認してみてください。
ケアクラークのほかに介護事務の資格で有名なのは、介護事務管理士があります。それぞれ認定団体の違いはありますが、ここでは試験範囲と受験方法の違いについて紹介します。
◎試験範囲の違い
介護事務管理士試験は、介護保険制度や法規についての知識、介護給付明細書の作成などが試験範囲となっていますが、ケアクラーク技能認定試験では加えて人間関係(コミュニケーション)、老人・障害者の心理、医学一般の知識なども審査基準に入っており、やや幅広い分野の学習が求められます。
◎受験方法の違い
介護事務管理士では会場受験・在宅受験があるのに対して(※在宅受験は指定通信講座の受講生のみ)、ケアクラークでは在宅試験の実施がなく、必ず会場での受験とされています。ケアクラークの方が、受験のしづらさはありますね。
ケアクラークはこれから介護について学ぼうと考えている方や、介護のエキスパートになりたい方向けの資格で、介護事務管理士は「介護給付費明細書」の作成スキル・知識を習得し、介護事務のスペシャリストとして活躍したい方向けといえるかもしれません。
介護事務のこと全般について詳しく知りたい方はこちらのページをご覧下さい。無料で資料請求もできます。
介護事務についてもっと詳しく知りたい方のために、目的別に記事を紹介します。
目的 | 関連記事 |
---|---|
介護事務全般について知りたい | 介護事務とは-【徹底検証】資格取得は必要なの? |
介護事務講座の価格について知りたい | 一番安い介護事務講座|費用比較【通信・通学】 |
介護事務の求人について知りたい | 介護事務の求人は少ない?【徹底検証】 |
ケアクラークについて知りたい | ケアクラークとは-【徹底検証】他の資格との違いは? |
介護事務管理士について知りたい | 介護事務管理士とは-【徹底検証】他の資格との違いは? |
介護事務実務士について知りたい | 介護事務実務士とは-【徹底検証】他の資格との違いは? |
介護報酬請求事務技能検定試験について知りたい | 介護報酬請求事務技能検定試験とは-【徹底検証】他の資格との違いは? |
介事管理専門秘書検定資格について知りたい | 介事管理専門秘書検定資格とは-【徹底検証】他の資格との違いは? |
介護保険事務士について知りたい | 介護保険事務士とは-【徹底検証】他の資格との違いは? |
介護保険事務管理士について知りたい | 介護保険事務管理士とは-【徹底検証】他の資格との違いは? |
静岡県西伊豆生まれ。
●合同会社福祉クリエーションジャパン 代表
●介護施設 現場支援コンサルタント
●一般社団法人 日本アクティブコミュニティ協会 公認講師
●介護情報誌「介護Times Tokyo」および「TOWN介護Tokyo」 編集長
●NPO 16歳の仕事塾 社会人講師
●株式会社 是眞 編集長
【保有資格】
●介護福祉士
●ホームヘルパー1級・2級
●レクリエーション介護士1級・2級
●社会福祉主事任用資格
●福祉用具専門相談員
●介護予防運動指導員
●音楽健康福祉士
●音楽レクリエーション指導士3級
●防火管理者
●大型自動車1種免許
※藤井寿和が編集長を務める「介護Times Tokyo」の最新号とバックナンバーが読めるページ
【『介護Times Tokyo』とは】
お問い合わせはお問い合わせメールまでお願い致します。
※メールにてお問い合わせいただく際は、PCからのメールを受信できるように設定をご変更ください。
※スクールや講座については、直接スクールにお問い合わせください。
※試験情報・要綱に関しましては、最新の情報は各自治体・各主催団体の公式HPをご確認くださいませ。
※お問い合わせ内容によってはご返信までに2〜4日いただきます。
BrushUP学びはスクールや学校、講座の総合情報サイト。
最安・最短講座や開講日程、分割払いなどをエリアごとに比較して無料でまとめて資料請求できます。
まずは近くのスクールをチェックしてみてくださいね♪
平日なら電話での請求も可能です。
\近所のスクール・講座をみてみる/
介護事務の講座を資料請求(無料)\最短1分!いろいろなスクールを比較できます/
介護事務の講座資料を請求(無料)