入所型介護施設とは、日帰りで施設に通って食事や入浴など日常生活上の介護や機能訓練等を受けることのできるサービスです。デイサービスと言われることも多いです。
主な仕事内容:
・食事や排せつ、入浴介助、機能訓練など
・サービス利用者(高齢者)の送迎
・レクリエーションの企画立案や実施
デイサービスの中には、利用者がそのまま宿泊できる「お泊りデイサービス」を実施しているケースもあります。よって、そのような施設ではシフトによって夜勤勤務もあります。
入所型介護施設(デイサービス)でのお仕事は、実際にどのようなスケジュールで行われているのでしょうか。主婦の方を例に、1日の入所型介護施設のお仕事を時間帯別で紹介したいと思います。
▽1日の仕事スケジュール例
時間帯 | 仕事内容 |
---|---|
9:00 | 自宅にお迎え: スタッフが専用の送迎車で自宅までお迎え。 |
9:30 | 健康チェック: 血圧、脈拍、体温測定など 個別トレーニング: 認知機能改善・食事動作等、手先の訓練、ラジオ体操など |
10:30 | 入浴: 個々の状態に合わせた入浴介助(個浴、機械浴など) レクリエーション: 生花、書道、工作などの趣味活動 |
12:00 | 昼食: 食事介助、見守りなど 休養: お昼寝など ※介護スタッフはこの時間に昼食、事務作業を行う。 |
13:00 | 体操・機能訓練: 平行棒を使った歩行訓練、柔軟訓練等の運動、手足の体操など レクリエーション: ゲーム、歌、ダンスなど |
15:00 | お茶・おやつタイム: |
16:30 | お見送り(送迎): スタッフがご自宅まで送迎。 |
※レクリエーションの実施内容は、日によって異なる場合があります。
「デイサービス」と似たサービス形態として、「デイケア」があります。その違いは主となる目的によって区別されています。デイサービスは、事業所に通ってくる利用者に対して食事や入浴、機能訓練といった介護サービスの提供が主な目的です。一方デイケアは、事業所に通ってくる利用者へ介護サービスを提供する点はデイサービスと同様ですが、身体機能の維持や生活機能の向上などリハビリテーションのサービス提供が目的となっています。
デイサービスだからリハビリを受けられない、デイケアだから食事や入浴といったサービスが受けられない、ということではありません。あくまでも、主となる目的が何なのかによって分けされています。
入所型介護施設のサービス事業所で行われる機能訓練・リハビリについては、基本的に介護職員が行うわけではありません。リハビリについては『医師の指示に基づき理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの専門職種が身体機能の維持・回復を目的に提供する訓練』とされています。
※入所型介護施設のサービス事業所では「機能訓練指導員の1名以上配置」が義務付けられています。
機能訓練指導員として働くには「理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、柔道整復師、あんまマッサージ指圧師、看護師、准看護師」いずれかの国家資格を持っている必要があります。機能訓練指導員として働いてみたいという方は、資格取得を目指してみるのもよいでしょう。
入所型介護施設(デイサービス)でお仕事をした場合の給与は、正社員の場合20〜21万円程度、パートの場合時給1,000〜1,300円程度となっています。また、デイケアの場合は正社員の場合月給18〜24万円程度、パートの場合時給1,200〜1,900円程度となっています。資格無しでもOKな求人募集もありますが、基本的に初任者研修は持っておいた方が採用選考にも優位になるでしょう。給与についても、初任者研修などの資格があれば優遇されることもあります。
>> 介護職員初任者研修のスクール一覧(一括資料請求可能)
入所型介護施設(デイサービス)では、機能訓練のサービス提供も行っているため『理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師』などの資格を持っていれば、仕事領域も広げられますし、給与面でのアップも期待できます。興味・関心ある方は、資格取得を目指してみてもよいかもしれませんね。
未資格者歓迎となっている求人情報もありますが、選考時に初任者研修やヘルパー2級資格取得者と比べた場合には、不利かもしれません。また、給与面での違いも出てくるでしょう。将来的に長く介護職員として働きたい、介護業界でキャリアップしたい、という方は初任者研修の受講検討されてみてはいかがでしょうか。
静岡県西伊豆生まれ。
●合同会社福祉クリエーションジャパン 代表
●介護施設 現場支援コンサルタント
●一般社団法人 日本アクティブコミュニティ協会 公認講師
●介護情報誌「TOWN介護Tokyo」 編集長
●NPO 16歳の仕事塾 社会人講師
●株式会社 是眞 編集長
【保有資格】
●介護福祉士
●ホームヘルパー1級・2級
●レクリエーション介護士1級・2級
●社会福祉主事任用資格
●福祉用具専門相談員
●介護予防運動指導員
●音楽健康福祉士
●音楽レクリエーション指導士3級
●防火管理者
●大型自動車1種免許
お問い合わせはお問い合わせメールまでお願い致します。
※メールにてお問い合わせいただく際は、PCからのメールを受信できるように設定をご変更ください。
※スクール会場や講座については、直接スクールにお問い合わせください。
※試験情報・要綱に関しましては、最新の情報は各自治体・各主催団体の公式HPをご確認くださいませ。
※お問い合わせ内容によってはご返信までに2〜4日いただきます。
BrushUP学びはスクールや学校、講座の総合情報サイト。
最安・最短講座や開講日程、分割払いなどをエリアごとに比較して無料でまとめて資料請求できます。
まずは近くのスクールをチェックしてみてくださいね♪
平日なら電話での請求も可能です。
\最大10万円キャッシュバック!/
資料請求で簡単エントリー!\最大10万円キャッシュバック!/
資料請求で簡単エントリー!