主任介護支援専門員として業務に従事
麦マネさん
今回インタビューに答えてくれた麦マネさんは、20歳より介護業界に携わり、現在は主任介護支援専門員として業務に従事されています。
ケアマネジャー(介護支援専門員)を目指したきっかけから、仕事内容や働き方、やりがい、資格取得のメリットなどをお伺いしました。
これからケアマネジャーを目指される方は、ぜひ参考にしてください。
また、以下のインタビュー記事では、麦マネさんに勉強方法や資格取得までの道のりなどについてお伺いしました。併せてご参考ください。
関連記事:ケアマネジャー(介護支援専門員)資格所有者にインタビュー!主任介護支援専門員:麦マネさん〜勉強方法・資格取得までの道のり編〜
自己紹介
麦マネ
福祉系学校卒、20歳より介護業界で働いています。
27歳から現在までケアマネジャーとして働いています。
34歳の頃に社会福祉士の資格も取得しました。
X(旧Twitter)で介護の情報発信しています。麦マネ@ケアマネ(@ko_chan_bankoku)フォロワー約9600人。
ブログ『麦わら介護School』を運営しています。
\最大10万円キャッシュバック!/
資料請求で簡単エントリー!学生時代は勉強に力を注いでいませんでした。
いざ卒業後の進路を考えた際に、自分の成績でも入学できそうだったのか、たまたま福祉系専門学校だったというのが理由です。
結果的に、それが介護の道に進むきっかけになりました。
専門学校時代に介護福祉士を取得しました。
卒業と同時に介護業界に入り、介護福祉士として仕事に就きました。
働き始めた当時は、「ケアマネジャー」という存在もよく分かっていませんでした。
ケアマネジャーになりたいと思ったのは、23・24歳頃(2006年頃)です。
その当時、ケアマネジャーは「花形資格」と呼ばれていました。
介護士からケアマネジャーにステップアップを目指すことは、珍しいことではありませんでした。
むしろ、「介護職ならケアマネジャーを目指す」のが当たり前の風潮で、キャリアプランとして非常に明確でした。
私自身も、お給料を上げたいということもあり、自然とケアマネジャーを目指すようになりました。
ケアマネジャーとして14年従事しています。
介護付きの有料老人ホームのケアマネジャーを3年。
介護医療院のケアマネジャーを3年。
そして居宅ケアマネジャーを8年(現在進行中)。
介護医療院で働いていた当時、時間に余裕があったことを活かし、勉強をして社会福祉士の資格を取得しました。
5年前には、主任ケアマネジャーも取得しました。
現在は居宅ケアマネジャーとして従事しています。
現在の勤務先は土日祝日がお休みなうえ、宿直もありません。
他の施設では休日が日曜日だけのところもありますので、比較すると働きやすい環境だと思います。
勤務状況は以下のとおりで、かなり緩く働いています。
大まかな月間の業務スケジュールは以下のとおりです。
関係各所との連絡・連携と並行して進めています。
仕事を溜め込んでキャパオーバーしないように、その日の仕事はその日のうちに済ませています。
例えば、1日に5件訪問したら、その日のうちに5件の事務作業を行うなど。
私の場合は、その日のうちに終わらせないとスッキリできないこともあり、事務作業を完了してから退社できるよう逆算してスケジュールを組んでいます。
1日ごとの細かいスケジュールは決めていませんが、常に見通しを立てています。
先を見据えて、目の前の業務などに取り組んでいます。
担当件数で言うと、32名〜40名弱ほどの利用者様を担当しています。
【編集部より】
ケアマネジャーの仕事内容は、業種や勤務先により異なります。
『ケアマネジャー(介護支援専門員)の仕事内容とは?施設と居宅の役割を解説』ページでは、業種別の具体的な仕事内容や1日の仕事の流れについても紹介しています。
ケアマネジャーとしてどのような働き方があるのか、ご参考になれば幸いです。
また、気になる年収・給与については『ケアマネジャー(介護支援専門員)の年収』ページで詳しく紹介しています。
個人の考えや勤務先により、大変だと思うことは異なると思います。
私の場合、大変な時こそ燃えてしまう性分のため、やりがいを持って仕事に取り組んでいます。
強いて挙げるとすれば、関係の構築などでしょうか。
施設ケアマネジャーとして作成したケアプランが、現場で尊重されにくい場面に出くわしたことがあります。
入居者様の衣食住の確保のため、現場の職員の方々が仕事に追われて忙しく、ケアプランにまで手が回らない・頭に入れておけないといった状況でした。
そのような事情があるので、仕方がないことだと理解をしています。
居宅ケアマネジャーの場合だと、利用者様のご家族との関係を構築することや、良好な関係をキープすることが大変なのではないでしょうか。
また、仕事量に対するお給料の面で不満に感じる方がいるのは事実ですね。
処遇面や更新制度などが改善されるとより良いのですが。
私の場合、現在の勤務先は宿直がなく、お給料もそれなりに貰えていると思います。
「抱え込まないで楽しむこと」が大切だと思います。
これは私の強みでもあります。
周囲の居宅ケアマネジャーさんを見ていると、真面目な方が多くて、抱え込んでしまう方が結構多くいる印象です。
自分一人で問題解決しようと抱え込んだり、深く考え込んだりという人を多く見ます。
そのような人に対し、『そこまで深く考え込まなくても良いのにな』と思うことはあります。
ケアマネジャーは、会社内の仲間だけではなく、他の施設や病院など関係者など知り合いが増えます。
関わる職種や世界観が広くなるので、自分一人で抱え込まずにチームで協力し、楽しんで仕事に取り組めると良いですね。
やりがいの大きい仕事でもありますので、達成感や充足感が得られるでしょう。
施設と居宅の両方を経験していますが、個人的に居宅のほうが働き甲斐を感じています。
私自身、高齢者世帯や独居老人など、大変な世帯が対象の時こそ燃えてしまう性分のため、やりがいを持って仕事に取り組んでいます。
特に、居宅ケアマネジャーになってから強く思うのですが、チームをゼロから作り上げるのは楽しいですね。
世界に一つしかないオーダー品を作る感覚ですかね。
在宅で一人暮らしの方が大変でいらっしゃるケースで、色々な事業所が入り一つのチームを作って協力します。
その際、チームとしてガチっとはまった時に、やはり良いなと思います。
「楽しめること」が強みであり、得意分野ですね。
ケアマネジャーとして施設や病院とつながりを持ち、チームとして介護を作り上げるなかで、『麦マネさん楽しいよね!』と言ってもらえるように仕事をしたいです。
自分のなかでは、そのような形に持っていくのは得意だと感じています。
例えば、私が受け持つ担当者会議では、結構笑えると言いますか、参加者が楽しく終えられると思います。
介護現場の苦労を分かる人がケアマネジャーに向いていると思います。
それというのも、ケアマネジャーは『家族』と『介護現場』の板挟みになることは、往々にしてあります。
実際のところ、家族寄りの立ち位置になることも多いです。
担当ケアマネジャーなので、それは仕方ないですね。
ただし、そのような立ち位置だとしても、口に出せなかったとしても、『でもね!現場も苦労してるんだよね!』と、現場に歩み寄る姿勢が持てることが大事だと思います。
そうすることで、自然と仕事もやりやすくなるからです。
これは、現場の苦労を知っている人じゃないと分からない感情なので。
私が勤めていた勤務先に限らず、どの施設においても「時間の自由が割と効く」ことがメリットと言えます。
ケアマネジャーとして経験を積んでいくと、自分なりに時間の調整ができるようになるでしょう。
仕事に関しては自分の調整次第という面が強いので、有給や急な休みも取りやすいですね。
そのため、家庭を持っている私には、生活サイクルが合っています。
「家庭と両立」がしやすいという点は、大変魅力的なポイントです。
しかし、替えが効かない立場なので、休めないところは絶対に休めないという面ももちろんあります。
例えば、担当者会議、家族とのアポなどが挙げられます。
また、どこに重点を置くか・何を優先とするかは、人により異なると思います。
例えばですが、もし私が「現場で働いている」「夜勤もしている」状況で辛い・大変だと感じていると仮定します。
その場合、夜勤がなく、自分で時間を調整しやすいケアマネジャーに魅力を感じて、資格の取得を目指すかもしれませんね。
その他の良かった点には、世界観が広がることが挙げられます。
現場の一介護職員というところからケアマネジャーという立場になると、勤務先や会社内の仲間だけに留まらず、他の施設や病院など多くの関係者と接するようになります。
そのような連携・関係構築を通して、介護の見方が広がったと感じています。
【編集部より】
そのほかのメリットについては『ケアマネジャー資格を取得するメリット』で紹介していますので、併せてご一読ください。
収入面や将来を見据えてですね。
会社からのお給料のほかに、今後、副業収入を得るために何ができるのかを考えました。
そこで、介護に関する情報の発信に辿り着きました。
資格取得に関してや介護業界で得た情報、長年にわたる自身の経験などを、ブログやSNSで発信しています。
現在はXをメインにしていますが、ブログで情報発信を始めた当初は、Xに触れたこともない状況でした。
発信する際に大事にしていることは、「閲覧者に楽しんでほしい」「エンターテイメント」「共感してほしい」というところを一番の軸にしています。
一方的な発信だけではなく、ユーザー(フォロワー)へクイズを投げかけたり返信したりと、積極的にコミュニケーションを取っています。
60歳の定年までは、あと20年弱ぐらい。
このまま介護業界でやりきりたいです。
現在勤務している会社は、とても働きやすい会社です。
そのため、今の会社でキャリアを重ねたいと思っています。
全国的にケアマネジャーの成り手不足が深刻化しています。
裏を返せば、売り手市場!仕事に困ることはありませんよ!
一発合格を目指して頑張りましょう!!
今回お話しした私の経験談が、皆さんの参考になれば嬉しいです。
\最大10万円キャッシュバック!/
資料請求で簡単エントリー!ケアマネジャーとしての仕事内容や働き方など、資格所有者による貴重なインタビューをお届けしました。
ケアマネジャー資格の取得に向けて勉強中の方や、これからケアマネジャーを目指される方のご参考になれば幸いです。
ケアマネジャーの試験の合格率は例年10%〜20%前後と難易度の高い試験です。
独学が不安な方や効率的な勉強方法を知りたい方には、各スクールが開講している試験対策講座を受講されるのがおすすめです。
下記のリンクから、無料で資料請求が可能です。
複数資料を請求・比較し、ご自身に合った講座選びにお役立てください。
\最大10万円キャッシュバック!/
資料請求で簡単エントリー!以下のインタビュー記事では、麦マネさんに勉強方法や資格取得までの道のりなどについてお伺いしました。併せてご参考ください。
関連記事:ケアマネジャー(介護支援専門員)資格所有者にインタビュー!主任介護支援専門員:麦マネさん〜勉強方法・資格取得までの道のり編〜
ケアマネについてもっと詳しく知りたい方のために、目的別に記事を紹介します。
目的 | 関連記事 |
---|---|
ケアマネ全般について知りたい | ケアマネジャー(介護支援専門員)とは? |
ケアマネの勉強にかかる費用を知りたい | ケアマネ 試験勉強方法別での費用比較|過去問・テキスト・通信講座 |
ケアマネのおすすめの通信講座を知りたい | ケアマネジャー(介護支援専門員)通信講座のおすすめは?講座別に徹底比較 |
おすすめの過去問・テキストを知りたい | ケアマネ過去問・テキストのおすすめは? |
ケアマネの試験について知りたい | ケアマネ試験(日程・問題・申し込み期日と手順)について |
ケアマネ試験の難易度と合格ラインについて知りたい | ケアマネ試験の難易度と合格ライン |
ケアマネ試験の解答について知りたい | ケアマネ解答速報 |
ケアマネの受験資格について知りたい | 介護支援専門員の受験資格 |
ケアマネ試験の実施団体について知りたい | 全国のケアマネ試験実施団体まとめ |
\最大10万円キャッシュバック!/
資料請求で簡単エントリー!BrushUP学びはスクールや学校、講座の総合情報サイト。
最安・最短講座や開講日程、分割払いなどをエリアごとに比較して無料でまとめて資料請求できます。
まずは近くのスクールをチェックしてみてくださいね♪
平日なら電話での請求も可能です。
\最大10万円キャッシュバック!/
資料請求で簡単エントリー!\最大10万円キャッシュバック!/
資料請求で簡単エントリー!