【2024年(令和6年)】ケアマネージャー(介護支援専門員)の合格率と試験の難易度を解説

【2024年(令和6年)】ケアマネージャー(介護支援専門員)の合格率と試験の難易度を解説

更新日: 2024/07/04

  • facebook


田中 健

この記事の監修者

ケアマネジャー:田中 健(たなか けん)

専門校を卒業し、20代から介護の仕事に携わる。訪問入浴や施設業務、デイサービス職員を経験後、施設長として新規事業所の立ち上げをおこなった。 その後、居宅介護支援事業所のケアマネジャー・地域包括支援センターの相談員を経て、代表取締役として、介護事業の経営・運営業務に従事した。
現在は、職員採用などの法人業務や相談業務に携わる傍ら、専門学校で教鞭をとっている。

はじめに

ケアマネージャー(介護支援専門員)の試験は受かる気がしない」という投稿をSNSでよく見ますが、私も同感です。

とはいえ、「ケアマネージャーの試験がどれだけ難しいか知りたい」「合格できる可能性があるのか確かめたい」と考える人もいるでしょう。今回は、介護福祉士として9年間勤務した私が、ケアマネージャー(介護支援専門員)の合格率と試験の難易度について解説します。

記事を読めば、難易度や試験内容、出題傾向が事前にわかり、合格する可能性があるのか判断できるようになるはずです。ぜひ、最後までご一読ください。

タップできる目次 [閉じる]

ケアマネージャー(介護支援専門員)の試験合格率と過去の推移

ケアマネ試験 合格率

2023年12月に、第26回介護支援専門員実務講習受験試験(ケアマネジャー筆記試験)の合格発表が行われました。
第26回の合格率は21.0%と、例年10%〜20%前後となっており、受ければ誰でも受かるような試験ではなく、難易度の高い試験であることがわかります。

ケアマネージャー(介護支援専門員)の合格率と受験者数・合格者数の推移

▽受験者数・合格者数・合格率の推移【第22回〜26回まで】

実施時期 合格率 受験者数 /
合格者数
第26回令和5年度
(2023年10月8日)
21.0% 56,494人 /
11,844人
第25回令和4年度
(2022年10月9日)
19.0% 54,406人 /
10,328人
第24回令和3年度
(2021年10月10日)
23.3% 54,290人 /
12,662人
第23回令和2年度
(2020年10月11日)
17.7% 46,415人 /
8,200人
第22回令和元年度
(2019年10月13日及び2020年3月8日)
19.5% 41,049人 /
8,018人

ケアマネ試験 合格ライン(合格点)

ケアマネ試験は各分野ごとに、その年の合格基準点を満たさなければなりません。
合格基準点は正答率70%つまり10問中7問正解することが目安となり、その年の問題の難易度によって補正があります。

〇分野別 合格基準点
「介護支援分野」総得点25点
「保健医療福祉サービス分野」総得点35点
計60点満点 1問1点

実施時期 介護支援分野 保健医療福祉
サービス分野
第26回
(2023年10月8日)
17点 24点
第25回
(2022年10月9日)
18点 26点
第24回
(2021年10月10日)
14点 25点
第23回
(2020年10月11日)
13点 22点
第22回
(2019年10月13日)
16点 25点
第21回
(2018年10月14日)
13点 22点
第20回
(2017年10月8日)
15点 23点

各分野での正答率70%を基準とされていますが、『何点取れば合格』と決まった合格ラインがあるわけではなく、試験が実施される年によって変動するものであると考えておく必要があります。
また、介護支援分野で合格基準に達していても保健医療福祉サービス分野で達せず、不合格なんてことがないように注意が必要ですね。

都道府県別ケアマネ試験の合格者数ランキング

第1回〜26回までの都道府県別の合格者数トップ3を紹介します。

1位:東京都 66,068人
2位:大阪府 56,416人
3位:神奈川県 43,403人

以下は都道府県別の合格者数ワースト3です。

1位:鳥取県 4,442人
2位:山梨県 5,084人
3位:佐賀県 5,508人

ケアマネ試験の合格率はなぜ低いか理由を解説

白いシャツを着た笑顔の女性

ケアマネ試験の合格率が低い理由として以下の2つが挙げられます。

さらにケアマネ試験に受かる気がしないという意見もあるため、内容について詳しく解説します。

受験資格が厳しくなった

ケアマネ試験は2015年に、基礎資格による試験問題の免除が廃止され、全ての受験者が同じ数の問題を解答する内容に統一されました。

以前は、介護福祉士の資格保有者が受験する場合、介護支援分野の問題は免除されていました。
この免除制度がなくなったことで、受験者の学習負担も増えていると考えられます。

また、受験資格が有資格者のみとなったことで、受験者が減ったことも合格者数の減少に繋がっています。

ケアマネの受験者数は、2014年は約17万人で合格率が19.2%でしたが、2018年の受験者は約5万人まで減少しており、合格率も10.1%まで下がっています。
(参考:介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況等|厚生労働省

試験勉強の時間が足りていない

ケアマネ試験は、多くの受験者が働きながら独学で学習しています。
仕事の合い間に勉強して受験するケースが多いため、十分な勉強時間を確保するのは難しいと言えるでしょう。

勉強時間の不足が、ケアマネ試験の合格率が低くなる要因として考えられます。

ケアマネ試験に受かる気がしないという意見もある

ケアマネ試験に向けて勉強をしている方から「受かる気がしない」という内容の投稿がされています。

ケアマネ試験を受けた後の絶望感。スッキリ解けない、受かる気がしない。未だに思い出す。あのモヤモヤした気持ち。

引用:Twitter

ケアマネ試験を受けてみることにしたけれど、難しくて受かる気がしないというのは確かにある。でもそれよりも、介護に携わる仕事を続けるモチベーションが低くなってしまったことが、試験に向かうモチベーションも下げてしまっている

引用:Twitter

SNSで投稿されている内容を見ると「難しい」「勉強しても分からない」といった意見が投稿されています。
このような感情は、試験の難しさから来るものです。
とくに、試験範囲の広さや、実践的な問題への対応が求められるため、受験する方にプレッシャーを与える要因となっています。

ケアマネ試験に1回で合格する人の特徴

パソコンを操作する女性

ケアマネ試験に1回で合格する人の特徴を紹介します。

より得点源を確実に正解している

ケアマネ試験は実施年度によって多少の違いはあるものの、合格基準が決められています。
そのため、合格するためには得点源となる問題を確実に正解できるかどうかが重要となります。
また、今回の試験では正答に迷う問題もあったということを考えれば、用語をしっかりと理解する、問題文を正確に読み解く力も求められるといえるでしょう。

試験までの目標の立て方がうまい

独学で進めようと考えている方は、過去問題で1ヶ月後に何点獲るなどの目標を立てると良いでしょう。
いきなり合格ラインは難しいと思いますので、1ヶ月後は介護支援分野で10点、保健医療福祉サービス分野で15点など無理のない目標を立ててみましょう。
1週間単位で細かく立てるのもモチベーション維持につながるかもしれませんね。

また、時間が経てばどうしてもモチベーションは下がり気味になりがちですが、そんな時はケアマネ資格取得の目的や将来像などを思い起こし、原点に立ち返ることも大切です。
期待が膨らめば、気持ちも新たに学習できるのではないでしょうか。

毎年、問題集が発行されています。
受験年度に対応した、最新版テキストを使うようにしましょう。

最新版のテキスト情報は『ケアマネ 試験勉強方法別での費用比較|過去問・テキスト・通信講座』で紹介していますので、参考にしてみてください。

試験で点数を稼ぐコツを知っている

ケアマネ試験は、五肢複択方式で60問出題され、試験時間120分です。
1問2分程度の解答時間はありますが、時間がかかってしまい60問全てに解答できなかったなんてことは避けたいですよね。
そこで、試験で点数を稼ぐ上でのポイントを紹介します。

・難問(解答に困った時)は後回しにする
・明らかに正解ではないと思うものは選択しから外す

※特に、「介護支援分野」は毎年難易度が高く得点しづらい傾向があるようです。

田中 健

※監修者:ケアマネジャー田中さんのお話
自身で解答ルールを作っておくと凡ミスを減らすことができるのではないでしょうか。
私は、まず、どういう選択肢を選べばいいか問われている部分に〇をつけ、次にいくつ選択しなければならないか問われている部分に〇をつけ、選択肢を先に読んで、問題文を読むスタイルでした。

解答時間短縮と正解率アップの方法としておさえておきたいですね。
試験時間は限られていますので、このようなちょっとした工夫も試験合格に近づく大切なポイントだと思います。
解答に悩んだ際には一度気持ちを落ち着かせる意味でも1問にどのくらいかかっているか振り返ってみても良いかもしれません。
解答ペースの見直しも案外重要ですよ。

ケアマネジャー田中さんのインタビュー全文はこちらから

ケアマネ試験が「簡単だった」という意見もある

ケアマネ試験を「受かる気がしない」という意見もあれば、「簡単だった」という内容もSNSでされています。

今年のケアマネ試験簡単だったって言ってる人多いな…まともに勉強出来なかったから今年は見送ったが来年また難しくなったら最悪だわ…

引用:Twitter

色んなサイト見たりYouTubeの解説みて今年の試験は簡単だったから介護支援17点くらい
保健医療福祉25点くらいがボーダーかな?とか見て凹んでたけど去年もたしかボーダー高い!って予想かなりあったけど蓋あけたら例年通りだったから大丈夫大丈夫!って自分に言い聞かせてる(笑)

引用:Twitter

2022年のケアマネ試験における、介護支援分野の合格基準点が2021年と比べて4点もあがりました。
このことから「ケアマネ試験が簡単だったのか?」という意見が一部出ていますが、多くの人々が試験の難易度に直面していることを忘れてはなりません。
十分な準備をしたうえで、試験に臨むと良いでしょう。

ケアマネジャー試験の合格率をあげる方法

勉強する様子

ケアマネ試験の合格率をあげる方法は、主に以下の2つです。

それぞれの内容を詳しく紹介します。

参考書や問題集を購入して勉強する

独学で勉強する場合、参考書や問題集を購入して勉強すると良いでしょう。
参考書や問題集では、過去の試験範囲を網羅的にカバーしており、重要なポイントを強調しているため、効率良く試験対策ができます

参考書は理論的な知識を深めるためのものです。
新しい概念を理解するための詳細な説明や、各々のトピックがどのように試験に関連するかを示すための具体的な例が記載されています。

一方、問題集は理論的な知識を試験形式で実際に適用するためのものです。
試験に近い形式で問題を解くことで、出題される問題を予測できます。

何度も解き直すことで、理解度も深まり自信がなくなりやすい部分を見つけ改善できます。
しかし、参考書や問題集は多種多様にあるため、自身がどのように学ぶかを理解し、適したものを選ぶことが大切です。

購入前に書店などで販売されている参考書や問題集を手に取り、学習しやすいものを選ぶと良いでしょう。
おすすめの過去問やテキストは、『ケアマネ過去問・テキストのおすすめは?』で紹介しているので、ぜひご一読ください。

田中 健

※監修者:ケアマネジャー田中さんのお話
私はテキストの紙質や色合い、フォントや文字の大きさ、全体的なカラーの使い方、情報量から選びました。
また、独学の場合、勉強する習慣がゼロの中から、勉強に取り組む「やる気スイッチ」が入るまでの期間、非常に苦労しました

ケアマネジャー田中さんのインタビュー全文はこちらから

麦マネさん画像

※ケアマネジャー:麦マネさんのお話
参考書の選び方も重要だと思います。
私は『中央法規』の教材を使い、独学で取り組みました。
「インプットとアウトプットを繰り返す、回数を重ねる」という勉強方法が、試験合格への近道ではないでしょうか。

ケアマネジャー麦マネさんのインタビュー全文はこちらから

試験対策講座を受講する

第27回(2024年度)に向けての試験対策講座も開講されていますので、参考にしてください。

通信講座費用例

通信か通学かでお悩みの方には、個人的には通信講座の利用をおすすめします。
通信講座だと独学とあまり変わらないじゃないか、と思いがちですが、一番の違いはスケジュールの組み立てだと思います。
なぜ独学で勉強が進まないかというと、場当たり的に学習したりしなかったりと、計画的に進められていない可能性があります。
スケジュールを立てるのは意外と大変で、それだけで疲れてしまいます。
通信講座であればスケジュールをが事前に組まれているので、自分は学習だけに専念できます

※時期により開講していない場合もありますので、最新情報については資料などをご確認ください。

通信講座名 スクール名 期間 価格(税込) 資料請求
ケアマネジャー合格講座 ヒューマンアカデミー/通信講座 約3ヶ月 49,500円 資料請求
ケアマネジャー受験対策パーフェクトゼミ ニチイ 約6ヶ月 34,783円 資料請求
ケアマネジャー受験対策講座 通信コース 三幸福祉カレッジ 約2ヶ月 27,500円 資料請求

通信講座の受講をお考えの方は、『ケアマネジャー(介護支援専門員)通信講座のおすすめは?講座別に徹底比較』でおすすめの通信講座を詳しく紹介していますので、併せてご一読ください。

通学講座費用例

通学講座は参考書や通信講座に比べると費用は高くなります。
特に自己学習が苦手な方には通学講座をおすすめします。
仲間がいると、モチベーションを保ちやすい、情報交換ができる、いい刺激受けられる、といったメリットがあります。
開講日、授業日数はスクールや講座によって様々です。
開講日とご自身のスケジュールが合うのかは事前に確認してください。

※時期により開講していない場合もありますので、最新情報については資料などをご確認ください。

通学講座名 スクール名 期間 価格(税込) 資料請求
ケアマネジャー受験対策パーフェクトゼミ ニチイ 約4ヶ月 70,125円 資料請求
ケアマネジャー完全マスターコース 三幸福祉カレッジ 11日間 165,000円 資料請求
ケアマネ合格力講座 (大阪) 日本キャリアパスアカデミー 約6ヶ月 70,400円
※入学金・教材費込み
資料請求

勉強方法については『ケアマネジャー(介護支援専門員)の勉強法を介護業界で9年勤務した著者が徹底解説!』ページでも解説していますので、併せてご一読ください。

どれくらい勉強すればケアマネジャー試験に合格できますか?

一般的にケアマネの試験に合格するには、100時間から200時間の勉強時間が必要とされています。
ケアマネの試験日は毎年10月頃です。
仮に200時間勉強するとして、1日2時間しか勉強時間がない方は5月頃から試験対策を始める必要があります。

養成所で実施される試験対策講座も、毎年5月から6月中旬にかけて申し込み期間となっています。
ケアマネ試験に挑戦を考えている人は、早い段階から行動を起こしましょう。

田中 健

※監修者:ケアマネジャー田中さんのお話
私の場合、受験年の1月頃にテキストを購入しました。
4月頃よりゆっくりと取り組みはじめ、8月頃より本格的に取り組みました。
8月頃からは、ほぼ毎日勉強に取り組みました。
出勤日の勉強時間は、1日あたり10〜60分程と日によりばらつきがあります。
その分、休日は時間を確保して3時間以上勉強しました。

ケアマネジャー田中さんのインタビュー全文はこちらから

麦マネさん画像

※ケアマネジャー:麦マネさんのお話
2回目の受験時は4月より勉強を開始しました
試験開催の10月まで7ヶ月間勉強をしました
平日は最低2時間、休みの日は1日中勉強してました
とにかく隙間時間を見つけては問題を解いてました。

ケアマネジャー麦マネさんのインタビュー全文はこちらから

ケアマネ試験に落ちたときの対策

仮にケアマネ試験に落ちたときは、以下の対策をとりましょう。

落ちた原因を分析する

ケアマネ試験は「介護支援分野」が25問、「保健医療福祉サービス分野」が35問の計60問で出題され、各分野の正答率が70%を越えることで合格が見えてきます。

まずは試験の自己採点をしてみて、不正解が多い科目を確認してみましょう。
不正解が多い科目から苦手分野を発見し、来年の試験に向けてその科目を中心に勉強することで点数アップに繋がります。
苦手分野を見つけたらその分野を総復習し、何度も繰り返し解くようにしてください。

満点を取らなくても良いと考える

今年の試験で不合格だった人は、早めに試験勉強をスタートしましょう。
長期間にわたって勉強を積み重ねることで知識の基盤ができるので、少しでも長く問題に触れておくことが大切です。

また、早いうちから受験勉強を始めれば、1日30分の受験勉強でも学習時間が十分確保できるので、仕事が多忙な人でも合格に近づくことができるでしょう。

ケアマネ資格保有者が活躍できる職場

高齢女性と話す笑顔の女性

ケアマネの資格を取得すると、以下の職場で活躍できます。

それぞれの仕事内容を紹介します。

居宅介護支援事業所|居宅ケアマネ

居宅介護支援事業所で働くケアマネジャーは、「居宅ケアマネ」と呼ばれています。
自宅で暮らす利用者のへの訪問介護の依頼やケアプラン作成、日帰りで介護施設に通う利用者への施設紹介などを行います。

特別養護老人ホームなどの介護施設|施設ケアマネ

特別養護老人ホームなどの介護施設で働くケアマネジャーは、「施設ケアマネ」と呼ばれており、入所者のケアプラン作成が主な仕事内容です。

他にも、利用者の送迎やレクリエーションへの参加などの業務を受け持つこともあります。
施設ケアマネは、ケアマネ業務以外の仕事も積極的に取り組める人に向いています。

地域包括支援センター

地域包括支援センターにおけるケアマネージャーの仕事内容は、ケアプランを計画し適切なサービスを提供することです。
具体的な仕事内容は以下の通りです。

さらに、ケアマネージャーは利用者やその家族と緊密に連絡を取り合い、サービスの調整や改善も行います。
主に要支援者を対象とした介護予防ケアマネジメントが仕事内容になります。

仕事内容について詳しくは『ケアマネジャー(介護支援専門員)の仕事内容とは?施設と居宅の役割を解説』ページで解説していますので、併せてご一読ください。

ケアマネ試験に関するよくある質問

ケアマネ試験に関するよくある質問に回答します。

介護福祉士から何年でケアマネを受験できますか?

介護福祉士からケアマネ―ジャーを受験する場合、実務経験5年以上(従事日数900日以上)必要です。
これは厚生労働省の介護支援専門員(ケアマネ―ジャー)の資質向上に関する基準で、「医師、保健師・看護師、社会福祉士、介護福祉士等の保健・医療・福祉に関する法定資格に基づく業務に従事した期間が5年以上の者等」と明記されています。

最短でケアマネージャーになる方法について『ケアマネージャー(介護支援専門員)になるには最短で5年か8年って本当ですか?』ページで解説していますので、併せてご一読ください。

ケアマネジャー試験の受験資格がある人は?

ケアマネージャー試験の受験資格がある人は、以下の法定資格を保有しており実務経験が5年以上であり、900日以上勤務された人です。

医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、管理栄養士(栄養士を含む)、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、精神保健福祉士

2024年のケアマネ試験の日程は?

2024年のケアマネ試験の日程は、以下のとおりです。

申込受付期間 6月3日(月)〜6月30日(日)まで当日消印有効
試験日時 10月13日(日)
合格発表 11月25日(月)予定

参照:東京都介護支援専門員実務研修受講試験

申込受付期間は各都道府県によって異なります。
住んでいる都道府県の介護支援専門員実務研修受講試験の案内を必ず確認してください。

試験の詳しい内容については『ケアマネジャー(介護支援専門員)試験の日程・概要は?申し込みの手順や試験対策についても紹介!』ページで解説していますので、併せてご一読ください。

介護福祉士とケアマネ試験はどっちが難しい?

ケアマネージャーと介護福祉士の試験難易度は、試験問題、合格率、受験資格によって異なります。

資格名 合格率
ケアマネージャー 10%〜20%
介護福祉士 60%

介護福祉士の試験は125問の五肢択一方式です。
一方、ケアマネ試験は五肢複択方式で、複数の選択肢を選ぶため、幅広い知識と正確さが求められます。
さらに、受験資格を得るまでの就業期間の長さはケアマネージャーは5年以上、介護福祉士は3年以上の実務経験が必要なので、ケアマネージャーの試験は介護福祉士の試験よりも難しいといえます。

介護福祉士について詳しく知りたい方は<『介護福祉士になろう』のページをご覧下さい。

その他の介護・福祉資格とケアマネ試験の難易度の違いは?

ケアマネージャー試験と社会福祉士試験を比較すると、ケアマネ試験の合格率は一見難しそうに見えるでしょう。その理由として、ケアマネ試験の合格基準は正答率70%ですが、社会福祉士試験は60%です。しかし、社会福祉士の試験は受験資格の基準が厳しく、出題範囲が広いため、一定の難しさがあります。

また、精神保健福祉士の試験は、試験科目が16科目あり、すべてで得点を取る必要があるため、全体的にバランス良く点数を取る難しさがあります。加えて、試験会場が全国に7箇所しかないため、場所によっては受験しにくい点に注意が必要です。

社会福祉士について詳しく知りたい方は『社会人から社会福祉士を目指そう』のページをご覧下さい。

ケアマネ試験は何割で合格ですか?

ケアマネ試験は、毎年1割から2割の合格率となっています。

ケアマネージャーと社会福祉士はどっちが難しいですか?

ケアマネージャーと社会福祉士は、どちらも難しい試験です。しかし、合格率だけで見るとケアマネージャーの試験は1割から2割に対して、社会福祉士は毎年3割前後で合格しています。どちらの資格もそれぞれに特有の難易度があるため、一概に簡単とは言い切れません。

まとめ:ケアマネジャー試験は難しいが取得価値がある資格

ケアマネージャー(介護支援専門員)の合格率と試験の難易度を解説は以上となります。
ケアマネ試験の合格率は、1割から2割と毎年低い特徴があります。
受験資格の厳格さや十分な学習時間の確保ができないためです。

しかし、参考書や問題集を利用した学習、試験対策講座の受講などを通じて効率的に学習すれば合格可能性はあがります。
ケアマネージャー資格は取得が難しいものの、特別養護老人ホームや地域包括支援センターなど、さまざまな場所で活躍する機会があるため、取得を目指すと良いでしょう。

試験対策講座については、下記のリンクから無料で資料請求が可能です。
複数資料を請求・比較し、ご自身に合った講座選びにお役立てください。

ケアマネ 目的別関連記事紹介

ケアマネについてもっと詳しく知りたい方のために、目的別に記事を紹介します。

目的 関連記事
ケアマネ全般について知りたい ケアマネジャー(介護支援専門員)とは?
ケアマネの勉強にかかる費用を知りたい ケアマネ 試験勉強方法別での費用比較|過去問・テキスト・通信講座
ケアマネのおすすめの通信講座を知りたい ケアマネジャー(介護支援専門員)通信講座のおすすめは?講座別に徹底比較
おすすめの過去問・テキストを知りたい ケアマネ過去問・テキストのおすすめは?
ケアマネの試験について知りたい ケアマネ試験(日程・問題・申し込み期日と手順)について
ケアマネになるにはどうすればいいのか知りたい ケアマネになるには
ケアマネ試験の解答について知りたい ケアマネ解答速報
ケアマネの受験資格について知りたい 介護支援専門員の受験資格
ケアマネ試験の実施団体について知りたい 全国のケアマネ試験実施団体まとめ

青木 直士

この記事を書いたのは

介護福祉士:青木 直士

神奈川県横浜市生まれ
高校卒業後、専門学校に通い介護福祉士を取得。20代の間は特別養護老人ホームや介護老人保健施設、グループホームで勤務。特別養護老人ホームではユニットリーダーを経験。1年半病気を患い現場からは離れてしまったが、現在はフリーランスとして活動中。Webサイト運営に悩む企業のお手伝いをしております。

監修者について

田中健

田中  健 Tanaka Ken

高知県大月町生まれ。
●社会福祉法人 足立邦栄会 所属
●東京未来大学福祉保育専門学校 非常勤講師
●一般社団法人 日本アクティブコミュニティ協会 公認講師
●東京都高齢者福祉施設協議会 ケアマネジメント支援委員会 委員

【保有資格】
●介護支援専門員
●介護福祉士
●レクリエーション介護士2級
●同行援護 一般課程
●社会福祉主事
●認知症介護実践者研修
●キャラバンメイト
●介護予防運動指導員

\この情報をシェアする/

  • facebook

ケアマネジャーの講座選びなら

サイトイメージ

BrushUP学びはスクールや学校、講座の総合情報サイト。
最安・最短講座開講日程、分割払いなどをエリアごとに比較して無料でまとめて資料請求できます。
まずは近くのスクールをチェックしてみてくださいね♪
平日なら電話での請求も可能です。

TOP