登録販売者になるには?

登録販売者になるには?合格後に【販売従事登録】が必要!

更新日: 2023/04/11

  • facebook
石川 達也

この記事を監修したのは

登録販売者:石川 達也

はじめに

登録販売者になるには、年1回実施される登録販売者試験に合格しなければなりません。また、登録販売者として働くためには資格試験合格後に『販売従事登録』が必要となります。

本ページでは、資格合格後の販売従事登録の申請方法や注意点について詳しく解説していきます。これから登録販売者を目指す方は参考にしてみてください。

タップできる目次 [閉じる]

\近所のスクール・講座をみてみる/

登録販売者の講座を資料請求(無料)

登録販売者になるには

登録販売者になるには資格試験合格が第一歩!

登録販売者になるには、年1回実施される登録販売者試験に合格することが必要です。受験対策の方法とかかる費用については、下記ページで詳しく説明しています。

>> 登録販売者講座の費用比較

尚、試験に合格すれば『登録販売者になれた』ことにはなりません。実際に働くには、試験合格後に『販売従事登録』をする必要があります。

合格後は『販売従事登録』が必要!

登録販売者として働くには、勤務先の都道府県で『販売従事登録』を行わなければなりません。また、正式な登録販売者になるには実務経験2年以上が必要で、その証明として『実務(業務)従事証明書』を提出しなければなりません。

『販売従事登録』『実務(業務)従事証明書』について解説しますので、参考にしてみてください。

\近所のスクール・講座をみてみる/

登録販売者の講座を資料請求(無料)

>> 登録販売者試験対策講座の資料請求(無料)

資格合格後の販売従事登録の申請方法と注意点

販売従事登録する際の手順・注意点を紹介します。勤務先が決まり次第、申請を行いましょう。

申請時に必要なもの

1.販売従事登録申請書
※各都道府県HP、保健所で入手可能です。

2.登録販売者の合格通知書

3.戸籍謄本、戸籍抄本又は戸籍記載事項証明書
※発行後6ヶ月以内のもの。日本国籍をお持ちの方は、住民票の写しでは登録できません。

4.医師による診断書
※精神の機能の障害、麻薬、大麻、あへん若しくは覚せい剤の中毒者かどうか示す書類。診断日から3ヶ月以内のもの。

5.使用関係を示す書類

6.登録手数料
>> 都道府県別の登録手数料一覧

提出方法

勤務先の各都道府県へ提出となります。提出方法は、郵送もしくは直接持参(※都道府県により異なる)となります。尚、販売従事登録証は即交付ではないようです。
詳しくは各都道府県HPを確認してみてください。

販売従事登録時の注意点

●はじめての場合
勤務先の都道府県で登録申請が必要です。
※複数の都道府県で登録はできません。

●勤務先が変わった場合
店舗異動や転職などで勤務先が変わった場合、再登録の必要ありません。

●登録内容の変更・紛失した場合
・販売従事登録証の記載事項の変更
本籍地都道府県名、氏名、生年月日などで変更があった場合には、変更後30日以内に書換え交付の申請が必要です。

・紛失した場合
再登録が必要です。尚、登録証を発見した場合には、返納が必要です。

\近所のスクール・講座をみてみる/

登録販売者の講座を資料請求(無料)

>> 登録販売者試験対策講座の資料請求(無料)

実務(業務)従事証明書について

実務(業務)従事証明書とは

実務(業務)従事証明書とは、一人前の登録販売者として証明するためのものです。実務経験2年以上満たしていれば申請ができますので、提出をするようにしましょう。提出後に証明書を受け取って、ようやく一人前の登録販売者として認められます。

実務(業務)従事証明書は、各都道府県のHPより手に入れることができます。

\近所のスクール・講座をみてみる/

登録販売者の講座を資料請求(無料)

>> 登録販売者試験対策講座の資料請求(無料)

登録販売者の勤務先は?

実務経験によって働き方を変えることもできる!?

実務経験が無い方は、医薬品販売店舗が勤務先となります。ただし、経験を積むことで医薬品販売以外の働き方もあります。

>> 職場別による仕事内容

また、登録販売者の求人ニーズについても、コンビニエンスストアや大手スーパーマーケットなど医薬品販売先の増加、さらには製薬会社の営業やエステサロンなど広がりを見せています。

>> 登録販売者の求人事情

外部研修とは?

勤務期間中は外部研修受講が必要!

登録販売者(研修中の方も含)として勤務している方は厚生労働省の『登録販売業者の資質の向上のための外部研修に関するガイドライン』によって年1回外部研修の受講が義務付けられています。店舗管理者からも案内・受講指示はあるはずです。受講先は、各都道府県などで実施されています。

実施内容事例:日本ドラッグチェーン会
●外部研修内容(12時間以上)
・医薬品に共通する特性と基本的な知識
・人体の働きと医薬品
・おもな一般用医薬品とその作用
・薬事に関する法規と制度
・一般用医薬品の適正使用と安全対策
・リスク区分等の変更があった医薬品
・その他登録販売者として求められる理念、倫理、関連法規等

●受講方法・費用
集合研修とeラーニング
集合研修: 1,980円 / 回 ※1回6時間
eラーニング:1,518円 / 6時間

●外部研修実施先
日本ドラッグチェーン会、公益社団法人東京都医薬品登録販売者協会、株式会社日本教育クリエイト 三幸医療カレッジ他
計18団体(東京都保健福祉局HPを参照)

\近所のスクール・講座をみてみる/

登録販売者の講座を資料請求(無料)

>> 登録販売者試験対策講座の資料請求(無料)

これから登録販売者を目指す方へ

【効率的に資格試験合格を目指す】講座受講がおすすめ!

登録販売者試験は学歴や実務経験などの受験資格がないため、試験の合格基準点を満たせば合格となります。しかし、勉強せずに受かるような簡単な試験ではありません。
試験対策は、テキストや過去問を独学で進める方法もありますが、より確実に合格を目指したい方にはスクールが開講している試験対策講座の受講をおすすめします。試験勉強の方法の一つとして、検討されてみてはいかがでしょうか。

>> 登録販売者試験対策講座の資料請求(無料)

【都道府県別】登録販売者スクールを一覧で紹介!

\近所のスクール・講座をみてみる/

登録販売者の講座を資料請求(無料)

登録販売者講座のおすすめスクールを厳選!

登録販売者講座を実施しているスクールの中でも、全国に教室を展開している定番スクールをご紹介します。「どのスクールを選んだらよいかわからない」という方は定番スクールから選ぶのがおすすめです。ここでは、登録販売者の定番スクールを3つご紹介します。

三幸医療カレッジ

三幸医療カレッジ

出典:https://www.35189.jp/

「三幸医療カレッジ」は、医療・福祉系専門学校を全国に展開する「学校法人三幸学園」の社会人向けスクールです。登録販売者試験対策講座に特化しており、82%という高い合格率(令和1年度登録販売者試験)を誇っています。

登録販売者受験対策講座」は通学コースと通信コースがあり、全国どこからでも受講可能です。さらに「直前対策セミナー」もあり、実際の試験を意識した実践的な対策を習得できます。

三幸医療カレッジには、「就職支援部」があり、お仕事の紹介や就職活動、就業中のフォローといったサポートを受けられるのも魅力ですね。

受講期間の目安 約1.5ヶ月
運営会社 学校法人三幸学園グループ
講座名 登録販売者
受験対策講座通学
(通学)
受講料 71,280円
目指せる資格 登録販売者
就職サポートの有無 あり
備考 一般教育訓練給付制度
母子・父子家庭等自立支援給付金制度
キャンペーン情報 なし

資格のキャリカレ

土屋ケアカレッジ

出典:https://www.c-c-j.com/

資格のキャリカレは、株式会社キャリアカレッジジャパンが運営する通信講座専門スクールです。

資格のキャリカレはサポートが手厚いのが特徴です。資格試験に合格できなければ受講料を全額返金。そして、なんと合格できれば2講座目を無料で受けられます。最大12ヶ月間の無料サポートがついているので忙しい方でも安心。さらには専属のスタッフから就職・転職のサポートまで受けられます。

「登録販売者講座」のテキストは、登録販売者試験に関連する数々の書籍を出版している團野浩氏の監修で、短期間でもしっかりと実力がつくカリキュラムです。

受講期間の目安 約3ヶ月
運営会社 株式会社キャリアカレッジジャパン
講座名 医薬品登録販売者講座
受講料 38,500
目指せる資格 登録販売者
就職サポートの有無 あり
キャンペーン情報 受講料1万円割引キャンペーン
48,500円38,500円

ユーキャン

ユーキャン

出典:https://www.u-can.co.jp/

ユーキャンは、60年以上にわたって、幅広いジャンルの資格講座を開講している会社です。

ユーキャンはサポートが手厚いのが特徴です。提出した課題に対し、専属の講師が細かい添削をしてくれるため、苦手の発見に役立つでしょう。また、質問にも専任講師が回答してくれるので、通信講座の不安を軽減できます。

60年の通信講座のノウハウを活かした分かりやすいテキストも魅力。「登録販売者講座」では、スマートフォンやタブレットから学習できるデジタルテキストが配布されるので、スキマ時間に自分のペースで学べます。

受講期間の目安 約6ヵ月
運営会社 株式会社ユーキャン
講座名 登録販売者講座
受講料 44,000円
目指せる資格 登録販売者
就職サポートの有無 なし
キャンペーン情報 受講料5,000割引キャンペーン
44,000円39,000円
※5/31(水)まで

スクールを比較して講座を選びましょう!

スクール選びは費用や通いやすさで決めてしまいがちです。しかし、働きながらや家事・育児をしながら資格取得を目指す人は、受講期間や振替制度などのサポート制度が充実しているかも重要なポイントになります。

登録販売者試験の日程は都道府県によって異なりますが、早いところでは8月に実施されます。短期の講座でも3カ月はかかりますので、受験日から逆算して受講し始められるようにしましょう

上記で紹介したスクールは、下記のリンクからからまとめて無料で資料請求できますので活用してみてください。

CHECK
  • キャリアカレッジ
  • 三幸医療カレッジ
  • ヒューマンアカデミーたのまな
お近くの有名講座・スクールの
資料請求ができます
登録販売者の通信講座一覧

登録販売者 目的別関連記事紹介

登録販売者についてもっと詳しく知りたい方のために、目的別に記事を紹介します。

目的 関連記事
登録販売者全般について知りたい 登録販売者とは?
登録販売者の資格取得にかかる費用を比較したい 登録販売者の費用比較
登録販売者の仕事内容を知りたい 登録販売者の仕事内容
登録販売者の給料と求人事情について知りたい 登録販売者の給料と求人事情
登録販売者の試験日程・試験問題・受験申し込み方法について知りたい 登録販売者の試験日程・試験問題・受験申し込み方法
登録販売者試験の難易度と合格ラインについて知りたい 登録販売者試験の難易度と合格ライン
【北海道】の登録販売者試験について知りたい 【北海道】登録販売者試験|合格ライン、合格率は?
【東京都】の登録販売者試験について知りたい 【東京】登録販売者試験|合格ライン、合格率は?
【千葉県】の登録販売者試験について知りたい 【千葉県】登録販売者試験|合格ライン、合格率は?
【埼玉県】の登録販売者試験について知りたい 【埼玉県】登録販売者試験|合格ライン・合格率も紹介
【大阪府】の登録販売者試験について知りたい 【大阪府】登録販売者試験|合格ライン、合格率は?
【福岡県】の登録販売者試験について知りたい 【福岡県】登録販売者試験|合格ライン、合格率は?

\近所のスクール・講座をみてみる/

登録販売者の講座を資料請求(無料)

>> 登録販売者試験対策講座の資料請求(無料)

監修者について

石川達也

石川 達也(いしかわ たつや)

埼玉県生まれ。
日本統合医療学園 教務部長
東京医療秘書福祉専門学校 講師
大宮医療秘書専門学校 講師
日本ウェルネス保育専門学校 講師
三幸医療カレッジ 講師

保有資格

  • 登録販売者

Check登録販売者★石川達也先生のYouTubeチャンネル
Checkこの1冊で合格! 石川達也の登録販売者 テキスト&問題集
└石川達也先生が書籍を出版!2021年06月18日発売

お問い合わせはお問い合わせメールまでお願いいたします。
※メールにてお問い合わせいただく際は、PCからのメールを受信できるように設定をご変更ください。
※スクールや講座については、直接スクールにお問い合わせください。
※試験情報・要綱に関しましては、最新の情報は各自治体・各主催団体の公式HPをご確認ください。
※お問い合わせ内容によってはご返信までに2〜4日いただきます。

\この情報をシェアする/

  • facebook

登録販売者の講座選びなら

サイトイメージ

BrushUP学びはスクールや学校、講座の総合情報サイト。
最安・最短講座開講日程、分割払いなどをエリアごとに比較して無料でまとめて資料請求できます。
まずは近くのスクールをチェックしてみてくださいね♪
平日なら電話での請求も可能です。

\近所のスクール・講座をみてみる/

登録販売者の講座を資料請求(無料)

\最短1分!いろいろなスクールを比較できます/

登録販売者の講座資料を請求(無料)
TOP