第23回ケアマネ試験の結果が公表されました。
本記事では2020年10月に実施された第23回の試験結果を中心に、下記項目について解説しています。
>>『ケアマネジャー(介護支援専門員)とは?』
ケアマネジャー試験の正式名称は「介護支援専門員実務研修受講試験」です。
受験するには、指定された業務で「5年以上かつ、日数が900日以上」の勤務経験が求められています。直近の合格率は10〜20%前後となっており、難易度の高い試験と言えるでしょう。
>>『ケアマネジャー(介護支援専門員)試験の概要』
第23回ケアマネ試験の結果が公表されました。
第22回と比べ、受験者数は増えましたが、合格率はダウンしています。
合格率、受験者数、合格者数の推移をまとめてみましたのでご参考にしてください。
〇ケアマネ試験 合格率と受験者・合格者数推移
※全国の合計数値
実施時期 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 |
---|---|---|---|
第23回 令和2年度 (2020年10月11日) | 17.7% | 46,415人 | 8,200人 |
第22回 令和元年度 (2019年10月13日) | 19.5% | 41,049人 | 8,018人 |
第21回 平成30年度 (2018年10月14日) | 10.1% | 49,332人 | 4,990人 |
第20回 平成29年度 (2017年10月8日) | 21.5% | 131,560人 | 28,223人 |
※参照元:厚生労働省「介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況について」
第22回の試験に比べ、第23回の試験では、受験者数は約5,000人程の増加、合格者数については約100人増えましたが、合格率は17.7%と前回の19.5%から1.8%ダウンしています。
2020年は不安定な状況下での受験ということで、試験に集中することはかなり難しかったのではないでしょうか。
ケアマネ試験は各分野ごとに、その年の合格基準点を満たさなければなりません。合格基準点は正答率70%つまり10問中7問正解することが目安となり、その年の問題の難易度によって補正があります。
〇分野別 合格基準点
「介護支援分野」総得点25点
「保健医療福祉サービス分野」総得点35点
計60点満点 1問1点
実施時期 | 介護支援分野 | 保健医療福祉 サービス分野 |
---|---|---|
第23回 (2020年10月11日) |
13点 | 22点 |
第22回 (2019年10月13日) |
15点 | 24点 |
第21回 (2018年10月14日) |
13点 | 22点 |
第20回 (2017年10月8日) |
15点 | 23点 |
分野別 基準点数増減の内訳(前年比)
介護支援分野-2点、保健医療福祉サービス分野-2点
各分野での正答率70%を基準とされていますが、『何点取れば合格』と決まった合格ラインがあるわけではなく、試験が実施される年によって変動するものであると考えておく必要があります。また、介護支援分野で合格基準に達していても保健医療福祉サービス分野で達せず、不合格なんてことがないように注意が必要ですね。
ケアマネ試験は実施年度によって多少の違いはあるものの、合格基準が決められています。そのため、合格するためには得点源となる問題を確実に正解できるかどうかが重要となります。また、今回の試験では正答に迷う問題もあったということを考えれば、用語をしっかりと理解する、問題文を正確に読み解く力も求められるといえるでしょう。
都道府県別合格率を見てみると、全国平均【 17.7% 】より低い都道府県は3分の2以上ありました。ちなみに、一番高かったのは東京都の23.1%で、低かったのは青森県で11.9%でした。
試験問題や合格基準は全国で統一されているので、合格率の違いは都道府県別の受験者数による違いと言えるでしょう。
〇ケアマネ試験 都道府県別合格率ベスト3
実施時期 | 合格率 1位 | 合格率 2位 | 合格率 3位 |
---|---|---|---|
第23回令和2年度 (2020年10月11日) |
東京都 23.1% |
山梨県 21.8% |
神奈川県 21.4% |
第22回令和元年度 (2019年10月13日) |
愛知県 25.3% |
新潟県24.6% | 福井県 23.0% |
第21回平成30年度 (2018年10月14日) |
埼玉県 14.0% |
大分県 13.9% |
三重県 13.6% |
第20回平成29年度 (2017年10月8日) |
東京都 26.5% |
愛知県 26.1% |
神奈川県、埼玉県 25.4% |
ケアマネと介護福祉士の試験難易度について、試験問題、合格率、受験資格で比較してみました。
資格名 | 試験問題 | 合格率 | 受験資格 |
---|---|---|---|
ケアマネ | 60問 マークシートによる五肢複択方式試験時間120分 |
10〜20% | ※ケアマネの受験資格以下の1〜5を通算して従業期間が5年以上、かつ当該業務に従事した日数が900日以上であること 1.法定資格保有者 2.生活相談員 3.支援相談員 4.相談支援専門員 5.主任相談支援員 |
介護福祉士 | 125問(筆記試験) マークシートによる五肢択一方式試験時間220分 |
60% | ※実務経験ルートの受験資格条件 従業期間が3年(1,095日)以上、かつ従事日時540日以上 ※2017年1月実施の試験より実務者研修の修了が必須 |
〇解答方式の違いによる難しさ
ケアマネ試験と介護福祉士試験では、解答方式が違います。
ケアマネ試験の「五肢複択」とは、1つの問題に解答の選択肢が5つあり、その中から適切なものを複数選ぶ方式です。
※ケアマネ筆記試験では2つ、もしくは3つです。
一方で、介護福祉士試験の「五肢択一」とは1つの問題に解答の選択肢が5つあり、その中から適切なものを1つ選ぶ方式です。
「複択方式」では、幅広い知識と正確な知識がないと解答できないこともあったりもします。解答を導き出す難しさはケアマネ試験の方が高いと言えます。また、選択した解答が1つでも間違ってしまうと点数にはならないので、ケアマネ試験の方が点数を獲りづらいかもしれませんね。
〇試験時間の違いによる難しさ
介護福祉士試験の方が試験時間も長く、出題数も多いです。そのため、介護福祉士試験の方が集中力が必要とされる難しさがあるのではないでしょうか。また、1問の解答にかけられる時間も介護福祉士試験の方が2分弱程度と、若干ですがケアマネよりも解答スピードも求められる試験になっています。
〇受験資格の違いによる難しさ
ケアマネと介護福祉士では、受験資格である就業期間に2年(※注)もの違いがあります。受験資格を得るまでの労力でケアマネ試験の方が難しいのではないでしょうか。
(※注)介護福祉士として新卒採用された方は該当するが、そうでない方は3年と8年で5年の差
介護福祉士について詳しく知りたい方は<『介護福祉士になろう』のページをご覧下さい。
〇社会福祉士との難易度の違い
社会福祉士の合格率はここ数年26〜27%程度で、数字を見ると合格率が20%を切るケアマネ試験の方が難しいのではと感じると思います。合格基準も、社会福祉士は正答率60%が基準となるのに対して、ケアマネは正答率70%が基準となります。試験の難易度はケアマネが上といえるでしょう。しかし、社会福祉士の方が基本的には受験資格の基準が厳しいので、その分試験の難易度は抑えている面もあるかもしれません。社会福祉士は出題範囲が広い為、難しいですが、その点ではケアマネ試験は狭く深くなるイメージです。ちなみに、社会福祉士資格はケアマネ資格と違い、国家資格です。
〇精神保健福祉士との難易度の違い
ケアマネ試験よりも試験科目が多く16科目全てで得点が必要です。そのため、精神保健福祉士の方がまんべんなく点数を獲らなければならない難しさがあります。また、試験会場も住んでいる都道府県以外で選択可能ですが全国で7箇所しかないため、場合によっては受験しづらいことがあるかもしれませんね。
社会福祉士について詳しく知りたい方は『社会人から社会福祉士を目指そう』のページをご覧下さい。
ケアマネ試験は全部で60問出題されます。 試験に向けた学習方法や試験当日におさえておくべきポイントなどを紹介しますので、受験する際の参考にしてみてください。
独学で進めようと考えている方は、過去問題で1ヶ月後に何点獲るなどの目標を立てると良いでしょう。いきなり合格ラインは難しいと思いますので、1ヶ月後は介護支援分野で10点、保健医療福祉サービス分野で15点など無理のない目標を立ててみましょう。1週間単位で細かく立てるのもモチベーション維持につながるかもしれませんね。
また、時間が経てばどうしてもモチベーションは下がり気味になりがちですが、そんな時はケアマネ資格取得の目的や将来像などを思い起こし、原点に立ち返ることも大切です。期待が膨らめば、気持ちも新たに学習できるのではないでしょうか。
毎年、問題集が発行されています。次の第24回試験(2021年10月実施予定)を受ける際には、最新の2021年度版テキストを使うようにしましょう。
最新版のテキスト情報は『ケアマネ
試験勉強方法別での費用比較|過去問・テキスト・通信講座』で紹介していますので、参考にしてみてください。
ケアマネ試験は、五肢複択方式で60問出題され、試験時間120分です。
1問2分程度の解答時間はありますが、時間がかかってしまい60問全てに解答できなかったなんてことは避けたいですよね。そこで、試験で点数を稼ぐ上でのポイントを紹介します。
・難問(解答に困った時)は後回しにする
・明らかに正解ではないと思うものは選択しから外す
※特に、"介護支援分野"は毎年難易度が高く得点しづらい傾向があるようです。
※監修者 ケアマネジャー田中さんのお話・・・
自身で解答ルールを作っておくと凡ミスを減らすことができるのではないでしょうか。私は、まず、どういう選択肢を選べばいいか問われている部分に〇をつけ、次にいくつ選択しなければならないか問われている部分に〇をつけ、選択肢を先に読んで、問題文を読むスタイルでした。
解答時間短縮と正解率アップの方法としておさえておきたいですね。試験時間は限られていますので、このようなちょっとした工夫も試験合格に近づく大切なポイントだと思います。
解答に悩んだ際には一度気持ちを落ち着かせる意味でも1問にどのくらいかかっているか振り返ってみても良いかもしれません。解答ペースの見直しも案外重要ですよ。
第24回(令和3年度)に向けての試験対策講座も開講しておりますので参考にしてください。
通信か通学かでお悩みの方には、個人的には通信講座の利用をお勧めします。通信講座だと独学とあまり変わらないじゃないか、と思いがちですが、一番の違いはスケジュールの組み立てだと思います。なぜ独学で勉強が進まないかというと、場当たり的に学習したりしなかったりと、計画的に進められていない可能性があります。
スケジュールを立てるのは意外と大変で、それだけで疲れてしまいます。通信講座であればそこが事前に組まれているので、自分は学習だけに専念できます。
〇通信講座費用例
通信講座名 | スクール名 | 期間 | 価格(税込) | 資料請求 |
---|---|---|---|---|
ケアマネジャー合格講座 | たのまな ヒューマンアカデミー | 約3ヶ月(DVD) | 33,000円 | 【 資料請求 】 |
ケアマネジャー受験対策パーフェクトゼミ | ニチイ | 約6ヶ月 | 34,783円 | 【 資料請求 】 |
ケアマネジャー受験対策講座 通信コース | 三幸福祉カレッジ | 約2ヶ月 | 27,500円 | 【 資料請求 】 |
通学講座は参考書や通信講座に比べると費用は高くなります。特に自己学習が苦手な方には通学講座をおすすめします。仲間がいると、モチベーションを保ちやすい、情報交換ができる、いい刺激受けられる、といったメリットがあります。開講日、授業日数はスクールや講座によって様々です。開講日とご自身のスケジュールが合うのかは事前に確認してください。
〇通学講座費用例
通学講座名 | スクール名 | 期間 | 価格(税込) | 資料請求 |
---|---|---|---|---|
ケアマネジャー受験対策パーフェクトゼミ | ニチイ | 約4ヶ月 | 70,125円 | 【 資料請求 】 |
ケアマネジャー完全マスターコース | 三幸福祉カレッジ | 11日間 | 165,000円 | 【 資料請求 】 |
ケアマネ合格力講座 (大阪) | 日本キャリアパスアカデミー | 約6ヶ月 | 70,400円 ※入学金・教材費込み |
【 資料請求 】 |
ケアマネについてもっと詳しく知りたい方のために、目的別に記事を紹介します。
目的 | 関連記事 |
---|---|
ケアマネ全般について知りたい | ケアマネジャー(介護支援専門員)とは? |
ケアマネの勉強にかかる費用を知りたい | ケアマネ 試験勉強方法別での費用比較|過去問・テキスト・通信講座 |
おすすめの過去問・テキストを知りたい | ケアマネ過去問・テキストのおすすめは? |
ケアマネの試験について知りたい | ケアマネ試験(日程・問題・申し込み期日と手順)について |
ケアマネになるにはどうすればいいのか知りたい | ケアマネになるには |
ケアマネ試験の解答について知りたい | ケアマネ解答速報 |
ケアマネの受験資格について知りたい | 介護支援専門員の受験資格 |
ケアマネ試験の実施団体について知りたい | 全国のケアマネ試験実施団体まとめ |
高知県大月町生まれ。
●社会福祉法人 足立邦栄会 所属
●東京未来大学福祉保育専門学校 非常勤講師
●一般社団法人 日本アクティブコミュニティ協会 公認講師
●東京都高齢者福祉施設協議会 ケアマネジメント支援委員会 委員
【保有資格】
●介護支援専門員
●介護福祉士
●レクリエーション介護士2級
●同行援護 一般課程
●社会福祉主事
●認知症介護実践者研修
●キャラバンメイト
●介護予防運動指導員
介護の資格最短netのLINE公式アカウントよりお友だち追加頂いた方へ、介護資格に関するお得な講座受講料のキャンペーン情報やお役立ち情報を配信中!
ぜひ『介護の資格最短netのLINE公式アカウント』よりお友だち追加をしてみてください。
BrushUP学びはスクールや学校、講座の総合情報サイト。
最安・最短講座や開講日程、分割払いなどをエリアごとに比較して無料でまとめて資料請求できます。
まずは近くのスクールをチェックしてみてくださいね♪
平日なら電話での請求も可能です。
\近所のスクール・講座をみてみる/
ケアマネジャーの講座を資料請求(無料)\最短1分!いろいろなスクールを比較できます/
ケアマネジャーの講座資料を請求(無料)