登録販売者の主な仕事は『一般用医薬品(第2類・第3類のみ)販売業務』ですが、医薬品の購入者への情報提供や相談があった場合の対応も重要です。また、職場によって仕事内容や求められることが異なるケースもあります。
以下でパターン分けをしてみました。
登録販売者の資格をどのように仕事に活かしていくか、決めるうえで参考にしてみてください。また、登録販売者の仕事に向いている人についても紹介します。
\近所のスクール・講座をみてみる/
登録販売者の講座を資料請求(無料) 薬局や薬店、ドラッグストアでは、医薬品販売が主な仕事内容です。その他、商品の陳列や医薬品購入者への接客も当然求められます。
最近では医薬品を取り扱う場所も増えてきています。そこで、薬局や薬店、ドラッグストア以外の職場を紹介します。
◎コンビニエンスストア
一般用医薬品販売の許可を受けている店舗
例)ローソン、ファミリーマート
◎スーパーマーケット
スーパーマーケット内の医薬品販売コーナー
例)イトーヨーカドー、西友、イオン
◎ホームセンター
ホームセンター内の医薬品販売コーナー
例)カインズ、コーナン
◎家電量販店
店内の医薬品販売コーナー
例)ビックカメラ、ヤマダデンキ
◎接骨院
併設している薬店での医薬品販売
◎漢方薬局
一般用医薬品(第2類、第3類)に分類される漢方薬販売
今後、さらに販売先が増える可能性も考えられます。
\近所のスクール・講座をみてみる/
登録販売者の講座を資料請求(無料) 登録販売者としての経験や知識を活かせる職場もあり、実際に求人募集も出ています。
【職場と仕事内容例】
◎製薬会社の営業
客先での医薬品に関する説明など
◎医薬品通信販売(テレフォンオペレーター)
お客様の健康相談、薬に関する質問・相談、提案業務
◎介護サービス事業(訪問介護、介護施設)
サービス利用者から薬に関する質問への回答、アドバイス
◎エステサロン
肌や体を健康的に保つため、体質改善や体の悩みに関するアドバイス
医薬品に関するスペシャリストとして他業界からの期待の大きさも感じますね。
\近所のスクール・講座をみてみる/
登録販売者の講座を資料請求(無料) 登録販売者の資格や知識を活かして、店舗開業や個人事業で一般用医薬品を販売することもできます。その際は、目的に応じた販売許可を得なければなりません。
◎薬店を独立開業したい
店舗販売業許可
◎家庭や企業などに直接販売をしたい
配置販売業許可(医薬品の箱を設置)
◎薬局や医療機関に販売をしたい
卸売販売業許可
※許可手続きについての詳細は、各都道府県HP、もしくは直接問い合わせて確認してみてください。
\近所のスクール・講座をみてみる/
登録販売者の講座を資料請求(無料) 登録販売者には、医薬品購入者への適切な情報提供が求められます。特に、新薬が出た際などは知識をつける必要がありますね。資格を持っているからと言っても、日々勉強しなければならないことも多いでしょう。
勉強すること、知識向上のモチベーションを高く維持できる方には向いていると思います。
登録販売者は、健康についての悩みや相談をされ、アドバイスをすることも重要な仕事です。より適切な情報提供をするためには、健康について興味・関心が無いとなかなか難しいのではないでしょうか。
日頃から健康には気をつけている方、積極的に健康に関する情報収集できる方には、適した仕事だと思います。
医薬品購入をされる方に、適切なアドバイスや情報提供することはとても責任が大きいものです。『自信を持って、正しいことを伝える』という責任感が強い方には向いていると思います。
適切な情報提供をするためには、まずお客様がどのような悩みや問題を抱えているのかを読み取る必要があります。そのためには、聞き出すためのコミュニケーション能力も重要なスキルです。また、人と接することが得意な方は向いているでしょう。
資格取得の方法や働くまでに必要な手順については『登録販売者になるには』で詳しく紹介しています。
登録販売者の仕事をする上で重要なことは、医薬品についての適切な情報提供とアドバイスです。お客様側の立場になって、信頼できる登録販売者を目指して頑張ってください。
\近所のスクール・講座をみてみる/
登録販売者の講座を資料請求(無料)登録販売者についてもっと詳しく知りたい方のために、目的別に記事を紹介します。
目的 | 関連記事 |
---|---|
登録販売者全般について知りたい | 登録販売者とは? |
登録販売者になるにはどうすればいいかを知りたい | 登録販売者になるには |
登録販売者の資格取得にかかる費用を比較したい | 登録販売者の費用比較 |
登録販売者の給料と求人事情について知りたい | 登録販売者の給料と求人事情 |
登録販売者の試験日程・試験問題・受験申し込み方法について知りたい | 登録販売者の試験日程・試験問題・受験申し込み方法 |
登録販売者試験の難易度と合格ラインについて知りたい | 登録販売者試験の難易度と合格ライン |
【北海道】の登録販売者試験について知りたい | 【北海道】登録販売者試験|合格ライン、合格率は? |
【東京都】の登録販売者試験について知りたい | 【東京】登録販売者試験|合格ライン、合格率は? |
【千葉県】の登録販売者試験について知りたい | 【千葉県】登録販売者試験|合格ライン、合格率は? |
【埼玉県】の登録販売者試験について知りたい | 【埼玉県】登録販売者試験|合格ライン・合格率も紹介 |
【大阪府】の登録販売者試験について知りたい | 【大阪府】登録販売者試験|合格ライン、合格率は? |
【福岡県】の登録販売者試験について知りたい | 【福岡県】登録販売者試験|合格ライン、合格率は? |
埼玉県生まれ。
日本統合医療学園 教務部長
東京医療秘書福祉専門学校 講師
大宮医療秘書専門学校 講師
日本ウェルネス保育専門学校 講師
三幸医療カレッジ 講師
保有資格
Check登録販売者★石川達也先生のYouTubeチャンネル
Checkこの1冊で合格! 石川達也の登録販売者 テキスト&問題集
└石川達也先生が書籍を出版!2021年06月18日発売
お問い合わせはお問い合わせメールまでお願いいたします。
※メールにてお問い合わせいただく際は、PCからのメールを受信できるように設定をご変更ください。
※スクールや講座については、直接スクールにお問い合わせください。
※試験情報・要綱に関しましては、最新の情報は各自治体・各主催団体の公式HPをご確認ください。
※お問い合わせ内容によってはご返信までに2〜4日いただきます。
BrushUP学びはスクールや学校、講座の総合情報サイト。
最安・最短講座や開講日程、分割払いなどをエリアごとに比較して無料でまとめて資料請求できます。
まずは近くのスクールをチェックしてみてくださいね♪
平日なら電話での請求も可能です。
\近所のスクール・講座をみてみる/
登録販売者の講座を資料請求(無料)\最短1分!いろいろなスクールを比較できます/
登録販売者の講座資料を請求(無料)