ここでは、「最短ネット」の利用者様からいただいた質問や、巷で耳にする介護の資格・業界の疑問について、当編集部が独自の調査をして解説します。
												皆様の疑問の解消にお役立てください。
今回の質問はコチラ!
子育てしている中、10年前にヘルパー2級をとりました。
											仕事と、子育てで介護福祉士を取得する時間がなく、やっと今落ち着いたとおもったら実務者研修を受けないと介護福祉士取れないと知りました。
											今はグループホームで働いてますが、早出、日勤、遅出、夜勤と1人ずつシフト制で絶対に休む事ができません。
											月に2日ほど希望休をもらえるのですが他はランダムで3日に一回や4日に一回の休みです。
											実務者研修を取得するにはどうしたらいいですか?
介護資格の取得を目指す方のなかには当然、介護業界で働きながら介護福祉士を目指す方もおり、皆さん同じような悩みを抱えているようです。
当サイト監修者の藤井寿和に確認したところ、質問者様のように介護業界で働きながら実務者研修を受ける方は、スクールの「振替制度」を利用して研修を受けているとのことでした。
例えば、毎週水曜日開講の講座にお申込みいただいたうえで希望休を使ってなるべく出席していただき、お仕事の都合で出席できない講座には「振替制度」を使って別曜日に開講している講座を受けていただくことで、研修を修了することができます。
											「振替制度」はニチイや三幸カレッジなどの大手スクールでは無料で受け付けていますので、ご利用を検討してみてください。
例えば三幸カレッジの「自宅学習」+「通学講習」のカリキュラムの場合、通学は7回のみですので2ヶ月ほどスケジュールを調整していただければ通学での講座は終了いたします。
懸念点としては、実習では互いに協力して作業に当たる場面もありますので、振替ばかりで同じ講座を受けるメンバーと親しくなりづらいという点では心細い思いをすることもあるかもしれません。
詳しくはお近くのスクールにお問い合わせしてみてください。
											今後の質問者様のご活躍ご健闘を祈念いたします。
\講座を比較して選ぼう!/
実務者研修の講座を資料請求(無料)介護の仕事、資格、業界についての質問を募集しています。
											あなたの質問を当編集部が無料でお調べしてお答えします。お気軽にお問い合わせください。
										※お送りいただいた質問にすべてお答えできるとは限りませんのでご了承ください。
										※お送りいただいた質問は個人情報を伏せたうえで、当サイト内で使わせていただく場合がありますことをご了承ください。
| 目的 | 関連記事 | 
|---|---|
| 通信講座を利用して働きながら実務者研修を受けたい | 『介護福祉士実務者研修は通信講座だけで修了できるの?』 | 
| 実務者研修の概要や取得の仕方を知りたい | 『実務者研修とは?資格取得方法と合格率などを紹介』 | 
| 実務者研修の学習内容や修了にかかる期間を知りたい | 『実務者研修の学習内容(カリキュラム)・時間数は?』 | 
  介護の資格最短netのLINE公式アカウントよりお友だち追加頂いた方へ、介護資格に関するお得な講座受講料のキャンペーン情報やお役立ち情報を配信中!
  ぜひ『介護の資格最短netのLINE公式アカウント』よりお友だち追加をしてみてください。
 静岡県西伊豆生まれ。
 ●合同会社福祉クリエーションジャパン 代表
 ●介護施設 現場支援コンサルタント
	●一般社団法人 日本アクティブコミュニティ協会  公認講師
●介護情報誌「TOWN介護Tokyo」  編集長
	●NPO 16歳の仕事塾  社会人講師
●株式会社 是眞  編集長
 【保有資格】
●介護福祉士
●ホームヘルパー1級・2級
●レクリエーション介護士1級・2級
●社会福祉主事任用資格
●福祉用具専門相談員
●介護予防運動指導員
	●音楽健康福祉士
●音楽レクリエーション指導士3級
●防火管理者
●大型自動車1種免許 
 お問い合わせはお問い合わせメールまでお願い致します。
	※メールにてお問い合わせいただく際は、PCからのメールを受信できるように設定をご変更ください。 
 ※スクール会場や講座については、直接スクールにお問い合わせください。
	※試験情報・要綱に関しましては、最新の情報は各自治体・各主催団体の公式HPをご確認くださいませ。
	※お問い合わせ内容によってはご返信までに2〜4日いただきます。 
    
    BrushUP学びはスクールや学校、講座の総合情報サイト。
        最安・最短講座や開講日程、分割払いなどをエリアごとに比較して無料でまとめて資料請求できます。 
 まずは近くのスクールをチェックしてみてくださいね♪
 平日なら電話での請求も可能です。
    
\講座を比較して選ぼう!/
実務者研修の講座を資料請求(無料)\講座を比較して選ぼう!/
実務者研修の講座を資料請求(無料)