ケアマネになるには、試験に合格するだけでなく以下のステップをこなす必要があります。本記事ではケアマネになるステップと目的別関連記事について紹介します。
ケアマネは受験資格のハードルが高い資格として有名ですが、試験合格後も研修が必要になるなど、実際にケアマネとして働くまでには相当の期間がかかることを覚悟しましょう。
ケアマネになるためにそれぞれに必要な目安期間をまとめていきます。
ケアマネ試験の受験資格のハードルが高い理由の一つに必要業務経験年数の長さがあります。指定された業務で「5年以上かつ、日数が900日以上」を求められる点は他の介護福祉系の資格にはない特徴になります。さらに2018年試験(第21回)からは指定業務の種類も狭められ、より難関の受験資格になっていきます。
ケアマネ試験の受験資格について、詳しくは「介護支援専門員の受験資格」でご確認ください。
指定業務で最低5年以上は必要なため、未経験の方がケアマネになる場合、受験資格を満たすだけで最短5年かかるということになります。
この期間は短縮できませんが、1日当たりの労働時間については短縮が可能です。というのも「日数900日以上」にはパートや非常勤もカウントされ、勤務時間は問われません。ただし、研究業務、教育業務、事務、営業等は対象外になるため、介護施設などで事務のパートをしても、カウントはされませんのでご注意ください。
ケアマネ試験は毎年10月に実施されます。
年1回しかありませんので、受験できる試験を逃さないように年数計算をしっかり行いましょう。受験資格は試験日までにクリアできればよいです。申込日はだいたい6月から7月上旬までですが、都道府県ごとに期間が異なります。詳しい申込期日は必ずチェックし、忘れずに申込むようにしましょう。
※次回の試験は、第23回2020年10月11日(日)に実施予定です。 試験概要については、2020年4月下旬から5月上旬頃に公表されています。試験範囲や実施データなど、 昨年実施の『介護支援専門員の試験概要』も参考にしてみてください。
ケアマネになるには、なんとしても一発合格したいところです。ここでつまずくと1年遅れてしまうことになります。試験勉強に関しては「試験勉強方法別での費用比較」もご覧ください。
介護支援専門員実務研修とは、介護支援専門員実務研修受講試験に合格した後に受けることになる研修です。ケアプランの作成など実践的な内容になっています。研修時間数は全国共通で87時間です。尚、東京都を例に紹介すると、前期研修(8日間)+実習(3日間)+後期研修(7日間)となっています。
実施スケジュールや回数は都道府県によって異なりますが、基本的に年数回実施されているようです。お急ぎになるのであれば、合格者発表後(11月下旬頃)すぐに実施される研修(12・1月実施)に参加しましょう。
注意点は、申込期間受付期間と受講定員です。申し込み期間が1週間程度と短い場合もありますし、募集定員に満たしたために受講出来ない、ということも考えられます。スケジュールを確認して早めの申し込みをおすすめします。
詳しくは下記ページを参考に、各団体にお問い合わせください。
必ず実務研修修了後、3か月以内に登録申請を行ってください。
都道府県ごとに申請先や書類様式が違う場合があります。また、同時に次のステップの「介護支援専門員証の交付申請」もできますので、併せて申請してしまいましょう。
※注)登録だけでは介護支援専門員になることができません。
交付申請には、写真や手数料が必要になります。介護支援専門員証が交付されれば、晴れて介護支援専門員、つまりケアマネになることができるのです!
介護支援専門員証が交付される期間は、登録申請後1ヶ月程のようです。
現在の職場でもケアマネとして業務に従事することができるかと思いますが、就職先の幅も広がりますので転職も選択肢の一つとして考えていいかもしれません。また、主任マネージャーとしてステップを踏み、独立される方もいらっしゃいます。ケアマネの詳しい仕事内容や資格については下記の記事をご覧ください。
ケアマネについてもっと詳しく知りたい方のために、目的別に記事を紹介します。
目的 | 関連記事 |
---|---|
ケアマネ全般について知りたい | ケアマネジャー(介護支援専門員)とは? |
ケアマネの勉強にかかる費用を知りたい | ケアマネ 試験勉強方法別での費用比較|過去問・テキスト・通信講座 |
おすすめの過去問・テキストを知りたい | ケアマネ過去問・テキストのおすすめは? |
ケアマネの試験について知りたい | ケアマネ試験(日程・問題・申し込み期日と手順)について |
ケアマネ試験の難易度と合格ラインについて知りたい | ケアマネ試験の難易度と合格ライン |
ケアマネ試験の解答について知りたい | ケアマネ解答速報 |
ケアマネの受験資格について知りたい | 介護支援専門員の受験資格 |
ケアマネ試験の実施団体について知りたい | 全国のケアマネ試験実施団体まとめ |
高知県大月町生まれ。
●社会福祉法人 足立邦栄会 所属
●東京未来大学福祉保育専門学校 非常勤講師
●一般社団法人 日本アクティブコミュニティ協会 公認講師
●東京都高齢者福祉施設協議会 ケアマネジメント支援委員会 委員
【保有資格】
●介護支援専門員
●介護福祉士
●レクリエーション介護士2級
●同行援護 一般課程
●社会福祉主事
●認知症介護実践者研修
●キャラバンメイト
●介護予防運動指導員
介護の資格最短netのLINE公式アカウントよりお友だち追加頂いた方へ、介護資格に関するお得な講座受講料のキャンペーン情報やお役立ち情報を配信中!
ぜひ『介護の資格最短netのLINE公式アカウント』よりお友だち追加をしてみてください。
BrushUP学びはスクールや学校、講座の総合情報サイト。
最安・最短講座や開講日程、分割払いなどをエリアごとに比較して無料でまとめて資料請求できます。
まずは近くのスクールをチェックしてみてくださいね♪
平日なら電話での請求も可能です。
\近所のスクール・講座をみてみる/
ケアマネジャーの講座を資料請求(無料)\最短1分!いろいろなスクールを比較できます/
ケアマネジャーの講座資料を請求(無料)