介護事務管理士とはどんな資格か?本記事では下記項目を解説します。
介護事務管理士とは、サービス事業所の受付・会計、レセプト業務などを担当する事務スタッフのスキルを証明する資格です。JSMA技能認定振興協会が資格の認定を行っており、介護事務管理士技能認定試験に合格することで資格を取得できます。試験には介護保険制度、介護請求事務の知識などを問うマークシート形式の学科試験10問と、レセプト点検・レセプト作成を行う実技試験があります。受験資格の制限はなく、どなたでも受験できます。
試験は1月・3月・5月・7月・9月・11月の年6回実施されていて、全国の主要都市に試験会場があります。また、指定の通信講座を受講した方は自宅で試験を受けることも可能です。
※ケアクラークや介護事務実務士など、他の介護事務資格と主催団体が異なります。
【直近の試験日程】
2020年11月29日(日)
申込期間:9月1日(火)〜10月31日(土)
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、一般会場での試験を中止して「在宅受験」での実施となります。
◎次回:2021年1月23日(土)
申込期間:11月1日(日)〜12月31日(木)
※余裕を持って申込期間内に手続きをすませるようにしましょう。
※日程や会場についての最新情報は、主催団体の「JSMA技能認定振興協会」へ必ず確認してください。
介護サービスを提供する事業所にて、介護報酬の請求業務を行なったり、利用者の方のケアプランを作成するケアマネジャーの業務をサポートしたりするのが介護事務管理士の仕事です。介護サービス利用者への接し方などのコミュニケーション力はもちろんのこと、ケアプラン内容をしっかりと理解して、介護報酬の計算を正確にこなす知識とスキルも求められます。
【主な活躍できる職場】
・ヘルパーステーション
・訪問看護ステーション
・デイサービスセンター
・ショートステイ
・グループホーム
・特別養護老人ホーム
・老人保健施設
・病院の療養病床
介護事務管理士の試験情報についてまとめました。これから受けようと考えている方は参考にしてみてください。
○介護事務管理士(R)技能認定試験
『JSMA技能認定振興協会 介護事務管理士技能認定試験』を参照
試験実施日 | 年6回実施(1月、3月、5月、7月、9月、11月) 【2020年実施予定日 / 申込期間】 ●2020年11月29日(日) 2020年9月1日(火)〜10月31日(土) ● ● ● ● ● 【2021年実施予定日】 ●2021年1月23日(土) ●2021年3月27日(土) ●2021年5月22日(土) |
---|---|
受験資格 | 特になし |
出題内容 (問題数) |
●学科試験 法規、介護請求事務 (マークシート形式 10問) 【出題範囲】 ・介護保険制度 ・介護報酬の請求についての知識 ・介護給付費単位数の算定 ・介護給付費明細書の作成 ・介護用語についての知識 ●実技試験 介護給付費明細書を作成するために必要な知識 (3問) 【出題範囲】 ・レセプト点検問題(1問) ・レセプト作成 (2問) ※試験時間は、学科・実技併せて2時間となっています。 |
合否判定 | 学科試験 / 70点以上 実技試験 / 点検・各作成問題ごとに50%以上の得点、且つ3問合計で70%以上 |
合格発表 | 試験日から1ヶ月以内に郵送にて通知予定 ※通知が無い場合には、「JSMA技能認定振興協会」へ確認しましょう。 |
合格率 | 50%程度 |
受験料 | 6,500円(税込) |
受験場所 | 各都道府県の指定会場、または指定講座受講生の場合は在宅での受験も可。 |
※「在宅受験」の場合では、合否判定、合格率、試験時間などが異なります。詳細は、主催団体の「JSMA技能認定振興協会」へ確認してみてください。
【受験申込方法について】
申し込みについては、以下の方法があります。
・コンビニエンスストア端末での申込
・インターネットでの申込
・申請書での申込
※詳しい方法につきましては、「JSMA技能認定振興協会」へ確認してみてください。
尚、申込み後のキャンセル及び受験月の変更はできませんので注意が必要です。
介護事務のこと全般について詳しく知りたい方はこちらのページをご覧下さい。無料で資料請求もできます。
生涯学習のユーキャンで「介護事務管理士」の資格取得を目指せる通信講座が開講されています。また、JSMA技能認定振興協会と業務提携している株式会社ソラストでも、介護事務管理士試験対応の通信講座「介護事務講座」が開講されています。
学習期間やカリキュラム内容はほぼ同じ条件で、介護保険制度の仕組みや、介護報酬の算定・レセプトの書き方など、介護事務全般に必要な知識を学べます。また、両スクールとも自宅で試験を受けることができます。
資料請求をして使用する教材や学習サポートなど気になる点をパンフレットで比較検討してみてください。
○生涯学習のユーキャン 介護事務講座
コース | 受講費用 | 期間 | 資料請求 |
---|---|---|---|
通信 | 39,000円(テキスト代・税込) | 4ヶ月 | [資料請求] |
○ソラスト 介護事務講座(通信講座)
受講料:40,000円(テキスト代・税込)
期間:約4ヶ月
※最新情報はパンフレットなどで確認してみてください。
その他、専門学校でも資格取得を目指すカリキュラムが開講されています。
【 開講例 】
・読売理工医療福祉専門学校 介護福祉学科
・専門学校 福岡カレッジ・オブ・ビジネス 医療管理科
※詳しくは、「JSMA技能認定振興協会」へ確認してみてください。
介護事務管理士のほかに介護事務の資格で有名なものとしては、ケアクラークや介護事務実務士などがあります。それぞれ認定団体の違いはありますが、ここでは合格率と受験料の違いについて紹介します。
◎合格率の違い
ケアクラーク・介護事務実務士の合格率は60〜70%程度となっていますが、介護事務管理士の合格率は約50%となっており、やや合格率が低いと言えます。
◎受験料の違い
介護事務管理士が6,500円、ケアクラークが6,700円、介護事務実務士が7,700円となっています。3資格の中では一番安く設定されていますが、その他介護事務資格試験では5,000円台で受講できるものもあります。そのため、介護事務資格全体で一番安いということではありません。
株式会社ソラストにて試験問題集も販売されていて、受験料の安さと合わせて比較的挑戦しやすい資格といえるのではないでしょうか。しかし、前述のとおり合格率は高くないのでしっかり試験対策を行なう必要はあります。
介護事務のこと全般について詳しく知りたい方はこちらのページをご覧下さい。無料で資料請求もできます。
介護事務についてもっと詳しく知りたい方のために、目的別に記事を紹介します。
目的 | 関連記事 |
---|---|
介護事務全般について知りたい | 介護事務とは-【徹底検証】資格取得は必要なの? |
介護事務講座の価格について知りたい | 一番安い介護事務講座|費用比較【通信・通学】 |
介護事務の求人について知りたい | 介護事務の求人は少ない?【徹底検証】 |
ケアクラークについて知りたい | ケアクラークとは-【徹底検証】他の資格との違いは? |
介護事務の資格取得にかかる期間について知りたい | 最短3日で介護事務資格取得はホント?【徹底検証】 |
介護事務実務士について知りたい | 介護事務実務士とは-【徹底検証】他の資格との違いは? |
介護報酬請求事務技能検定試験について知りたい | 介護報酬請求事務技能検定試験とは-【徹底検証】他の資格との違いは? |
介事管理専門秘書検定資格について知りたい | 介事管理専門秘書検定資格とは-【徹底検証】他の資格との違いは? |
介護保険事務士について知りたい | 介護保険事務士とは-【徹底検証】他の資格との違いは? |
介護保険事務管理士について知りたい | 介護保険事務管理士とは-【徹底検証】他の資格との違いは? |
静岡県西伊豆生まれ。
●合同会社福祉クリエーションジャパン 代表
●介護施設 現場支援コンサルタント
●一般社団法人 日本アクティブコミュニティ協会 公認講師
●介護情報誌「介護Times Tokyo」および「TOWN介護Tokyo」 編集長
●NPO 16歳の仕事塾 社会人講師
●株式会社 是眞 編集長
【保有資格】
●介護福祉士
●ホームヘルパー1級・2級
●レクリエーション介護士1級・2級
●社会福祉主事任用資格
●福祉用具専門相談員
●介護予防運動指導員
●音楽健康福祉士
●音楽レクリエーション指導士3級
●防火管理者
●大型自動車1種免許
お問い合わせはお問い合わせメールまでお願い致します。
※メールにてお問い合わせいただく際は、PCからのメールを受信できるように設定をご変更ください。
※スクールや講座については、直接スクールにお問い合わせください。
※試験情報・要綱に関しましては、最新の情報は各自治体・各主催団体の公式HPをご確認くださいませ。
介護の資格最短netでは、LINE公式アカウントを開設。おすすめ資格情報やお得なスクールの受講料キャンペーン情報などを配信しています。
介護の資格情報やスクール情報だけでなく、介護に関する基礎知識や施設情報なども配信しています。
・親の介護が必要になったが、何をすれば良いか分からない。
・介護保険制度とは?
・介護施設への入居費用はどのくらいなの。
など、介護に関連する情報もお届けしています。